2月16日に新型名阪特急 ひのとりの撮影会に参加してきました。
今回の撮影会は3部制で、自分は午後の第3回目に参加。 電車で集合場所の青山町へ行き、受付を済ませてから、係員の誘導で徒歩で青山町車庫に向かいました。
生憎の雨の中での撮影会ですが、予定通り開催しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/7b9e2f442cd7ceaa598b27bbb146c561.jpg)
まずは、正面からの撮影。
80000系 ひのとり (左から)80103F 80102F 80101F 最初は係員の指示で正面から反時計回りで各10分間での撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/53d38933d82daa48c801576ee80a9b1e.jpg)
大阪寄り 右斜め位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d3/d2e6c8e7276e1ab02a3cb306fd4e2ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/48/bd93aedbb6b28da587718142fdb17611.jpg)
80101Fの編成全体を大阪寄り、名古屋寄りからの撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/7a3ba172d315daa44aef800a557a0450.jpg)
今度は名古屋寄りから。 左斜めから3編成並びを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/30bbd98313f4281aa23a1cd31d4ad5f0.jpg)
正面から。 ひのとりの3編成並びはまさに圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/cb467978bb740c73785cbde9146cd631.jpg)
右斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/92e9e2a6b45cb43b57c56b73f79bb260.jpg)
先頭部分のサイドビュー。 ロゴマークの鳳凰が1羽ずつ羽ばたいていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4f/523da3e048dc035d4d680f8eac3f8176.jpg)
再び大阪寄りから。
80103Fの編成全体を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a9/b93392e275baa7c863fb68b9511a5467.jpg)
今度は左斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/218e512e7b8b3fd547573fee169acbc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/020989a28453860c53540bf758701d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/e4f053714f11f593257b34664ae7f26d.jpg)
グッズを購入した後、ここからはフリーの撮影時間。
側面の行先表示器はフルカラーLED式。 上の写真はノンストップ表示はまず見られません。 下の写真は、列車番号まで表示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/2d7cfc1d40ef50d401eedb06152c5dd1.jpg)
ひのとりのロゴマーク。
翼を大きく広げて飛翔する鳳凰をイメージしたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0c/7964f06f51fe3eeb6f64a325ee925e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/45/3a65dd704c298813968a21ea443fa399.jpg)
大阪寄りの先頭部分のサイドビュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9a/6d940f6ea33d8f94a96119d57a9a58ef.jpg)
ここで、80000系 ひのとりを1両ずつ撮影。
大阪難波寄りの先頭車 6号車(8両編成では8号車) ク80100形(ク80101) プレミアム車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4f/16102292e28d8001a9771f5d4ffe9e55.jpg)
5号車(8両編成では7号車) モ80200形(モ80201)
レギュラー車両。 名古屋寄りの車端部にはベンチスペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e0/390d927d617e9b49c7cbdc1f2edfdf46.jpg)
4号車(8両編成では6号車) サ80300形(サ80301)
レギュラー車両。 車いす対応付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/081e60209880ce3a66ddff57bd8a7733.jpg)
3号車 モ80400形(モ80401)
レギュラー車両。 名古屋寄りの車端部には喫煙室が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/48e054d5ad35494b7cf427e7f504af89.jpg)
2号車 モ80500形(モ80501)
レギュラー車両。 名古屋寄りの車端部にはベンチスペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/f754355083e70c905a662114856c8078.jpg)
名古屋寄りの先頭車 1号車 ク80600形(ク80601) プレミアム車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/8f387326feaa9af98078781f06b858b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/bea8bdddb2d04c5b15e7ba0595b2f66f.jpg)
ここで、床下の機器類を少し撮影。
(上)電動車の台車 KD323 (下)制御車と付随車の台車 KD323A 先頭車の台車はフルアクティブサスペンション付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7d/d50496d26015e9f14b6b126b12c1dd4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/4dcd94472796e6ba1724f9b98ec7c1da.jpg)
電動車の機器類。
(上)抑速発電抵抗器 (下)VVVFインバータ制御装置。 ハイブリットSiC素子を採用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a7/cb3418e8be1392927e5f9ac9975def03.jpg)
先頭車の床下にはSIV補助電源装置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/86/260a568d563b23ba52660346c646b170.jpg)
ひのとりの正面を縦向きで撮影。
80102F ヘッドライトがハイビーム状態なので、少し画面が暗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/95/7524b965af9209a5e00bdd8352906159.jpg)
最後はひのとりの3編成並びを撮影。
ひのとりの3編成並びはこれが最初で最後になるかもしれません。 これで撮影会は終了。 青山町駅に戻って記念品を受け取った後、解散です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/53/651fb309e1cb837145f57fa50fae60f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/1222a43ea4b2999d4c068a622671b22d.jpg)
解散後、しばらくの間、青山町駅に残ります。
撮影会で展示していたひのとりの返却回送を撮影。車庫から直接1番線に入線してきたのは、80102F。 運転士に聞いたところ、白塚へ回送されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/d38fce9c218c5033e172267ad1d7ad71.jpg)
停車中のひのとりと、通過するスナックカーの並びを撮影。
これから羽ばたいていくひのとりと、順次引退するスナックカーの並びはあと何回見ることが出来るかは分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/5d1ad1b7b3dc683a51af7a32e4b68c34.jpg)
引き上げ線に行くひのとりが入って来たと同時に、返却回送して行くひのとりは出発。
一緒に並ぶかなと思いましたが、先に回送列車が出発していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/97/f04f3621699e351a27cb950dc267bfd0.jpg)
引き上げ線に入る前のひのとりを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/deee1c91409265d4f5d451331057c3d0.jpg)
青山町の引き上げ線に入っているひのとりをちょっと遠いですが、望遠で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6b/b37dd7f7b7e284a96f501e00c9ef0d14.jpg)
引き上げ線から3番線にひのとりが入線。
80101F 大和西大寺まで返却回送します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/81/0ed199b0741f980e53f02d157cf2ffbd.jpg)
2番線側からの撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/737e5648f57c4648d4fd91987b859979.jpg)
最後は返却回送が出発して行くところをお見送り。
もう1本の返却回送は時間が遅くなるので、省略します。 今回はこれで終了です。
今回の撮影会は3部制で、自分は午後の第3回目に参加。 電車で集合場所の青山町へ行き、受付を済ませてから、係員の誘導で徒歩で青山町車庫に向かいました。
生憎の雨の中での撮影会ですが、予定通り開催しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/7b9e2f442cd7ceaa598b27bbb146c561.jpg)
まずは、正面からの撮影。
80000系 ひのとり (左から)80103F 80102F 80101F 最初は係員の指示で正面から反時計回りで各10分間での撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/53d38933d82daa48c801576ee80a9b1e.jpg)
大阪寄り 右斜め位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d3/d2e6c8e7276e1ab02a3cb306fd4e2ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/48/bd93aedbb6b28da587718142fdb17611.jpg)
80101Fの編成全体を大阪寄り、名古屋寄りからの撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/7a3ba172d315daa44aef800a557a0450.jpg)
今度は名古屋寄りから。 左斜めから3編成並びを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/30bbd98313f4281aa23a1cd31d4ad5f0.jpg)
正面から。 ひのとりの3編成並びはまさに圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/cb467978bb740c73785cbde9146cd631.jpg)
右斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/92e9e2a6b45cb43b57c56b73f79bb260.jpg)
先頭部分のサイドビュー。 ロゴマークの鳳凰が1羽ずつ羽ばたいていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4f/523da3e048dc035d4d680f8eac3f8176.jpg)
再び大阪寄りから。
80103Fの編成全体を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a9/b93392e275baa7c863fb68b9511a5467.jpg)
今度は左斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/218e512e7b8b3fd547573fee169acbc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/020989a28453860c53540bf758701d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/e4f053714f11f593257b34664ae7f26d.jpg)
グッズを購入した後、ここからはフリーの撮影時間。
側面の行先表示器はフルカラーLED式。 上の写真はノンストップ表示はまず見られません。 下の写真は、列車番号まで表示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/2d7cfc1d40ef50d401eedb06152c5dd1.jpg)
ひのとりのロゴマーク。
翼を大きく広げて飛翔する鳳凰をイメージしたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0c/7964f06f51fe3eeb6f64a325ee925e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/45/3a65dd704c298813968a21ea443fa399.jpg)
大阪寄りの先頭部分のサイドビュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9a/6d940f6ea33d8f94a96119d57a9a58ef.jpg)
ここで、80000系 ひのとりを1両ずつ撮影。
大阪難波寄りの先頭車 6号車(8両編成では8号車) ク80100形(ク80101) プレミアム車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4f/16102292e28d8001a9771f5d4ffe9e55.jpg)
5号車(8両編成では7号車) モ80200形(モ80201)
レギュラー車両。 名古屋寄りの車端部にはベンチスペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e0/390d927d617e9b49c7cbdc1f2edfdf46.jpg)
4号車(8両編成では6号車) サ80300形(サ80301)
レギュラー車両。 車いす対応付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/081e60209880ce3a66ddff57bd8a7733.jpg)
3号車 モ80400形(モ80401)
レギュラー車両。 名古屋寄りの車端部には喫煙室が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/48e054d5ad35494b7cf427e7f504af89.jpg)
2号車 モ80500形(モ80501)
レギュラー車両。 名古屋寄りの車端部にはベンチスペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/f754355083e70c905a662114856c8078.jpg)
名古屋寄りの先頭車 1号車 ク80600形(ク80601) プレミアム車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/8f387326feaa9af98078781f06b858b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/bea8bdddb2d04c5b15e7ba0595b2f66f.jpg)
ここで、床下の機器類を少し撮影。
(上)電動車の台車 KD323 (下)制御車と付随車の台車 KD323A 先頭車の台車はフルアクティブサスペンション付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7d/d50496d26015e9f14b6b126b12c1dd4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/4dcd94472796e6ba1724f9b98ec7c1da.jpg)
電動車の機器類。
(上)抑速発電抵抗器 (下)VVVFインバータ制御装置。 ハイブリットSiC素子を採用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a7/cb3418e8be1392927e5f9ac9975def03.jpg)
先頭車の床下にはSIV補助電源装置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/86/260a568d563b23ba52660346c646b170.jpg)
ひのとりの正面を縦向きで撮影。
80102F ヘッドライトがハイビーム状態なので、少し画面が暗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/95/7524b965af9209a5e00bdd8352906159.jpg)
最後はひのとりの3編成並びを撮影。
ひのとりの3編成並びはこれが最初で最後になるかもしれません。 これで撮影会は終了。 青山町駅に戻って記念品を受け取った後、解散です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/53/651fb309e1cb837145f57fa50fae60f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/1222a43ea4b2999d4c068a622671b22d.jpg)
解散後、しばらくの間、青山町駅に残ります。
撮影会で展示していたひのとりの返却回送を撮影。車庫から直接1番線に入線してきたのは、80102F。 運転士に聞いたところ、白塚へ回送されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/d38fce9c218c5033e172267ad1d7ad71.jpg)
停車中のひのとりと、通過するスナックカーの並びを撮影。
これから羽ばたいていくひのとりと、順次引退するスナックカーの並びはあと何回見ることが出来るかは分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/5d1ad1b7b3dc683a51af7a32e4b68c34.jpg)
引き上げ線に行くひのとりが入って来たと同時に、返却回送して行くひのとりは出発。
一緒に並ぶかなと思いましたが、先に回送列車が出発していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/97/f04f3621699e351a27cb950dc267bfd0.jpg)
引き上げ線に入る前のひのとりを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/deee1c91409265d4f5d451331057c3d0.jpg)
青山町の引き上げ線に入っているひのとりをちょっと遠いですが、望遠で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6b/b37dd7f7b7e284a96f501e00c9ef0d14.jpg)
引き上げ線から3番線にひのとりが入線。
80101F 大和西大寺まで返却回送します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/81/0ed199b0741f980e53f02d157cf2ffbd.jpg)
2番線側からの撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/737e5648f57c4648d4fd91987b859979.jpg)
最後は返却回送が出発して行くところをお見送り。
もう1本の返却回送は時間が遅くなるので、省略します。 今回はこれで終了です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます