goo blog サービス終了のお知らせ 

西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

ますます重要度が増す育成センター。新設だけではなく、既存施設の更新にも力を入れないと! ①

2015-11-09 10:35:15 | すべての人にやさしいまちを実現するために

先日の土曜日で無事、今タームの駅立ち&ポスティングは、ほぼ終了!
ポスティングに、ランニングにと共に励んできた愛機も、かかと部分がボロボロで、どうやら、お役目御免ですな。。。
ほんと、よく、ここまで付き合ってくれました。。。


と、そんな話はさておき本題へ。
というわけで無事、ほぼ配布完了した市政報告43号ですが、その中に留守家庭児童育成センターについての話を掲載しています。
内容を、ざっくり言いますと
-----------------------------------
●法律改正に伴い、従来、育成センターの受入対象外とされてきた小学4年生以上の児童も、今年度から受入対象に含まれることになった
●一方で、西宮市の現状は
 →定員を上回って受け入れる弾力運用の実施状況
 →それでも受け入れることができない待機児童の存在
から、現時点での小学校高学年児童の受入は不可能
●というわけで、まずは定員に余裕のある育成センターでのみ小学四年生の受入を実施という状況にある

●なので施設整備を推進し、できるだけ早期に小学校高学年児童の受入を進めるべき
-----------------------------------
というものです。
   ↑
【ご参考】しぶやの市政報告43号@2015年12月発行

で、この話、実は新しい施設を整備すれば、それで終わり!という話ではないんですよ。
というのも、今年度から施行された「子ども・子育て支援新制度」では育成センター(=学童)について、
-----------------------------------
●専用区画面積を児童一人当たり概ね1.65㎡以上とする
●静養するための機能を備えた区画を設置する
●一つの支援単位を構成する児童数を概ね40人以下とする
-----------------------------------
ことが定められています。
ところが実は、既存のほぼすべての育成センターが、この基準を満たすことができていません。
市は当分の間、「既存施設については適用除外!」としていますが、これって、それで済む話ではないと思うんですよね。

また「法律改正に伴い、対処せねばなりません!」的な話とは異なりますが、
-----------------------------------
●男女別トイレの整備
●多目的トイレの導入
●シャワースペースの設置
●経年劣化したエアコンの更新
●バリアフリー化の推進
-----------------------------------
等、時代の変化に応じた対応も進めていかなければなりません。
てゆうか「男女別トイレの整備」さえも未だに進められていないというのは結構、驚くべき話なわけで。

というわけで、このお話、もう少し続きます。
今日のブログは、一旦、ここまでで失礼します。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (西宮市在住3児の母です。)
2015-11-10 13:50:19
いつもよりよい西宮のため、ご尽力ありがとうございます。

うちは長女が今1年生で育成センターに通っています。
次女三女がそれぞれ2年生、1年生になるとき、長女は4年生なので、今のままだと育成センターに通えないのでどうしたものかと思っています。
定員に余裕のあるセンターから順次4年生も受け入れということですが、需要があるから定員いっぱいになるわけで、そう考えると、なんとかどこでも4年生以上も受け入れてもらえるように、整備していって頂きたいと切に願います。

特に夏休みなどの長期休暇には4年生だからといって1日中1人でお留守番をさせるわけにもいかないので、とっても困ります・・・
せめて長期休暇中だけでも受け入れて頂けると助かる家庭はたくさんあると思います。
返信する
Unknown (しぶや祐介)
2015-11-10 14:50:42
>西宮市在住3児の母です。様

ご趣旨、本当にそう思います。
特に長期休暇時については、同様のお声を頂く機会が沢山ございます。
力不足ではありますが、なんとか、その方向に話を持っていくことができるよう微力を尽くしてまいります。

いつもご覧頂いていること、丁重なコメントを頂いたことに心より感謝申し上げます。
こちらこそ本当にありがとうございます。
ご期待にお応えできるよう引き続き、頑張ってまいります。
返信する
Unknown (みかん)
2015-11-13 01:04:41
いつも情報発信ありがとうございます。

現在年長児を保育園に通わせていますが、小学生の兄姉がいる保護者の方から、3年生までで必ず1度は担わねばならない育成センターの役員活動がどれほど大変か、
会社を休んだり早退したりせねばとても活動はできないと聞かされるにつけ本当に不安に思っています。

また私は現在8時半始業の会社に勤務しており、保育所には7時から預けていますが、
育成は8時30分スタートですね。
世の中9時始業の会社が多いでしょうし、
始業ぴったりに駆け込めば良い職場も少ないでしょう。
西宮から大阪神戸への通勤は1時間以上かかることも珍しくはないと思うのに、みなさんどうやって乗り越えておられるのでしょうか。

4年生以降の問題ももちろんですが、役員活動を不要にしたり、開所を早めるには大変な費用がかかることはもちろん理解しておりますので、努力なしにあれもこれも叶うとは思っておりませんが
せっかくの新入学を手放しで喜べず、春を思い暗澹とした思いでいっぱいです。
返信する
Unknown (しぶや祐介)
2015-11-13 10:04:36
>みかん様

>また私は現在8時半始業の会社に勤務しており、保育所には7時から預けていますが、育成は8時30分スタートですね。

この問題については、私もご意見いただく機会が多数ございます。
私としましては、小学校の集団登校が概ね午前8時頃となっていることも踏まえ、開所時間を8時に改めるべきと考え、議会において主張もしています。
また市としても、徐々に、その方向に向かっていく機運が見えつつあります。
この点、事態に進展があれば、またブログ等にてご報告させていただきます。

「育成センターの役員活動」についても、メール等にて具体的なセンター名・学校名等をお知らせいただければ、可能な範囲で協力させていただくことはできるかと思います。
ただ役員活動はセンターごとに自主的な活動として行われている部分が多いと思いますし、行政・議会が直接関与できる部分は限定されるのではないかとも思っております。
その点、ご理解いただければ幸いです。

いつもブログをご覧頂いていること、この度、丁重なコメントを頂いたことに心より感謝申し上げます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。