lurking place

ニッポンのゆる~い日常

大手メディアが悉く敗退する映像に快哉を叫ぶ声が続出

2012-07-06 11:54:22 | マスコミ
大手メディアが悉く敗退する映像に快哉を叫ぶ声が続出

「もっと勉強してこい!」橋下ユーチューブが 白日の下に晒す政治記者たちの「無知と欺瞞」

文=上杉隆(社団法人自由報道協会代表)


http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20120705-01/1.htm



討論番組への「遅刻」を揶揄したNHK、たびたび政策に反対してきた朝日新聞、出自を問題にした週刊文春、週刊新潮……。  橋下徹氏はそうしたメディアをツイッターなどを使って激しい言葉で批判してきた。通常の記者会見や囲み取材においても、単に質問に答えるだけでなく、記者と議論になることが多い。そうした“バトル”において橋下氏がメディアに突きつけている問題の本質は何なのか。



 去る5月8日、大阪市庁に登庁した橋下徹市長に対して行なわれた「囲み取材」において、橋下氏とMBS(毎日放送)の女性記者との間で30分近くにわたって繰り広げられた“バトル”が、ネット上や一部の紙媒体で大きな話題になった。


◆取材現場の可視化が意味するもの


 MBSの記者は、3月に行なわれた大阪府の府立学校の卒業式における君が代の起立斉唱命令について質問したのだが、記者が基本的な事実関係について理解していないと感じた橋下氏は、「起立斉唱命令は誰が誰に出したのか」と逆質問した。「質問するのはこちらだ」と言って記者はなかなか答えようとしないが、橋下氏が繰り返し答えを求めると、ようやく「(命令の主体は)教育長」などと答えた。だが、記者の答えはいずれも間違いだった(正しくは「教育委員会が」、「全教員に」)。


 この他にも、記者が、教育行政における教育委員会と首長の権限分配などについて理解していないと受け取れる質問を繰り返したため、橋下氏は「勉強不足だ」「取材をする側として失礼だ」「とんちんかんな質問だ」などと強い口調で反論した。

 後述するように、この記者会見の動画はネット上にアップされており、それを見た一般人からは「橋下の完全勝利」「大手メディア記者の敗北」といった快哉を叫ぶ書き込みが相次いだ。その後、MBSはこの会見をどのように報じたか。


 この3日後、MBSの夕方の報道番組「VOICE」の中で15分程度、君が代の起立斉唱問題が批判的に取り上げられた。そこで使われた会見の映像は、橋下氏から批判された記者の質問や記者を批判する橋下氏の言葉が全てカットされ、起立斉唱問題についての橋下氏の強い口調の発言だけがつなぎ合わされていた。


 仮に視聴者が番組だけを見たならば、橋下氏がいかにもエキセントリックな人物であり、自らの権限で強権的に起立斉唱を行なわせたという印象を持ったとしてもおかしくない作り方だった。質問した記者の「勉強不足」は隠されている。


 実はこれはメディアの常套手段である。何らかの理由で気に入らない政治家、自らと異なる主張を持つ政治家などを貶めるために、平気で恣意的な編集を行なうのである。もちろん、自らの「勉強不足」という恥を晒すことはしたくないので、自分たちの的外れな質問、意味のない質問はネグり、“なかったこと”にしてしまう。

 だが、インターネットの発達した今、そうした情報コントロールや隠蔽は通じなくなってきた。



 よく知られていることだが、橋下氏の定例記者会見は市のHPで生中継されている。つまり、生の情報=橋下氏の発言を、一切の加工なしに流す「ダダ漏れ」スタイルを取っているのである。しかも、アーカイブとして保存される。「囲み取材」の映像も、市のHPからリンクされたユーチューブにアップされている。そうした映像は過去に遡って、誰もが、いつでも、自由に見ることができる。もちろん、これは橋下氏の方針だ。

 これにより、記者会見という取材現場が一般の人に向けて可視化され、メディアによる恣意的な編集が暴露され、メディアの無知、無理解、不勉強などが白日の下に晒されてしまうようになったのだ。


 実際、橋下氏はMBSの番組が放送された後のツイッターで、〈僕と記者とのやり取りが全て可視化されていて良かった〉〈番組見たらびっくりしたよ。記者とのやり取りは全部カットされて僕は頭のおかしい市長そのもの〉などとツイートしている。


 取材現場の可視化によって一般の人に自らの矛盾を暴露されてしまったのは、朝日新聞記者も同じだ。

 4月2日の定例会見の場で朝日新聞の記者が、昨秋の市長選を巡り、大阪市の嘱託職員が平松邦夫前市長への支援を求める職員労組名義の職員リストを捏造し、維新の会がそのリストを議会で公表した問題を取り上げ、「市民感覚」で言うならばそのことを率直に謝るべきではないか、と質問した。


 その「市民感覚」という言葉に反応した橋下氏は、ではなぜ事実誤認した報道機関は全てにおいて謝罪しないのかと逆質問した。さらには光市母子殺害事件に関連した自らのテレビ発言問題に触れ、最高裁で違法性がないと判断されたのだから、「市民感覚」で言うならば、橋下氏が敗訴した一審判決後に「弁護士の資格を返上してはどうか」と社説に書いた朝日新聞は謝罪するべきではないか、などと記者に迫った。

 だが、朝日新聞の記者は橋下氏の質問にまともに答えることも有効な反論をすることもできず、「答えないのは逃げだ」と橋下氏に批判された。この時のやり取りも朝日新聞で報道されることはなかったが、大阪市のHPなどにアップされている映像で確認することができる。




◆匿名性に安住してきたメディアの無責任


 こうした「ダダ漏れ」スタイルがメディア側の“駄目さ加減”を白日の下に晒しているのは、橋下氏の記者会見に限った話ではない。

 例えば、近年で言えば、小沢一郎氏の記者会見が典型的だ。反小沢のメディアほど「政治とカネの問題についてどう考えているのか」などと抽象的な質問をすることが多く、小沢氏が具体的に答えざるを得ないような質問の仕方をしていない。「説明責任を果たしていない」と小沢氏を非難するが、自分たちに小沢氏の“痛い所”を引き出す質問力がないことは棚上げしている。これに限らず、自分の主張を述べているだけで、質問の形になっていないこともある。問題を追及するどころか、逆に隠蔽に手を貸すようなことすらある。例えば、去年3月、福島第一原発の事故が起こり、東京電力の記者会見において自由報道協会所属のフリージャーナリスト、木野龍逸氏、日隅一雄氏、筆者らが繰り返し海洋汚染の可能性について追及していた時、大手新聞の記者はそれを遮るかのように「お前たちの会見じゃない」と野次を飛ばしたのである。

 だが、こうした“駄目質問”や悪質な野次も、ネット上にアップされた映像で確認することができるようになった。


 従来、恣意的な編集にせよ、無知、無理解、不勉強にせよ、権力側との馴れ合いにせよ、メディアの欺瞞が表に出ることはなかった。記者クラブ制度が強固に機能していたからである。雑誌、ネット、外国メディア、フリージャーナリストといった異分子を記者会見の場から締め出し、記者クラブ所属の内輪だけで“情報カルテル”を結んでいたので、自分たちに都合の悪い事実は互いに隠蔽し合うことが可能だったのだ。つまり、取材現場のブラックボックス化は、記者クラブ制度と表裏一体のものだったのである。


 ところが、政権交代が起こった2009年の秋以降、記者会見のオープン化が徐々に進み、会見に参加し始めた非記者クラブのメディアやフリージャーナリストが、まずはツイッターなどを使って文字による事実上の生中継を、やがて映像の生中継とそのアーカイブ化を始めた。

 また、記者クラブ制度が強固だった時には、記者会見でどこのメディアの、何という記者が、どういう質問をしたかは、一般の人には全く見えなかった。だが、オープン化が進み、「ダダ漏れ」スタイルが定着するにつれ、記者がそうした匿名性に安住することは不可能になった。以前は、官庁のHPに掲載される会見録でもメディアの質問者の名前部分は「――」と表記されて匿名になっていたが、フリージャーナリストの岩上安身氏らの強い要請により、今では実名が表記されるようになっている。


 この変化が持つ意味は大きい。質問をする記者にも、質問力と、責任・覚悟が問われるようになったからだ。実は橋下氏はそのことを十分意識している。それを物語っているのが、ツイッターでの次のような発言だ。

〈「私が質問しているのだから私の質問に答えよ。私が答える必要はない。」こんな取材姿勢が通るはずがない〉〈記者会見や囲み取材の場に来て、議論する覚悟がないなら来るべきではない〉〈記者の認識に誤りがあったり、見解に合理性がなかったりすれば、当然僕から質すこともある〉……。

 記者クラブに所属してはいても、現場の記者は、実はこうした大きな変化に気付き、危機感を抱いていることが多い。気付いていない、あるいは気付いてはいてもその現実の変化を直視できないで抵抗しているのは、長年記者クラブ制度のもとで育ち、それを守って出世を果たしてきた幹部たちなのだ。


 手前味噌になるが、こうした「ダダ漏れ」スタイルの記者会見を半ばシステム慣習化したのは、筆者が代表を務める自由報道協会の主催する記者会見だ。


「ダダ漏れ」スタイルは橋下氏が始めたことでもなければ、橋下氏の専売特許でもない。長野県知事時代(00~06年)に「脱・記者クラブ」宣言によっていち早く記者会見を開放し、会見録や動画を県のHPにアップした田中康夫氏、同じ時期に全国でも珍しく毎週記者会見を行ない、テレビ中継もさせてきた石原慎太郎氏、国政で言えば岡田克也外相(当時)、亀井静香金融相(当時)、原口一博総務相(当時)ら何人もの先駆者がいる。そうした流れの上に立ち、今最も意識的、戦略的に「ダダ漏れ」を活用しているのが橋下氏なのである。


「ダダ漏れ」は諸刃の剣であり、権力側にも覚悟と責任を強いる。記者クラブだけを相手にしていた時代には、失言や勉強不足の発言をしても、馴れ合いで不問に付してもらえることもあり得たが、「ダダ漏れ」スタイルではそれはあり得ない。権力側にとって、「ダダ漏れ」はメディアの恣意的な編集から自分を守る武器になると同時に、いったん失言をすれば自分を厳しく攻撃する凶器になる。


 だが、権力側にもメディア側にも覚悟と責任を強いることは、馴れ合いを排除し、健全な緊張関係を生むという意味で民主主義にとって非常に有効である。世界の多くの国では、権力とメディアの間のこうした緊張関係は普通であり、記者クラブ制度のせいでそれが欠けていた日本が異常だったのである。橋下氏もツイッターでこう述べている。〈権力と記者のやり取りの中で真実が見えてくる。それが民主主義における議論の重要性だ〉。この問題提起に既存大手メディアがどう応えるかが問われている。

(SAPIO 2012年6月27日号掲載) 2012年7月5日(木)配信















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国政府表明の東シナ海大陸棚開発…「認められぬ」藤村官房長官

2012-07-05 19:11:12 | 北朝鮮・韓国
【日韓関係】韓国政府表明の東シナ海大陸棚開発…「認められぬ」藤村官房長官


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341480859/



1 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/07/05(木) 18:34:19.15 ID:???0
 藤村修官房長官は5日午後の記者会見で、韓国政府が、東シナ海の日韓共同開発区域の一部を
自国の大陸棚として開発する権利を求める要請書を国連に出す方針を表明したことについて、
「韓国が200カイリを超えて大陸棚延長をすることはできない」と述べ、韓国側の主張は
認められないと強調した。 

 藤村長官は「国連大陸棚限界委員会の手続き規則では、境界画定の問題がある海域での申請は、
関係国の同意がなければ審査できないことになっている」とも指摘した。

(2012/07/05-17:49)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012070500699

関連記事

【国際】 韓国政府 「朝鮮半島から自然に伸びた韓国の大陸棚が、沖縄近海の海溝まで続いている」・・・国連に提出へ

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341471754/







2 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 18:35:03.04 ID:P3qOtLhL0
全部日本が悪い


3 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 18:35:43.08 ID:BlYReJpN0
共同開発なんてするから
そこに資源あることもわかっちゃったし技術も盗まれちゃったし
ばーかばーか


4 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 18:36:00.22 ID:70+8xUM+0
いつものことながら、朝鮮人さえいなければ、発生しない問題。


5 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 18:36:30.02 ID:4OEqsW470
次は謝罪と賠償と同意を要求してくるな







22 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 18:39:45.52 ID:mrwGKmnz0
>>1
韓国の主張する水域
http://blog-imgs-53.fc2.com/t/e/n/tengk1960/2012070500860_0.jpg






25 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 18:40:32.25 ID:Cz34JKeg0
日露会談同様に裏でなにやってるわからない民主党



26 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 18:41:06.99 ID:cx9mpBm90
民主も自民も鮮人相手に譲歩しすぎたからね
中間線で決着は付いてる

2国間の紛争にまで上げるなら開戦だな
丁度いいだろ
支那と交える前に予行演習だ
チョンコ相手なら、日露前の日清以下の扱いだ

つーか、その前に、政治家が腹切って詫びろ




32 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 18:42:34.96 ID:jHA64xPnO
軒を貸すと母屋まで狙ってくる泥棒根性は健在ですね。
共同開発なんかやめればいいのに。


37 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 18:43:47.30 ID:3tHofUqW0
何が「認められぬ」だよ。
バカには相手より大きい声で叱り付けないと伝わらない。
大声を出せ、威嚇しろ。
相手が反省しないなら、相手が何か言う度に相手に認めている権益を一つ潰せ。

それが外交ってもんだ。




45 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 18:45:39.44 ID:HOcmlMTI0
政権与党の民主党が「ダッチロール状態」なのを見透かして
韓国もロシアも一気呵成に攻勢に出てきている。
「自民党にお灸を据えるため民主党に投票する。だめだったら代えればいい」
とやったのはどいつだ。領土は掠め取られ、日本は侮られ、亡国にまっしぐら
じゃないか。




69 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 18:53:02.93 ID:10VIDiuq0
この区域で、完全に中間線を越えて日本側の領域だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Japan_Korea_JDZ_J.png

要は日本が韓国を甘やかし特別扱いをしたことが全ての問題の発生源となっている。
本来韓国には何の権利もない日本の領域に、わざわざ韓国の権利を認めた。
つまり日本は韓国に権利があることを認めてしまっている。





75 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 18:54:10.61 ID:Rlj3a6dE0
朝鮮人は甘くしていると どこまでもつけあがる民族。
しつけのために杖で叩かないとダメ。
韓国が竹島周辺で海底資源探査を始めたらそく戦争だ と
脅しておかないといけない。




89 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 18:59:14.25 ID:dy3a/lmD0

http://www4.kjclub.com/UploadFile/exc_board_53/2011/07/05/1096989.jpg

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1460413409
Q 九州沖に、「日韓共同開発区域」という非常に大きな海域があることを知りました。

・1972年一方的に韓国が日本側EEZ内に鉱区を設定してきた。

・あわてた日本が韓国と協議を開始。

・日本が妥協してこの区間を共同開発区域とすることで決定。協定が結ばれる。

・日本の権益を損ねるとして国会で何度も協定の批准が廃案になったが、1978年にとうとう法案が成立し、この区域を韓国と共同開発することが正式に決定。

1978年の政府があまりにも弱腰w




127 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 19:06:57.98 ID:vIODMw5O0
共同開発地域も韓国がごねてる領域
だからとりあえず棚上げして共闘で開発しましょうと(実質日本側が譲歩してた物を)
韓国が乗っ取ろうとしてるのが今回の件











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党は解党的出直しし信問え

2012-07-03 09:49:46 | 正論より
7月3日付    産経新聞【正論】より


民主党は解党的出直しし信問え   評論家、拓殖大学大学院教授・遠藤浩一氏


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120703/stt12070303070008-n1.htm




「自党内の不統一をそのままにして、このままずるずると連立政権を続けることはかえって他の与党に対し無責任な態度とも言える。私はいろいろ考えたすえ結局、総辞職の腹をきめ、…総理に総辞職の決意をうながした」


 ≪西尾末広と輿石氏の違いよ≫


 これは輿石東民主党幹事長の発言でない。64年前の片山哲内閣で官房長官を務め、社会党書記長も兼務していた西尾末広の述懐である(『西尾末広の政治覚書』)。


 昭和22(1947)年春の総選挙で社会党は比較第一党に躍進したものの、政権を担当するには、同党は未熟だと西尾は内心思っていた。危惧した通り、片山内閣は8カ月で行き詰まる。連立与党間の連携がうまくいかなかったわけではなく、社会党内部の対立が激化した揚げ句の政権崩壊だった。

 階級政党論に立つ左派は、連立によって社会主義政策が修正されるのを嫌い、政権発足当初から何かと異を唱え、ついには公然と「野党宣言」をするにいたる。


 公務員給与の財源問題について予算委員会を中断して与党の政調幹部による調整が行われている最中に、左派の鈴木茂三郎予算委員長(社会党政審会長兼務)は「ちょっと、失礼する」と抜け出し、右派や民主党などの与党委員が不在のまま予算委員会を再開し、党内造反派と野党で政府原案を撤回してしまうという挙に出た。

 当然、他の与党からは「与党の中から、政府予算案を謀略的に否決するようなことでは、やっていけぬ」(栗栖赳夫蔵相=参議院緑風会)、「社会党の党内統制について、もっと責任をもってもらわねば困る」(一松定吉国務相=民主党)といった批判が噴出する。西尾は、ひたすら頭を下げて謝りながら、思い極めた。「こんな状態では、とても連立内閣の重責を担ってゆくことはできない。このさいは、むしろ潔く、政権を投げ出し、党内の左派問題を処理することに専念する方が賢明である」(同書)と。





 ≪民主党は片山内閣よりぶざま≫


 この時、党内には、なるべく穏便に事態を収拾すべきだとの意見もあったが、西尾は安易な党内融和論を採らなかった。反対派の統制紊乱(びんらん)を放置すれば禍根を残すと確信したからである。戦後初の政権交代によって成立した片山内閣はこうして総辞職にいたった。


 さて、3年前の、戦後何度目かの政権交代は、いま目を覆うばかりの惨状を呈している。

 片山内閣の崩壊過程よりもぶざまに見えるのは野田佳彦首相や輿石幹事長、さらには得意げに造反してみせた小沢一郎、鳩山由紀夫両元代表らに西尾が示した見識や覚悟が見当たらないことによる。


 党首である内閣総理大臣が「政治生命を懸ける」と宣言し、党内外における手続きを経てようやく合意形成を見た「税と社会保障の一体改革法案」について、党内から大量の造反者が出た。これでは与野党協議は成立しない。野田首相以下の民主党幹部には「党内統制」の責任がある。造反問題に決着をつけるよう谷垣禎一自民党総裁が求めたのは当然だが、首相は「他党のことをとやかく言われたくない」と開き直った。幼稚である。ここはひたすら頭を下げるのが大人の態度ではないか。

 輿石幹事長は、首相に総辞職または解散・総選挙を進言し、党内の路線対立問題に決着をつけるべきだろう。それが要路にある者の責務だが、そうしようとはしない。ひたすら「党内融和」を冀(こいねが)い、無意味としか思われない小沢氏との会談を繰り返して時間稼ぎをしてきた。





 ≪公約破綻し覚悟も見識もなく≫


 輿石氏の頭に「党内融和」しかないのは、自らが「民主党あらばこその幹事長」だということが分かっているからである。この人は政治家としての傑出した資質によって出世したわけではない。日教組の組織内議員として参議院に進出し、当選回数を重ねるうちに民主党を牛耳るにいたったにすぎない。未熟な政党でも数さえ揃(そろ)えていれば幹事長として君臨でき、将来は参議院議長も夢ではない。

 「党内融和」こそ、彼の地位を担保する条件である。ちっぽけな野望が見え透いているから、一挙手一投足が見苦しいのだ。


 見苦しいといえば、小沢氏や鳩山氏ら造反派の姿勢もそうだ。小沢氏らは2日、離党届を提出したが、反対票を投じる前にそうするのが筋ではなかったか。


 目に余る混乱の原因は、消費増税を否定して政権を獲得した民主党政権にそれを主導する資格と力量はないという一点に帰着する。綱領なき民主党にとってはマニフェスト(政権公約)が疑似綱領の役割を果たしていたが、その破綻は明白となった。この期に及んでの「党内融和」は破綻と矛盾の温存でしかない。

 基本理念は不明で、政策は破綻し、見識も資質も覚悟も不在の政治家によって運営される民主党が、このままずるずると政権にしがみつくのは、国家と国民に対して無責任な態度である。この際、解散・総選挙に踏みきり解党も視野に入れて出直すべきであろう。(えんどう こういち)













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社会】 米政府「日本海の呼称は国家主権と無関係。米国の長年の方針」→韓国人「米韓同盟を解消しろ」

2012-07-02 15:09:07 | 北朝鮮・韓国
【社会】 米政府「日本海の呼称は国家主権と無関係。米国の長年の方針」→韓国人「米韓同盟を解消しろ」



http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341202958/


1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2012/07/02(月) 13:22:38.06 ID:???0 ?PLT(12066)

米政府が日本海呼称問題について、「『日本海』の呼称は国家主権とは無関係」と発表し、韓国で波紋を呼んでいる。
韓国のインターネット上には、米政府の発表に納得できないと反発する声が多く集まった。

複数の韓国メディアによると、米国務省のカート・キャンベル次官補は6月30日、ホワイトハウスのホームページを通じて、
「日本海の名称を使用することは、国家主権に関する事案の意見も含むものではない」とし、
「海や海洋を1つの名前で呼ぶことは米国の長年の方針」との見解を明らかにした。米政府が同問題に対し、正式な見解を示したのは初めてのこと。

在米韓国人団体は2012年3月、請願コーナーに日本海の名称を東海に改めるよう求める請願書を提出。
30日以内に10万人分の署名が集まったことから、米政府が正式に回答した。

今回の発表を受けて、韓国では衝撃が走った。韓国のメディアは、インターネット上に、
「結局日本に見方か」「米韓同盟を解消しろ」「牛肉まで買っているのに裏切られた」などのコメントが寄せられたとし、
米政府の発表に批判する声が多いことを伝えた。(編集担当:新川悠)

サーチナ 【社会ニュース】 2012/07/02(月) 12:52
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0702&f=national_0702_037.shtml





4 :名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:24:03.97 ID:iL0/hO9C0
>牛肉まで買っているのに裏切られた
なんだこれw


5 :名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:24:19.42 ID:jjRbpDOZ0

. ∧,,∧
<#`Д´>
( つ つ
ム_)_)  〃∩ ∧_∧
        ⊂⌒( ´∀`)  ハイハイ
          `ヽ_っ⌒/⌒c
             ⌒ ⌒


6 :名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:24:35.69 ID:iDeR0Ds+0

< #`Д´>牛肉まで買っているのに裏切られた!




9 :名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:25:34.17 ID:CF3Olb2V0

ユンソナの、さんまのまんまでの話し
ざっくりやけど

ユンソナ「韓国では友人を自宅に招く時には、事前に高価なものはしまう」
さんま「なんで??」
ユンソナ「高価な物が目につくと、つい盗んでしまうから」
ユンソナ「友人に盗みをさせないように、片付けてあげる」
さんま「それはユンソナ家だけじゃなくて?」
ユンソナ「違うみんな、韓国の習慣」
さんま「日本人にはわからん感覚やわ~…」


ってのを思い出した
最初当然の様に話すユンソナが、皆に驚かれてマズイって顔をしだすのはワラタ



【シナの駒】朝鮮太鼓式「反原発デモに参加したら1万円」金がもらえた
http://www.tanteifile1.com/diary/2012/06/23_02/







10 :名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:25:38.84 ID:DE4CsGfY0
味方云々とか肉買ってるとかで決めるもんじゃないだろw


11 :名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:25:44.73 ID:J2YtHeaT0
一般人はともかく韓国政府は絶対に解消なんてしないだろ、中国様と日本と北朝鮮の間でガクブルしてんのにw

ていうか一回、在韓米軍撤退申し込んでおいて、後になってやっぱりやめて!って言い出してたくせにw


12 :名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:26:03.37 ID:WoOkQpL90
雨って朝鮮人が日本並みの民度って未だ思ってるのかね?


19 :名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:27:18.28 ID:t0HmAUDC0
どうしようもないカス民族だな


20 :名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:27:22.42 ID:/ZNdHMN10
「牛肉買ってる」って・・・腹筋崩壊だぜ


30 :名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:28:47.64 ID:TK4zwAuL0
東の海と書いて、東海か。

これが通るなら世界中の海が東海になるな。

頭悪すぎ。


36 :名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:30:23.52 ID:Puo9C1ro0
「火病」ってネット上のネタかと思ってたら
ホントに実在する朝鮮民族特有の病気だったんだなw
びっくりしたわ。




37 :名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:30:24.83 ID:A1E+4Vm20

「東海」単独表記が究極目標=日本海呼称問題で韓国外相 2011/08/12

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201108/2011081200647

【ソウル時事】韓国の金星煥外交通商相は12日の記者会見で、日本海の表記問題について
「現在、東海と日本海の併記を推進しているが、これは1次的な目標であり、究極的な目標は
東海の単独表記だ」と述べた。
 同問題は、来年4月に開かれる国際水路機関(IHO)総会で協議される見通し。最近、
米国務省副報道官は日本海の単独表記を支持する考えを表明しており、韓国内で高まった
政府の外交力に対する批判をかわすため、金外相は強い姿勢を示したもようだ。
 金外相は「東海の表記問題は、日本の植民地支配の名残を清算する作業の一環」と強調。
その上で、日本海を「東海」ではなく「韓国海」などと呼ぶ考えはあるかとの質問に対し、
「以前に検討したこともあり、多様な方策を検討する」と含みを残した。 
 一方、竹島(韓国名・独島)の領有権問題を国際司法裁判所(ICJ)に提訴する考えの
有無について、「『韓国が領有権を有しており、ICJでその権利を証明する理由がない』との
外交公文を1954年に日本に送っており、立場は全く変わっていない」と述べた。(2011/08/12-17:51)

【日韓関係】韓国機関“日本海名称追放作戦”等に予算10億円…昨年の業務成果「日韓併合100年・菅直人首相謝罪談話」を誇る 2011/11/18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321607522/

【国際】「東海(日本海)」問題、韓国系米国人120万人が米国に揺さぶり…韓国側の働きかけが浸透しつつある現状を浮き彫りに[1/29]★2 2012/01/29
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1327841416/

【社会】 韓国政府「日本海と東海の併記は事実上失敗したが、IHO総会で東海表記問題を紛争化することに全力を挙げる」2012/04/10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334028932/

【社会】 韓国 「アメリカは『併記』自体を認めないから、日本海・東海併記は難しそう…なら、『韓国海』単独表記にする活動開始!」★2 2012/04/12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334288395/








103 :名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:39:55.81 ID:xhIj1umG0

               ノ      ゜.ノヽ  , /} 
            ,,イ`"     、-'   `;_' ' 
   ,-、  _.._   (        (,(~ヽ'~  
 )'~  レー'  〉   ヽ 日本海  i`'}    
 ~つ     '-ー、  i       | i'    
 /       <  /     。/   !  
/         ~^´     /},-'' ,ノ    太平洋
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i 
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/     
 )       {~''~>`v-''`ー゛`'~       
 {        レ_ノ           
ノ         ''           
           ****************************************
                 もし、日本がなければ。。。
               ノ   
            ,,イ`"   
   ,-、  _.._   (        
 )'~  レー'  〉   ヽ     
 ~つ     '-ー、  i ←―――――― ここまで太平洋 ―――//―→   
 /       <  /    
/         ~^´   
i、        
..ゝ        
 )            
 {      日本列島が存在しなければ、ただの太平洋。
ノ        つまり日本海という呼称は、日本列島の存在に由来する。 









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南京事件、教科書にさえ「30万人は誇大」 近年の学説検証、勢い増す「否定派」と「中間派」

2012-07-01 22:13:15 | 歴史
南京事件、教科書にさえ「30万人は誇大」 近年の学説検証、勢い増す「否定派」と「中間派」


http://sankei.jp.msn.com/life/news/120701/edc12070118000000-n1.htm


 日中戦争で旧日本軍が多くの中国人を虐殺したとされる「南京事件」。その犠牲者数について、日本史教科書の最大シェアを誇る山川出版社が、今年3月の高校教科書検定で、中国政府が主張する30万人説を「誇大」と否定した。河村たかし名古屋市長は2月、虐殺自体を否定して物議を醸すなど、70年以上たった今も論戦が続く。国内では「大虐殺派」が主流だったが、過去十数年の研究では「事件否定派」と「中間派」が勢いを増している。

 「学者のあいだでは、30万人説は誇大な数字と考えられている」


 山川出版社は3月、日本史Aの教科書で、こう記述して文部科学省の検定を合格した。6冊のうち4冊が「30万人」「20万人」といった従来通りの誇大な数字を記述する中、「数字の評価に踏み込む異例の記述」(文科省幹部)だった。

 執筆した鳥海靖・東大名誉教授は「かつて学者の中には30万人説を唱える人がいたが、近年の学会では誇大だということが常識になっており、触れた方がいいと思った」と説明する。


 大虐殺派のトーンダウンが教科書にもようやく反映された形だが、実は十数年前から数字は下方修正されている。

 平成17年度の高校教科書検定で、「20万人以上とする説が有力」とした記述が検定を合格。文科省は理由について「専門学者の中で20万人以上説をとる人が相当多い」として、笠原十九司・都留文科大名誉教授ら5人を列挙した。

 しかし、5人は大虐殺派が昭和59年に結成した南京事件調査研究会のメンバーで、「20万人以上」は統一見解だったほか、直近の過去10年間に「十数万人」に下方修正されていた。





■虐殺有力証拠の著者は中立の欧米人ではなく…


 「通常の戦闘行為はあったが、いわゆる南京事件はなかったのではないか」

 今年2月、河村市長が発言すると、中国側は強く反発したが、東京都の石原慎太郎知事は「正しい。彼を弁護したい」と同調した。

 虐殺はなかったとする「事件否定派」の過去十数年の研究では、戦闘による死者は万単位であっても、民間人の虐殺はなかったことが明確になりつつある。


 東中野修道・亜細亜大大学院教授や藤岡信勝・拓殖大客員教授らの研究で、(1)当時、毛沢東が虐殺に一度も言及していない(2)当時、国民党は外国人記者向けに約300回会見を開いたが、一度も虐殺に言及していない(3)南京の人口は日本軍占領前が20万人、占領1カ月後が25万人だった-ことなどが明らかになった。

 さらに虐殺の有力証拠とされ、南京戦の半年後に発行された「戦争とは何か」の著者で英国紙の中国特派員は、中立の欧米人ではなく、国民党中央宣伝部の顧問だったことが判明した。

 また当時の記録には、南京城内外で約4万体が埋葬されたという欧米人の報告があるが、藤岡教授は「埋葬を担当した日本軍将校の証言で、それらは戦闘による兵士の遺体のほか、民間人を装うなどしたため国際法上、合法的に処刑された不法戦闘員の遺体。虐殺体ではない」と指摘する。


 一方、「一定程度の虐殺はあった」とする「中間派」で、現代史家の秦郁彦氏は昭和61年の著書で「3・8万~4・2万人」としていたが、平成19年に21年ぶりに出した増補版で「4万の概数は最高限。実数はそれをかなり下回る」と、事実上、下方修正した。


 藤岡教授は「南京事件が中国の宣伝工作だったことは明らか。今は数字の論争ではなく、事実上、事件否定派と中間派の論争になっている」と話している。


 大虐殺派の笠原教授は「多忙」を理由に取材に応じなかった。





■実証的研究も教科書に反映を


 過去十数年の実証的研究に基づく「南京事件否定説」は、なぜ教科書に取り上げられないのか。


 教科書に南京事件の記述が最初に登場するのは昭和50年で、さらに目立ち始めるのは57年、教科書検定基準に中国や韓国などへの配慮を求めた「近隣諸国条項」が追加されてからだ。以降、「30万人」「20万人」といった誇大な犠牲者数が横行してきた。

 現在、教科書会社が具体的な犠牲者数を記述する場合、文部科学省は諸説あることが分かる記述を求めているが、文科省も誇大だと認める「30万人説」が、中国の公式見解であるため、いまだに多くの教科書に残っている。


 文科省によると、検定意見は政府見解ではなく学説状況を考慮して付けているといい、文科省幹部は「事件否定説は承知しているが、学説上、事件が存在しなかったということは認められていない」と説明する。

 しかし文科省が根拠とする「学説」は、「30万人」「20万人以上」から「十数万人」に下方修正されているにもかかわらず、誇大な数字は是正されない。文科省が、実証的な研究を検定に反映しないことの是非が改めて問われている。





 ■南京事件 1937(昭和12)年12月13日、当時の中華民国の首都・南京陥落後、旧日本軍の占領下にあった最初の6週間に虐殺などがあったとされる事件。犠牲者数については、極東国際軍事裁判(東京裁判)で「10万人以上」「20万人以上」とされたが、中国側は「30万人」と主張。日本政府の公式見解は「非戦闘員の殺害や略奪行為があったことは否定できない」としている。

2012.7.1 18:00
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする