四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

中医より(冬の風邪)

2014年02月02日 22時16分11秒 | 中医・漢方
ろう梅です。芳しい梅の香をお届けできないのが残念ですが・・・

★フリートーク
本日は中医より「冬の風邪対策」についてです。
普段、私たちはウィルス感染など手荒いやうがいにと冬の間は神経をとがらせます。特にお年寄りや子供のいる家庭は気を遣うものです。インフルエンザ対策も真剣にされている方々は多いと思われます。我が家の老人たちもインフル対策はもうしていますね。私は無防備ですけど・・・(笑)。

 さて、中医より風邪をみますと・・・風邪は自然界の邪気(風邪)が身体に入り込んで現れる症状というふうに中医学では考えます。風邪は主に気候によって他の邪気(寒邪、熱邪、湿邪)と一緒に侵入するため、季節によってかかりやすい風邪のタイプも変わります。

 冬に多い風邪のタイプを3つ挙げてみます。
① 風寒タイプ・・・冬に多い初期の風邪。身体が冷えて、鼻水が出たり、喉の痛みを伴ったりですが、熱はありません。葛根湯など身体を温めて寒邪を追い払うことが先決です。

② 風熱タイプ・・・上記の症状が進んで発熱や喉の痛みが強くなるとこちら。インフルもこのタイプ。こうなったら、感冒ということで早めに医者にかかることだと思われます。熱を冷ます食材として菊花茶、ゴボウ、トマト、大根、グレープフルーツなどを摂ることで熱邪を発散させましょう。

③ 風湿タイプ・・・胃腸の不調や体内の「湿」と言われる余分な水分や汚れによるものです。おう吐下痢などを伴うものですね。湿をとり除く食材はしそ、ショウガ、八角、ミョウガなど。

他、身体を巡る「気」が不足しても免疫力は低下しますから、風邪をひきやすくなります。これは陽気不足です。「元気」の源が損なわれれると疲労感に襲われます。そこに風邪の邪気が入り込むことも多々あります。こういったときは肺と脾胃を元気にして栄養をたっぷりとることです。

また、女性に多いのが「血」不足です。考えようによっては同じことかもしれませんが、身体の栄養不足、体力の消耗は風邪の邪気が入りやすいです。特に月経のときに風邪をひきやすい・・・・経験したことありませんでしょうか?私など、すっかり忘れ去った年令となっていますが、覚えがありますよ。
要するにしっかりと食事をとって万全を期していれば、大丈夫のようです。良質のたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどなどバランスのよい食事で体力さえつけていれば、風邪の邪気は入りにくいということのようです。ここいらは普通に言われている一般論ですけど・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また冬は高血圧に悩まされる人が多いというのも事実ですね。わが夫もその一人ですが・・・冬になると後頭部が重い・・・肩が痛い・・・などなど。冷気で血管も縮みますね。
これにはストレッチ体操が有効だそうです。まずは全身、特に関節部の血流を良くすること。さらにリンパの流れがよくなれば、これまた良いでしょう。
昨年12月発売の健康雑誌「わかさ」2014年2月号には詳しい資料が載ってました。
 私もストレッチ体操は週二回のペースでやっていますが、肩こりには良いです。私の友人には高血圧で通院している人がいるのですが、ストレッチ体操の後に受信するといつも40くらいは下がっているそうです。歴然とした違いがあるようですよ。
 高血圧の方、どうぞ、お試しあれ!!!!


模擬LESSON3配信中