四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

💛梨は肺の潤します。

2024年08月21日 20時12分51秒 | 薬膳
 
☆これは縫わずに置いてあったシルク。失敗したらと怖かったのですがエイヤっと縫いました。パターンなので柄合わせは慎重にやりました♪ 秋になったら着ます!!早く秋になってほしいです(;^_^A

☆薬膳
 こんばんは!!
先日の雨は恵みの雨でした。畑のお野菜は生き返りました。レモンの木が枯れそうで心配だったのですがこれで持ち直すことを期待しています。もう実もついているし・・・もったいない気がしてなりません。柚子やネーブルの柑橘類は元気なのです(;^_^A
 さて、季節は秋ですので産直やスーパーには梨やイチジクが新鮮ですね。私個人としては梨が美味しくなるのを待っていました。肺を潤し、残暑の火照りを取ってくれます。喉の痰や空咳、喉の不快感にも最適です。これ、実母に毎週、届けるのにもってこいの果物なんです。母は巳月生まれの戊土。火土が強く金が弱く、火金戦の膠原病ですからどうしても金水を補うことが求められます。いつもお茶に持って行くのは桑の実(これを食前に飲むと血糖値もあがりにくい)を入れたお茶で水を生む「滋陰補血」を目的とし、老化が激しい腎を補うために杜仲葉で補腎しています。免疫抑制剤などお薬は多量に飲んでいますので邪魔にならないように薬膳茶を配しています。あれもこれも入れたいので何だかわからないお茶になってますけども(;^_^A
梨、桑の実について少しまとめておきます。

〇桑の実
 性味:甘、寒
 帰経:心、肝、腎
 効能:滋陰補血・・・身体の水を陰液と言いますがそれを補う意味です。
桑の実はマルベリーとも言います。生薬名は桑椹子と言います。身体に水を補いますので腎系に効くようです。眩暈、耳鳴りにも良いそうですが血糖値を上げにくいのです。食前にお茶にして飲むと血糖値が上がりにくく、糖尿にも効きますがダイエットにも良いという事らしいです。
 他、潤腸作用もあるので便通には良さそうです。実母には効きました♪
アントシアニンも多いです。抗酸化作用があってアンチエイジングらしいです。

〇梨
 性味:涼、甘、酸
 帰経:肺 胃
 効能:潤肺 止咳 口渇 声がれ、痰 清熱
まだまだ残暑の厳しい季節ですので身体に籠る熱も取ってくれます。変に乾燥してきますので喉から肺に欠けては渇いています。毎日少しづつでも食べると実母は痰が絡みますので良さそうです。ただカリウムが多いので腎が弱った身体には悪いですからホントに一切れづつにしてもらっています(;^_^A
 薬膳的には梨にハチミツ、ゆり根など配合した薬膳料理はありふれてます。でも実生活では梨はそのまま食べるのが美味しいですね。ハチミツも百合根もすべて秋の躁肺を潤わせる食材ですので試験のときは美味しくなくても施膳してメニューには組んだものです笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💛夏バテの浮腫み!

2024年08月07日 21時10分57秒 | 薬膳
 
☆今年の夏もプールに孫たちと行きました。今年は長女がちょうど夜勤明けの翌日でお休みでしたから一緒に行き、楽しかったです♪ 私はプールサイドの温泉に浸かるばかりでしたけどね!!「 YORIはママが一緒で嬉しそうでした笑

☆薬膳
 こんばんは!!
やっと待ちに待った立秋となり、気持ちはホッとしました。しかし猛暑続きで土用の燥熱に喘いできたものですから周囲の人たち、結構、夏の疲れが出始めているようです。何と言っても土用は土気が強かったですから脾胃の痛みが多いのかと思います。その上に猛暑です。冷房の効いたお部屋で運動もせずに冷たい飲み物を飲んでいることが多いかと想像します。喉、渇きますね。

 本日の生徒さん、入って来るなり、もうしんどくて、浮腫みが酷いんです!!とおっしゃっていました。我が家の次女もここ3日ほど欠勤してバテこんでいました。いずれも眩暈、頭痛、吐き気、食欲不振、浮腫みの上に身体が冷えこんでいるのです。舌は白く、歯型がばっちりです。冷えて浮腫んでるってことです!!

 これ、次のような状態だそうです。夏の身体は外気の猛暑と室内の冷房で温度差がすごいですから身体はついていけません。その上にどちらかというと冷たいものを大いに飲んでいることが多いですから身体は冷やしているのです。そうしますと冷えは血流を滞らせます。ここに水分の摂りすぎは浮腫みを発生させるわけです。また塩分も余計に浸透圧の関係で浮腫みに拍車をかけます。他、アルコール飲料も脱水を起こすというか、血液中の水分が細胞に入って浮腫みます。血液中の水分は細胞側に追いやられると浮腫みとなって体に表出します。この細胞の水を血液中に戻し、腎へと流して排出しなくてはなりません。それができていないのです。同時に汗をたくさんかきますとカリウムなど大事なミネラルはダダ洩れてしまいます。身体は浮腫んで倦怠感の固まりになるようです。

 ではどうしたらよいのかと言いますと・・・
・まずは身体を温めることが大事です。冷たい飲み物も控えてお腹を温めることを考えると良いのでしょう。暖かいスープや味噌汁、それにショウガをすりこんだら良いかもね!と話しました。もちろん、お風呂は湯舟に浸からないとあかんですよね。

・ミネラルを補うこと。塩も「ぬちまーす」や「雪塩」はミネラルが多いからそれを使うのが良いかなと思います。しかしこれは普段使いには向きません。天日干しの塩でややお高いのが良いでしょう。本物の塩は補腎です。これはミネラルを補うという意味ですから、カリウムの多い食材をとるとずいぶんと違ってくるでしょうか!!カリウムの多いのはこの時期でしたらトマト、スイカ、バナナ、桃、キウイ、グレープフルーツあればアボガドが良さそうです。しかし腎臓疾患の人にはカリウムはダメですから気をつけたいです。我が家の犬、ハル君は生野菜は一切与えません笑
他、小豆、大豆、大豆製品、いいですね。

・加えて、適度なストレッチや運動は必須です。

上記の内容は・・・生活習慣を整えるという意味ですがこれでもどうにもならないくらい病的であれば利水の漢方が良いです。
単純に浮腫みを取るのは・・・五苓散 防己黄耆湯
五苓散は身体を冷やしますからほんの一度や二度なら大丈夫でしょうか!!本日の生徒さんはこれ独学で読んで飲んだら浮腫みは取れたそうですがまたもとに戻ったとおっしゃいました。それは上記のような生活習慣が正されてないで冷やす一方の生活だからです。
他、めまいや吐き気など酷く、冷えもキツイときは半夏白朮天麻湯というのもありますがこれはドラッグストアには売ってなかったです。酷いときは漢方堂にご相談ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💛洛神茶

2024年07月20日 19時36分41秒 | 薬膳
  ☆洛神茶・・ハイビスカス茶とも言いますがお花のハイビスカスとは違います。猛暑で汗をかき、熱を持ったような暑さのときには良いです♪

☆薬膳
 こんばんは!!
夏土用に入りましたね。未月の土勢は最強です。乾いた不毛の燥土ですから何も育ちません。たっぷりの水は必須です。だから最近の大雨で庭の草が茂るんだと納得します。庭だけは水は要らんと思うんのですがそうもいきません。土用は土の神様が土を司っているから土いじりは禁忌だと言われます。この土用の間日は19日(申)、26日(卯)、27日(辰)31日(申)の日は間で土をいじっても良いとされています。しかし私などそんなこと言ってたら草抜きをする日がなくってしまいます。お盆に悲惨なことになり、義父の初盆なのにじいちゃんが見たら嘆くような庭になりそうです。今日も夫と庭に入りましたがまだまだです。やや曇っていたのは幸いでしたが・・・・(;^_^A

 さて、最近の猛暑の中では暑さをどうやってしのごうかと思案します。薬膳茶でしたらどのようなお茶が良いのか、今日はあげてみたいと思います。個人的には今、添付写メのように洛神茶を夏は用意しています。洛神はハイビスカス茶ともいいますが私たちが知っている花のハイビスカスとは違います。ローゼルというのは本当のお名前です。その花のがくの部分を乾燥させてお茶にしているそうです。写メの通りです。

洛神の効能は・・・
〇性味・・・酸で涼
〇帰経・・・心 脾胃 大腸
〇効能・・・解暑、降気、利水、活血

したがって猛暑で熱中症になりそうな熱を帯びた身体、特に血まで熱を帯びるようなときには有効です。涼血という作用で熱を帯びた身体を冷まします。清熱という作用も一般には言われますが涼血となると血液に関わる熱です。
また酸味ですから収斂作用といって汗をかきすぎるのを抑えてくれます。梅干しについでこれも良さそうです。栄養学的にはビタミンCが多いという事のようです。また色は何と言っても真っ赤なできれいです。ポリフェノールが多いそうですから栄養学からは活性酸素も抑えます。女性の美肌には良さそうです。自宅講座の生徒さんたちの中には暑がりさんと寒がりさんがいますが真夏に暑がりさんにこのお茶を少しさしあげたら良く効くといいます(笑)
飲み方はそのままストレートで良いのですが冷たくしても美味しいですし、熱いところに氷砂糖を入れても美味しいです。ちなみに氷砂糖は潤肺作用がありますから肺を潤し、腎へと利水に繋がりますからおすすめです。
私は冷たくしてストレートで飲んでます。

他、陽熱をとるお茶を少しあげておきましょう。
〇緑茶 〇麦茶 〇桑茶(マルベリーも可) 
また折をみて緑茶とジャスミン花の合わせも載せたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💛夏は暑邪!

2024年07月06日 20時35分35秒 | 薬膳
 ☆夏前に刈り込んでおいたらまた咲き始めてます♪

☆薬膳
 こんばんは!!
本日は月一回のオンライン研究会でした。暑い中、ご参加いただきましたがそこは命理好きばかりの集まりですから2時間はあっという間に終わります。7月は休み予定にしています。夏休みは孫たちもいますし、未土旺の暑さは私には耐えられません(笑)。

 さて、梅雨明けまだのようですがこれだけ暑くなってきますと薬膳的対処は湿邪ではなく夏の「暑邪」です。身体は熱を帯びますから陽熱を取る食材が一番でしょう。トマト、スイカ、キュウリ、ナス、ゴーヤ、ズッキーニ、これらはいずれも陽熱を取ってくれます。反面、夏は汗もかきますから陰虚にもなりやすいですから水分補給も大事です。同時に汗をかくことは気が流れ出ることでもあり、気を消耗することになります。同時に大事なミネラルも流れ出ます。ですからミネラルを補いながら、同時に補気していくことも大事です。補気は穀類、豆類、芋類です。とれとれのカボチャ、いいですね。ニガリを上手に使うと良いかもしれません。炊飯するときにちょっと入れたり、お茶に少したらしたり・・・です。
または汗の流出を防ぐ「固渋」の役目があるのは酸味や渋みのある食材が良いでしょう。酸味は酢の物、レモンなど。渋みはこの時期、ちょっと思い浮かばないので(;^_^A 酸味で行くとしたら、梅干しが一番かも!!余計な汗を抑えてくれると思います。

 中医学的に夏は陰陽五行では「火」。火は五臓では「心」です。心は血脈を司ります。心主血脈と言われますます。夏の暑さや湿度の高さは身体を消耗させますから酸素や栄養をたっぷりと含んだ血液を身体全体に送ることが難しくなります。そうしますとさらに臓腑は疲れ始め、夏バテを招くのです。そこで上記のような清熱効果のある食材が好まれるわけです。
 そして最も夏の敵となるのは「不眠」「睡眠障害」です。暑邪のせいで夏は心気が弱りますから血虚になりやすいのです。そのために昼間から眠気に襲われたり、寝つきが悪いなど余計にしんどくなるわけです。軽いお昼寝は良いですね。

 このように書いていると夏の食べ物は身体を冷やす食材が多いということになります。しかし私たちの生活は冷房なしでは過ごせないほど暑い夏を過ごすことになりますので冷房の効いた部屋にいて上記のような冷やす食べ物ばかりでは却って悪くなることもあります。非常にバランスの取りにくいことになるのです。やはり夜はシャワーだけでなく、ちゃんと湯舟に入って冷えを取ることも大事ですね。

 ごちゃごちゃと書きましたが真夏の気になるところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💛枝豆は夏向き!

2024年07月03日 21時05分28秒 | 薬膳
 ☆FUKUちゃん、大きくなりました♪ この子、ベル猫さんとお顔が似てるんです。真っ黒だとベルだと思ってしまいそう・・・(;^_^A とても人懐っこくて最高です。器量はね、どうでも良いです!長女が毎日、連れてきます笑

☆薬膳
こんばんは!
さすがに暑くなってきました。苦手意識が強い季節です。それでもまだ物珍しさで暑さをどこかで楽しんでいるようなところはあります。夏らしい装い、夏らしい暮らし用品、何もかもまだ楽しいです。そろそろ風鈴も登場させないと・・・新しい簾も買おう・・・とかまだ余裕があります。そのうちに青息吐息になるのはわかっているのですが・・(;^_^A

 さて、食べ物は枝豆が出始めましたのでここのところ食卓というよりおやつ感覚でよく食べています。枝豆って野菜?それとも豆類?などと考えませんか?
 枝豆は大豆が熟す前に収穫したもので豆と野菜の両方を兼ねているようです。でも分類は野菜の項目にあります。大豆は豆類として載っています。

まず、枝豆から取りあげますと・・・
〇枝豆
性味・・平性で甘
帰経・・脾胃 腎 大腸
効能・・健脾 補気 袪湿 補血 
☆気虚症、疲労、貧血、浮腫み、身体が怠い、便秘、酒酔いに適します。

枝豆は気を補い、血の巡りを良くし、夏バテ予防と疲労回復になります。特に梅雨から夏にかけての湿邪のために脾胃が消化力を落とすこの時期には身体は水が溜まり気味です。身体は怠い感じがしますから水を追い出すにも枝豆は適しています。まさに夏の暑さで弱る身体には良さそうです。また大豆と違う点は枝豆にはアルコールを分解する酵素があるそうです。だからビールのおつまみには最適ということなのですね。

〇ちなみに大豆はどうでしょう?
性味・・平性で甘
帰経・・脾胃 大腸
効能・・健脾、解毒、益気、利水、消腫
☆ほぼ効能はほぼ同じですが脂質異常に対して効果があるらしく、動脈硬化、肥満に良いそうです。またよく知られているのはイソフラボンです。女性の更年期障害の緩和にも!
こちらはほぼ完全栄養食品に近いそうですから頼れる食材ですね。納豆を多くの人が食べていますがそういうことなのでしょう!コスパも良いですし(;^_^A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする