二葉鍼灸療院 院長のドタバタ活動日記

私が日頃行っている活動や、日々の鍼灸臨床で感じたことなどを綴っていきたいと思います。

平成21年4月 酔耀会(勉強会)

2009年04月22日 | 酔耀会(すいようかい)
4月15日(水)、酔耀会が8時過ぎより開催され勉強してきました。患者様が思ったより来院され、若干、遅れてしまいました。

皆、やはり勉強熱心。、どうしても終了は0時を越えてしまいます。本日も0時30分をじゃっかんまわりました。

診療とは瞬間瞬間の状況判断であって、様々な記憶が患者様との対面の中で展開されます。この酔耀会の勉強が役に立つ場面にでくわすことが、けっこうあるんですよ。

≪内 容≫

◎解離性の上肢運動麻痺の症例  
 豊島先生
プールで泳いだ後から肩の違和感が感じられ、その後、90度までしか肩を挙げることができなくなった60歳男性の症例報告でした。脳神経外科、整形外科で検査をするも原因不明。症状発症から1か月経ったが変化がみられないので治療を開始しました。豊島先生が以前、全日本鍼灸学会北陸支部集会で発表した(この時は肩の障害と判断してしまった症例報告)ものと症状が似ていることから、キーガン型の解離性上肢運動麻痺と判断し、予後や経過を説明し、治療を行ったところ、良好な結果を得られたということです。まず症状の本態を「知る」ことが大切だと思いました!

◎体力ケア教室を実践して!
 泉 先生
先日から開始した、高齢者のための「体力つくり教室」でのメニューの紹介でした。これから訪れる高齢化社会に向け、このような取り組みも「未病治」「疾病予防」という観点からも大切になってきます。

◎深部マッサージの紹介
 松邑先生
深部マッサージ(ディ―プ・ティッシュー・マッサージ)を自分の体験と、現在勉強中の書籍からの紹介でした。いろんなことを考えながらマッサージ、指圧に取り組んでいる先生です。鍼灸でも指圧でも、体を診る時は、表面から骨にいたるまでの間を診ることも大切ですし、刺激方法もいろんな局面で様々に存在します。身体運動にしても、深部と浅部を意識してトレーニングすることが大切ですからね!

◎ストレスタンパク質と鍼灸刺激
 田中(私)
タンパク質というと”お肉”を連想されますが、タンパク質は体の筋肉、骨、神経細胞、酵素など全てをつくる原料となります。タンパク質の種類は体の機能により様々な組み合わせで作られています。その中でも、熱や有害物質、活性酸素など、生体にストレスとなる刺激に反応し、体を正常に保つため働いているタンパク質があります。これがストレスタンパク質です。以前はHPS(ヒート・ショック・プロテイン)と呼ばれていたものです。これらの概要を説明し、鍼灸刺激も、体に対してのストレス刺激であるなら、この体の見えないところで働いている機能も視野にいれて臨床を行うことも必要かな、ということで発表させて頂きました。


”三人行えば、必ずわが師あり” 「論語」

酔耀会のメンバーは、私の知らないことを知っているし、体験しています。
いつも勉強会では”わが師”のような存在なのかもしれません。

二葉鍼灸療院 田中良和

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徳川家康 ・・・ 遺訓 | トップ | 小さなお子様、ご来院! 小... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

酔耀会(すいようかい)」カテゴリの最新記事