四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

干と支は個別に・・・

2012年06月24日 21時30分46秒 | インポート
 ふくアジサイ(おたふくアジサイ)・・・友人から頂いたものを昨年、挿し木したものです。今年、小さいですが、咲きました。

★難易度Ⅰ
 昨日、M恵ちゃんのお勉強日でした。相変わらず、笑顔で・・・楽しいひとときとなりました。
彼女は毎日、陽先生の本を繰り返し読む。私のブログも読む。これを楽しみにしてくれていると言うのです。こんな人がいるから頑張れるんだと・・・嬉しいですね。

で、彼女が言うのです。「干は干、支は支で固有の働きをする・・・って、わかったようでやっぱり、わかってないです!」というので具体的にパッと頭に入りこむような例はないかと・・・

こんなふうにすると「ああ~、わかる!」と言うので、ちょいとここでも言っちゃいます。
壬日干弱として、戊官殺がある命とします。食神制殺をねらってみることにしました。

〇〇

壬〇
〇〇 として〇の部分は無視することに・・・

で、大運で木の食傷が巡ることにしました。木は甲乙か寅卯です。大運か年運かというのもありますが、ともかく干と支の関わり方を・・・

が来ると・・・陽干です。戊との剋を第一に意識します。ただ、八字に午がありますので、木生火もあるはず。生剋幇の作用を全体で1あるとすると甲は生午火にもいくらかは力を遣いますが、戊と剋となります。何割が剋で何割が生火なのかは言えませんが、剋は存在するのです

が来ると・・・支です。寅支はまず大運なら3の力量。年運なら1です。いずれにせよ、第一に寅は生午火です。戊との剋はありません。戊は関係ないとみていいのです。日干の壬は寅に洩らし、午、戊と児が児を産む形です。

★ここのところが甲と寅の違いです。つまり干と支の違いですね。甲なら戊と剋になり、食神制殺があります。ところが寅なら剋洩交加となります。
もちろん、食神制殺とはいえ、食傷と官殺の力量に差があれば、完璧に痛み分けできないこともあります。ここで言いたいことは食神制殺が存在することを言っているのです。ましてや午火があれば、壬から甲、午、戊という流れも水面下ではあります。そこのところを言っているのではないことを理解して読み取ってください。

 また、午火がない場合などは大運で寅がくれば、木と土の通関がないわけですから、戊とて、寅剋戊の気勢くらいは発生します。それもまた上記の八字とは違いますので、THAT DEPENDS!ということでご理解ください。

八字の精査というのは白黒はっきりとしていることはありません。グレーゾーンを読んでこそ精査と言えるのではないでしょうか?ですから、甲と戊をみての剋でも八字次第で同じことはありません。陽干は剋を好むという干の特質を無視してはいけないということです。
ちなみに私の性情にグレーゾーンは存在せず、嫌いということになっております(笑)。


 本日の収穫。夕食の一品に・・・味付けなど問題外。新鮮で美味しい。