2月18日に石山坂本線の「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車撮影会に参加しました。
この撮影会は午前と午後の2部制で、自身は午前の部に参加。 1月18日に受付開始してから、またたく間に完売しました。
今回は2月17日に運行を終えた3代目と現在も運行中の4代目との一緒の撮影会。 会場の錦織車庫で受付を済ませ、係員の誘導で撮影会の会場へとはいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/73/c8b11bf1b4219fc3348c605a19ecb661.jpg)
まずは2列車併結で、プレート番号別の撮影から。
石山寺寄りは、600形 617-618編成 3代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車 前日の2月17日で運行を終えたラッピング電車。 右斜めからの撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f0/11a902da34752558c86d0d9b3fadff44.jpg)
左斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/16156ac75715d707ec65898982b13ed9.jpg)
山側から。
(左)4代目 (右)3代目 同じラッピング電車が併結している姿はこの撮影会ならでは。パンタグラフの近接はかつての京阪線の電車を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/70d0958959eb90c220c688c4ee9f0f2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/e93afdf32376e0c893d1bcad793ba9aa.jpg)
2023年9月にも撮影はしましたが、ここで4代目ラッピング電車 側面の各キャラクター部分を撮影。
山側は3年生バージョン。 710号車の運転台寄りは加藤葉月 妻寄りは釜屋つばめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/656f67f775a87dcb03d8bf494622356b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/f0d083c9c0509afc1b14d5f4252c4b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/c6c412a815ad1449f47dcc982491d407.jpg)
709号車の妻寄りは川島緑輝と高坂麗奈 運転台寄りは黄前久美子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/dd0072e96dc827721206a73edb3976f2.jpg)
今度は坂本比叡山口寄りから。
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車 右斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/b3eead10faa8372920f4176ef54eabce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7b/0ab944f67b48b80b807a1f87692d22c0.jpg)
湖側側面のラッピング部分を撮影。
湖側は2年生バージョン。 709号車の運転台寄りは剣崎梨々花 妻寄りは久石奏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/21c612c0ba94a35671841abcb3d8ed21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/64ec989a70bfa4dc0eda3fb044ecc790.jpg)
710号車の妻寄りは鈴木さつき 運転台寄りは鈴木美鈴。
今回は側面の各キャラクターのラッピング部分を1枚ずつ撮影することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/93fc9267f2644e8bf141c34911e570a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/73/cc128af2ae34ccbf49c12257354dda34.jpg)
次はパンタグラフを下げた状態で、フリー撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b2/4ba786710e0ce5ad54facc628024a74d.jpg)
ここで、ラッピング電車の並びの準備にはいります。
3代目と4代目が切り離した状態での撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/6f54f20811ef2d8caf017fb0d9405536.jpg)
3代目ラッピング電車がピット線を通って一度前に引き上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/7ba4f8607d9cf2526d5c248a6234293b.jpg)
再びピット線を通って、4代目ラッピング電車の横にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/1559c75820982fd59bb71c82f1f382ba.jpg)
ここからは3代目と4代目の2列車並びの撮影。
まずは、坂本比叡山口寄り正面から。方向幕は随時変わっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/ab5e4f047db4780947434bbbd12b227a.jpg)
次は石山寺寄り正面から。
色々な角度から、撮影していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/94363ca9a86f2308a9046b5762cea700.jpg)
少し低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/7d959f25b812584333b698be2b9ca2a1.jpg)
右斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/b7356c9c7a31cf04b5f7d649751fbae3.jpg)
左斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/8c9239d531ee3412a8a5d23ca3f59f81.jpg)
左斜めの低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/5f836f4fd40269777d711850f58f3c50.jpg)
再び、正面から。
方向幕が無表示状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/4a04c259bb43443e3a172634e42ea70c.jpg)
坂本比叡山口寄り移動。 右斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/5c5cdac7808b1d04fd0197f3e0af884f.jpg)
正面のかなり低い位置から。
かなり低い位置からの撮影は、難しいですので、なかなか上手くはいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e4/0439fad6800642d2d39c8954578475dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/eddc83a9bb29f55ce44d0dce7dd25be5.jpg)
正面を縦向きで、1枚ずつ撮影。
(上)4代目 (下)3代目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/531b4170f60d4612429299e87d91f6ea.jpg)
各ラッピング電車の先頭部分のサイドビューを撮影。
奥には、定期検査中の800系 805Fと一緒にいれました。
その2に続く。
この撮影会は午前と午後の2部制で、自身は午前の部に参加。 1月18日に受付開始してから、またたく間に完売しました。
今回は2月17日に運行を終えた3代目と現在も運行中の4代目との一緒の撮影会。 会場の錦織車庫で受付を済ませ、係員の誘導で撮影会の会場へとはいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/73/c8b11bf1b4219fc3348c605a19ecb661.jpg)
まずは2列車併結で、プレート番号別の撮影から。
石山寺寄りは、600形 617-618編成 3代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車 前日の2月17日で運行を終えたラッピング電車。 右斜めからの撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f0/11a902da34752558c86d0d9b3fadff44.jpg)
左斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/16156ac75715d707ec65898982b13ed9.jpg)
山側から。
(左)4代目 (右)3代目 同じラッピング電車が併結している姿はこの撮影会ならでは。パンタグラフの近接はかつての京阪線の電車を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/70d0958959eb90c220c688c4ee9f0f2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/e93afdf32376e0c893d1bcad793ba9aa.jpg)
2023年9月にも撮影はしましたが、ここで4代目ラッピング電車 側面の各キャラクター部分を撮影。
山側は3年生バージョン。 710号車の運転台寄りは加藤葉月 妻寄りは釜屋つばめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/656f67f775a87dcb03d8bf494622356b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/f0d083c9c0509afc1b14d5f4252c4b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/c6c412a815ad1449f47dcc982491d407.jpg)
709号車の妻寄りは川島緑輝と高坂麗奈 運転台寄りは黄前久美子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/dd0072e96dc827721206a73edb3976f2.jpg)
今度は坂本比叡山口寄りから。
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車 右斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/b3eead10faa8372920f4176ef54eabce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7b/0ab944f67b48b80b807a1f87692d22c0.jpg)
湖側側面のラッピング部分を撮影。
湖側は2年生バージョン。 709号車の運転台寄りは剣崎梨々花 妻寄りは久石奏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/21c612c0ba94a35671841abcb3d8ed21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/64ec989a70bfa4dc0eda3fb044ecc790.jpg)
710号車の妻寄りは鈴木さつき 運転台寄りは鈴木美鈴。
今回は側面の各キャラクターのラッピング部分を1枚ずつ撮影することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/93fc9267f2644e8bf141c34911e570a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/73/cc128af2ae34ccbf49c12257354dda34.jpg)
次はパンタグラフを下げた状態で、フリー撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b2/4ba786710e0ce5ad54facc628024a74d.jpg)
ここで、ラッピング電車の並びの準備にはいります。
3代目と4代目が切り離した状態での撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/6f54f20811ef2d8caf017fb0d9405536.jpg)
3代目ラッピング電車がピット線を通って一度前に引き上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/7ba4f8607d9cf2526d5c248a6234293b.jpg)
再びピット線を通って、4代目ラッピング電車の横にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/1559c75820982fd59bb71c82f1f382ba.jpg)
ここからは3代目と4代目の2列車並びの撮影。
まずは、坂本比叡山口寄り正面から。方向幕は随時変わっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/ab5e4f047db4780947434bbbd12b227a.jpg)
次は石山寺寄り正面から。
色々な角度から、撮影していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/94363ca9a86f2308a9046b5762cea700.jpg)
少し低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/7d959f25b812584333b698be2b9ca2a1.jpg)
右斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/b7356c9c7a31cf04b5f7d649751fbae3.jpg)
左斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/8c9239d531ee3412a8a5d23ca3f59f81.jpg)
左斜めの低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/5f836f4fd40269777d711850f58f3c50.jpg)
再び、正面から。
方向幕が無表示状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/4a04c259bb43443e3a172634e42ea70c.jpg)
坂本比叡山口寄り移動。 右斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/5c5cdac7808b1d04fd0197f3e0af884f.jpg)
正面のかなり低い位置から。
かなり低い位置からの撮影は、難しいですので、なかなか上手くはいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e4/0439fad6800642d2d39c8954578475dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/eddc83a9bb29f55ce44d0dce7dd25be5.jpg)
正面を縦向きで、1枚ずつ撮影。
(上)4代目 (下)3代目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/531b4170f60d4612429299e87d91f6ea.jpg)
各ラッピング電車の先頭部分のサイドビューを撮影。
奥には、定期検査中の800系 805Fと一緒にいれました。
その2に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます