基地・原発訴訟への対応強化=訟務局管理職を増員―法務省
物事は、何でも自分の思い通りになるものではない。人間の思い通りには、ならない。それを思い通りにしようとするから、訴訟合戦などへと発展してしまう。
物事が思い通りにはならないということは、3000年も以前に突き止められた方がいられる。お釈迦様である。
それを「四苦八苦」と言い表せられた。
「生まれたものは、必ず老いて病み死んでいく」。
「愛しいもの、大切なものとの別れ」、「嫌なものや嫌いなものとの同居」、「求めるものは望み通りに得られない」、「全ては思い通りにはならない」ものなのだ。
それを思い通りになると思う浅ましさ。
標高誤認、警報装置も切る=空自機墜落で調査結果―4月鹿児島6人死亡・防衛省(時事通信)
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月29日 - 21:54
#Yahooニュース人間がすることなんて言うものは、こんなもんだ。間が抜けていて、完全なことはできない。たとえ神であっても、できるものではない。
教育制度に goo.gl/m5pRDH
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月27日 - 15:30
Yahoo!ブログを更新しました。 教育制度に yahoo.jp/h6UuEl
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月27日 - 15:34
<安倍首相>経済対策の事業規模「28兆円超」…講演で表明(毎日新聞) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/mainic…
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月27日 - 21:52
<安倍首相>経済対策の事業規模「28兆円超」…講演で表明(毎日新聞) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/mainic…
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月27日 - 21:55
このこの内の大部分は、自分たちがかすめ取ることにしている。
最低賃金引き上げ「政府として大いに歓迎」 菅官房長官(朝日新聞) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/asahi/…
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月27日 - 21:59
公務員給与はたんまり引き上げられながら、パートで働く人たちにはこれほっち。
【相模原19人刺殺】「身勝手すぎる」施設関係者、容疑者の手紙に広がる憤り
こうした忌まわしい事件が相次ぐのは、安倍首相が政権を握ってからひどくなっている。
それは教育基本法を仮定したことや、更にまた教育改革をぶち上げたりしていることにより、評価主義に経だることとなり、精神的教育現場ではなくなり、人間性を養う場ではなくなっている。それを道徳教育の必須化を推し進めようとしているが、社会に出てからもこの道徳を維持できない環境になっている。ただ数値で差別付けられる、そんな環境である。
この環境の手本に政治家がなり、企業うのトップもなっている。そして弱い者の行く末は、精神的に病んだり迷いを深めている。
お勤め goo.gl/hZTebA
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月25日 - 15:59
Yahoo!ブログを更新しました。 お勤め yahoo.jp/GgUFw4
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月25日 - 16:05
賠償責任は goo.gl/Ct8e5U
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月25日 - 21:38
Yahoo!ブログを更新しました。 賠償責任は yahoo.jp/OD_RFJ
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月25日 - 21:42
運転中にポケモン、事故36件=11道府県、警察庁集計
こうしたゲームに夢中になっていて起こした事故などの責任は、だれが負うのだろう。
ゲームしていた本人にか。一方のこうしたソフトを配信していた企業には、何の責任も問われないのだろうか。
こんなゲームを開発して、配信していたことによって、こうした事故が起きるという本質をみななければならない。
お勤め
新聞第1面下段には、「なぜ生きる」という本が発売中という広告が、よく出ている。
「なぜ生きる」ということ、それは「何のために生きる」ということともいえ、命を授けられ生かされている身としては、避けて通れない命題といえる。
何となく生きるというのでは、空しい。自分本位になって身勝手になり我がままに生きるというのも、その生涯は実りのないものになってしまう。
富や金銭、名誉や地位を得ることに齷齪して生きてきても、それらが得られたのは1時的なものでしかなく、必ず崩れていって消えていく。
それが世の常であり、習いである。
「なぜ生きる」ということの解答を得たならば、それを全ての人々と分かち合い、より良い平和な社会作りに役立てていくとともに、子々孫々に伝えていくことができるなら、命あるものとして生を得た気が持てることとなる。
1度この本を読んでみたいものだが、もう図書館へ借りに行かれる身ではなくなったし、僅かばかりの年金では通院費などに消えてしまったりして余裕がなく、買って読むこともできない。
しかし自分なりに考えることはできる。思うこともできる。
その考えてみたことや思ってみたことを、述べてみたい。
まず初めに述べておかなければならないが、この「なぜ生きる、何のために生きる」ということと向かい合うためには、心掛けて心得ておかなければならないことがある。
それは「命を授けられ生かされている」ことへの有り難さを、感謝すべきことである。この有り難いと感謝する心とういう気持ちがないならば、より良い人生への道を開くものともなるこのことに向き合うことはできない。
「有り難いと感謝」する気持ちと心が持てるなら、自ずとこの「なぜ生きる」という命題の答えは、この有り難いと感謝する行為の中に見付けられるだろう。
私はそれを「お勤め」と考え思った。別の言い方をすれば、命を頂生かされていることへの「ご恩返し」のことである。
これを次の5つあると考えてみた。
○ 親や年寄りを敬愛し、障碍者なども親切にしてあげて大事にしてあげる。
○ 夫や妻は、自己本位になって我がままにならず、相手を理解することに努めて仲睦ましくしていき、より良い家庭を築くことに努めていく。
○ 子供を慈しみ、しっかりと人としての務めが行えるように躾け育てていく。
○ 隣近所の人と仲良くしていくように努め、より良い社会の一員となるように努めていく。
○ お勤めを行う対象は、人のみに限らないう。動植物のみならず、水や空気や鉱物なども命あるものであり、すべてのものを粗末にしてはならず大切にしていき大事にしていかなければならない。
これらのものは全て行わないことには、意味を持たない。自己本位になり身勝手になり、我がままを押し通すことになるからである。
そしてこのお勤めというこの行いの仕方は、誰も教えはくれない。教え導いてくれるものが、いないのである。
教育というような師がいない。というのは、我々が普通に思っている教育というものは、学校現場のみに限定してしまっていることにある。だが学業を終え卒業してもう終わりではなく、社会に出、世の中に出ていけば、そこにしっかりと生きていかなければならない世間教育、社会教育、家族間教育らを修めていかなければならない。その教え導いてくれる師が、いないのである。
恩師とか先輩などに頼ろうとしても、彼らの生き方は自分が持っている性格や性質や考え方に基づいたものであり、それをこちらの方に当てはめることはできない。
しかしたった一つの方法はある。どういう方法かというと、自分で自分を教え導くという方法である。それはまた、それを教え導いていける人間になっていかなければできないものであるから、自分自身をそのように鍛えていかなければならないことになる。
このように自分自身を鍛え、自陣で自分を教え導いていくということを、信仰ともいい宗教ともいう。そしてこの宗教は、人とも自然とも寄り添うことから自発的に行うことになり、そこにお勤めという「なぜ生きる」ということへの解答が得られてくる。
最後に。毎週土曜午後7時からの民放番組に、「天才志村の動物園」という番組が放送されている。そこにはペットの愛らしさに寄り添い「可愛い可愛い」と言っては歓声を上げている。しかし孤独なお年寄りや、貧困家庭の子供たちへの思いをかける姿は、皆目見られない。
更には毎日他のように「あれがうまい、これがうまい」とか、「どこそこの何がうまい」とか、その上さらに各地で行われる食のイベントの繁栄ぶりを見るにつけ、そうして頂く自分を省みる必要があると思わないでは刷られない。「果たして自分は、そうしたおいしいものを頂くな値する人間だろうか」とである。
人間というものは、欲情にまみれている。その上さらに金銭を追い地位を追い名誉を追っており、かてて加えて、怒りに狂い恨み嫉妬していくし、愚痴や文句や不平不満ばかり漏らすのが我々家の姿である。
子供たちは学校で給食を頂くとき、「いただきます、ご馳走さま」や、姿勢よくして行儀良くいただくように躾けられるが、家庭ではしなくなっている。それというのも親や大人達しないからである。もちろん年寄りたちはしているけれども、親や大人がしないため、それを手本にしてしまっている。
ここに今日の教育の仕方がある。ただ政府が、政権与党の議席を維持するためにのみの対策にしているためよに、子供たちの将来も失われていく。
短歌 566. 寄り添い goo.gl/0gyqZf
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月24日 - 15:03
Yahoo!ブログを更新しました。 寄り添い yahoo.jp/bEOa2W
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月24日 - 15:07
★ 教育も 道徳までも 評価だけ
我欲ばかりで 寄り添いはなし 2016/7/24
良い世の中や良い社会にしていくためには、お互いが思いやりを持ち合い寄り添っていってこそ、実現できる。それが政府からして評価によって分別し差別化してしまっていて、人々の生きていくべき道を混乱させてしまい、迷いの中で迷っている。
人の生きていくべき道は、人によって教えられるものではなく導いてもらえるものではない。自分で自分を教え、導いていかなければならない。
それは信仰であり、宗教の世界である。
短歌 565. ポケモンGO goo.gl/Q3dcgE
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月23日 - 17:40
Yahoo!ブログを更新しました。 人生の無駄 yahoo.jp/5gGMmJ
— えちぜん (@itibanmasasan25) 2016年7月23日 - 17:48