ロシア大統領、北方領土の国後島を訪問 国家指導者として初 日本の出方探る
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101101/erp1011010938003-n1.htm
インタファクス通信などによると、ロシアのメドベージェフ大統領は1日、空路で北方領土の国後島に入った。旧ソ連・ロシアの国家指導者が日本の北方領土を訪問するのは初めて。ロシアによる実効支配を強く誇示する狙いがあり、尖閣諸島近海の中国漁船衝突事件に続いて日本の外交姿勢が問われる事態となった。
大統領は1日午前、訪問先のベトナムから極東サハリン(樺太)のユジノサハリンスクを経由し、国後島を訪れた。現地では地熱発電所や水産加工場などを視察してインフラ(社会基盤)整備の状況を確認。「ここでの生活はロシア中央部と同様に良くなる」と述べ、中央からの資金投下を続ける考えを示した。
大統領の北方領土訪問計画は9月末に浮上。日本政府は「両国関係に重大な支障が生じる」と警告していたものの、ロシアはそれを完全に無視した。
メドベージェフ大統領は、今月中旬に横浜で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)参加のために訪日する予定。日中関係が悪化している状況もとらえ、領土問題をめぐる対日圧力を強めて日本の出方を探る構えだ。
ロシアは今年夏、択捉島で大規模軍事演習を実施したほか、日本が第二次大戦の降伏文書に署名した9月2日を事実上の「対日戦勝記念日」に制定するなど対日牽制(けんせい)を強めていた。
2010.11.1 13:03
「日本外交のみじめさ、世界に」元島民怒る
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101101-OYT1T00712.htm?from=main4
ロシアのメドベージェフ大統領が国後島を訪問したことに、北海道根室地方を中心に暮らす元島民やその家族は、不法占拠を続けるロシアへの怒りとやるせない思いを募らせた。
一方で、領土返還に向けて有効な手を打てない日本政府に対する不満も高まっている。
国後島出身で根室市に住む漁業池田英造さん(77)は「(大統領の訪問は)尖閣諸島の問題と同じで、日本外交のみじめさを世界にアピールするようなものだ。ロシアでなく、日本への怒りの方が強い」と日本政府を批判した。
父親が国後島出身の別海町、酪農業島崎誠子さん(53)は「日露の友好ムードに水を差す動き」と憤った。日本政府には「いまだに領土交渉に進展が見られないどころか、後退している」と批判。尖閣諸島での中国漁船衝突事件にも触れ、「ロシアにとっても、日本は押せば何とかなるという雰囲気を作ってしまったのではないか」と懸念する。
(2010年11月1日16時04分 読売新聞)
【政治】 「菅政権、ロシアに甘く見られた」…露大統領の北方領土入りで、各党が一斉批判
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288582741/
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/11/01(月) 12:39:01 ID:???0
★「ロシアに甘く見られた」各党反発
・ロシアのメドベージェフ大統領が北方領土の国後島に入ったことに対し、
各党は一斉に反発した。
野党側からは、「菅政権の領土への意識が低く、ロシアに甘く見られた」などと
日本政府の外交政策に起因するとの指摘もあがった。
自民党の石破政調会長は1日、「極めて遺憾だ。今後の日露関係にいい影響を
与えない」と記者団に語った。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で日中関係が
悪化している点も指摘し、「政府が対応不能になっている状況をつかれたとも言える」と
批判した。一方、「長年の自民党政権の外交、さらにその後の外交を見ての行動だろう。
情けない限りだ」とも漏らした。
公明党の山口代表は国会内で記者団に対し、「極めて遺憾で、政府として厳重に
抗議すべきだ」と求めた。その上で、今月中旬に横浜で開かれるアジア太平洋
経済協力会議(APEC)首脳会議に露大統領が出席予定であることを踏まえて
「政府がどう努力するかが厳しく問われる。こうした状況を招いたのは、尖閣の
問題が影響したとも考えられる。日中もあわせて、政府の毅然(きぜん)たる冷静な
対応が求められる」と強調した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101101-00000536-yom-pol
13 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:45:45 ID:ebdbuniI0
安保闘争で学生運動やっていた連中が政権取れば
安保は適応しないと読まれて即効入り込むわ
こういう安保闘争の政治家が政権の中枢にいるのだから
こんな連中に政権を取らせたこれは日本国民の責任だ。
17 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:47:32 ID:3qkuj4B60
戦後初めての事で、地域を不安定化させる事態が起きたのに
政府がヘラヘラしてんだから、国内統治も揺らぐべ
物騒なことが置き始める
18 :ID:tEzpPUpxO:2010/11/01(月) 12:47:37 ID:l0cnVnLv0
戦うことを禁じた憲法を金科玉条のごとく戴く国民を
嘲る日本周辺国。もういい加減に憲法を改正し戦える
国にしなければ日本の将来はない。
そのためには真正保守政党を再建し、第二の明治維新
を成し遂げるしかない。
29 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 12:52:47 ID:SaZM5PYR0
あと3年
日本の領土はどの範囲まで縮まってるかな?
そもそも日本と言う国が残っているかな?
89 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:29:07 ID:TUtI+ftJP
日米関係の悪化(鳩山)以降、実行力を伴わない日本の外交は、
瓦解したと言って良いね。核武装か、それに次ぐ強力な軍事力の
整備でもしない限り、外交での弱腰は避けられず、結果として、
経済取引でも不利な状況に追い込まれる。日本の労働者は待遇が
諸外国と比較して総体的に低下していくことは避けられますん。
95 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 13:33:45 ID:fqRgWqHx0
頭の悪いネトウヨは、特亜ばかり目の敵にしてるが
「降伏直前」の日本に日ソ中立条約を突然破棄し、
北方領土を侵攻、日本人を虐殺したロシアこそ鬼畜なんだよ
163 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:05:43 ID:BgLVMmMlP
>>159
もちろん民主だけの責任ではない
放置先送りしたのは自民
隣国が強行で出来て来れたのは民主
165 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:07:09 ID:Qr5zXCkBO
ミンスが政権をとってから支那とか露骨に来てるからな。
完全になめられとる罠。
169 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:10:02 ID:swt5dRmU0
今の民主政権の連中は抵抗しない奴らには火炎瓶投げても殺しても平気だけど
抵抗する連中にはとことん弱腰だからなー。
205 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:54:24 ID:HBq0c8OIO
日本は日本人だけの物じゃないって言ってる党を選んだんだからしょうがない
210 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 14:56:52 ID:s6cgjBd/O
まぁ 軍事力の役割を戦争に直結するしか考えが及ばないアホの成せる結果だわ。
曲がりなりにも日米安保によってパワーバランスが保たれて来たのに
それを揺るがしバランスを崩す行為が如何に危険か、戦争をも招き兼ねない愚行かを
如実に体現してくれてるわけだw
ポッポの友愛といい、空き缶の無作為及び腰といい、人類史上でも類を見ない劣悪な指導者を仰いだもんだなオィ・・・
221 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 15:01:32 ID:HbSRo/3A0
有史以来「戦争で失った領土は次の戦争で取り戻すしかない」のが歴史の常識ですから
「戦争で負けて失った領土を取り戻したいと思うなら、もう一度戦争して勝つことだ」
この一言で、終わりである。
326 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:12:20 ID:S+7OmCWq0
友愛の海とか言ってる奴がいればなめられるだろ。
どっかの新聞にはルーピーって書かれるしさ。
344 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 16:35:08 ID:/YcsCDFY0
やはり、ブサヨ政権による沖縄米軍基地をつかった日米離間作戦からからはじまってる。
日米に亀裂をいれ、中国のトップに尖閣諸島領有宣言され、
ロシアに北方領土上陸を許す。
外交=軍事力というのをまざまざとみせられた気分。
「アメリカの軍事力=アメリカのやる気」がなかったら自国の領土さえ守れないのが日本。