怒涛のペースで続いてきた、秋のイベント群。
ですが私が主催者側の立場で関与するものは、一昨日のきたぐちまつりで完了!
ちなみに、下はビンゴ大会の景品ですよ。
↓
そして今タームの駅立ちも、本日の阪神香櫨園駅×北で終了しました。
個人的に、ちょっとした達成感に包まれています...
さて本題、一般質問のご報告の続きです。
前回のブログで、市が直営で行っているゴミ収集には
-------------
●収集ルートが非効率
●業務量からみた勤務時間の設定が不適切
-------------
という二つの問題があることを指摘しました。
↓
【ご参照】
非効率的な部分が沢山ある、市のごみ収集。収集ルート&勤務時間の見直しを進めるべきです!@前回のブログ
↑
というわけで、今日のブログは前回の内容を受けての具体的な質疑のご報告をば。
それでは早速、始めます。
■■■■■■■■■■■■■■■■
【質問①】
ごみ収集の担当地域・ルート、収集に従事する職員の勤務時間を見直すことで、より効率的なごみ収集体制の構築が可能になると考えるが、どうか?
↓
【答弁①】
現在、直営収集地区におけるもやすごみの収集曜日については、旧枝川および申川跡を境に、東側地区が月木コース、西側地区が火金コースとして、大きく2つのエリアに分けており、西宮浜に拠点を置く美化第1課と鳴尾浜に拠点を置く美化第2課が、それぞれ収集業務を行っています。
議員ご指摘のとおり、美化第1課と美化第2課の収集担当エリアの一部を入れ替えることにより、搬送距離および搬送時間の短縮は可能であると思われます。
また、収集業務の1日の流れについてですが、従前は午後にまたがってもやすごみの収集を行っていたところを、カラス被害対策の一環として、平成25年4月以降、午前中に収集を終えるよう収集ルートの見直しを行った経緯があり、現在は午前中にもやすごみの収集を3搬送、午後はもやさないごみや、その他プラ、資源AおよびB、ペットボトルの収集を2搬送した後、ごみの後出しや取り残しに対する対応を行っております。
基本的な流れは今、申し上げたとおりでありますが、各家庭から排出されるごみ量が多い日には、搬送回数が多くなる場合もあります。
議員ご指摘のとおり、勤務時間を早めて午前中の勤務時間を延ばすことにより、午前中の搬送回数を1搬送多くすることができれば、必要台数を削減することは可能であると思われます。
また、美化第1課と美化第2課の収集担当エリアの一部を入れ替えることにより、収集業務の効率化を図ることができるかもしれません。
【質問②】
指摘した内容について、見直しを検討するべきと考えるが、どうか?
↓
【答弁②】
しかしながら、収集担当エリアを変更するためには、大幅な収集曜日の変更が不可欠であり、住民にとっては長年慣れている収集曜日の変更は、1週間の生活リズムに影響が及び、ごみステーションの当番の調整等の問題が生じるため、慎重に検討を進める必要があります。
また勤務時間の変更についてですが、業務開始時間の前倒しについては、職員の勤務条件変更を伴うことから、関係職員団体等との交渉が必要不可欠であり、労使での合意が必要であります。
今回、議員が提案された内容については、慎重に議論・検討を重ね、今後も引き続き、ごみ収集業務における適正な人員及び車両配備に努め、さらなる収集業務の効率化を図ってまいります。
【まとめて意見・要望】
最初に申しあげておきますが、私は「ごみ収集業務を早急かつ全面的に外部委託するべき!」という立場には立っていません。
市が主張する通り「不測の事態や緊急時の対応、委託事業者の適正な管理・監督等を考えると、一定の直営は必要!」という主張にも妥当性はあると考えています。
しかしながら、そう考える前提として、直営によるごみ収集が効率的に実施されていることが、きわめて重要です。
私は直営によるごみ収集の抱える問題点として過去、継続して
----------
●委託地域では二人以下でごみを収集しているにも拘らず、市直営地域では三人で収集していること
●ごみ収集に従事する市職員の給与水準が、民間で同じ職種に従事する方々と比較して著しく高い水準にあること
●特殊勤務手当が手厚すぎること
----------
等の問題を指摘するとともに、その是正を求めてきました。
これらの問題と同じく、今回新たに指摘した問題も是正されなければ、効率的なごみ収集体制を構築することは出来ません。
直営でのごみ収集を必要と主張する以上、現状の問題点を是正していく義務がある。
このことを肝に銘じて頂きたいということを指摘しておきます。
その上で、具体的な質疑について申し上げます。
----------
●「ご指摘の通り、美化第1課と美化第2課の収集担当エリアの一部を入れ替えることにより、搬送距離および搬送時間の短縮は可能であると思われます」
●「ご指摘の通り、勤務時間を早めて午前中の勤務時間を延ばすことにより、午前中の搬送回数を1搬送多くすることが出来れば、必要台数を削減することは可能であると思われます」
----------
として指摘した内容の妥当性を認めたうえで、「今回、議員が提案された内容については、慎重に議論・検討を重ね、今後も引き続き、ごみ収集業務における適正な人員及び車両配備に努め、さらなる収集業務の効率化を図ってまいります」とのことでした。
一定、評価できる内容と受け止めています。
現在、一般廃棄物処理基本計画の改定作業が進められています。
その中で、今回、指摘した問題についても、しっかり議論・検討を進めるよう要望しておきます。
■■■■■■■■■■■■■■■■
「こちらが指摘した内容が妥当であることを、ほぼ全面的に認めた!」という意味で、きわめて意義のある質疑にできたと思っています。
ここまで踏み込んだ答弁を頂いたことには感謝しなければなりませんね。
あとはしっかり、前に進めることが出来るよう、今後の進捗を見守るとともに、必要な指摘・提案等、続けてまいります。
それでは今日のブログは、このへんで失礼します。