9月16日(水)午後8時半より、今月も石川県の若手の鍼灸マッサージ師が集まる勉強会(酔耀会)が開催されましたので参加し、勉強してきました。
やはり終了は時計の針が午前1時近くを指していました。 本当に皆さん情熱あふれる臨床家、治療家だと思います。治療方法や治療に対する考え方は違うけど、患者様が元気で笑顔に健康な人生を歩んでほしいという強い意思がある仲間が近くにいて集まり勉強できるということは本当に幸せだと思いますね。
≪内 容≫
◎鍼通電とトリガーポイント療法が有効だった
腰下肢痛の症例
~豊島先生~
29歳 男性の患者。腰部痛と右下肢痛としびれ感を主訴に来院されました。この患者に対し下行性疼痛抑制系の賦活と腰臀部を中心として形成されたトリガーポイントの不活性化を目的に治療を行ったところ3か月ほどで痛みがほとんど軽減されたという症例報告でした。また治療方針の参考として”線維筋痛症に対する鍼灸治療”という文献も参考にしたということで”線維筋痛症”についても発表がありました。患者が神経質であり睡眠障害や自律神経症状、不定愁訴などを有していたためこの疾患も念頭においていたということでした。鍼灸の臨床現場に意外に潜んでいるのではないかと思われる線維筋痛症を再度勉強できて参考になりました。
◎湯本求眞 記念学術講演会 参加報告
~宮川先生~
平成21年9月13日(日)に兼六園広阪休憩館で開催された上記講演会の参加報告をして頂きました。教育講演は漢方のものであり、その内容についての報告。鍼灸に関しては、森ノ宮医療大学保健医療学部鍼灸学科の山下 仁 先生が『国際的視野から見た鍼の臨床と研究の現状』ということで特別講演が行われた報告でした。これは、私の報告と類似性があったのですが、世界の鍼灸を含めた統合医療の動きは大きな流れで動いており、日本はそれに対応していかなければならないというものだったと思います。世界に広がる鍼灸診療は中医学が主ですが、そんな中やはり統合医療を束ねていく機関が日本にも必要であるということでした。鍼灸師はこの流れを知って、自覚して行動しないと何もやらない人は必ず時代の流れに置いていかれるなと感じました。
◎(社)生体調整機構制御学会 学術集会 報告
~田中良和~
私のブログにて紹介してある、上記、学術集会の参加報告をさせて頂きました。「鍼灸師はこれでいいのか」「鍼灸マッサージの未来はどうあるべきか」「鍼灸の業団のスタンス、学術団体や教育機関のスタンスはこれでいいのか」など、宮川先生の報告と相俟って様々な議論がされました。仲間でこのような議論ができることは嬉しいことであり、皆の意識も高まるというものです。鍼灸業界が早く”おらが大将”をやめて自分の立場や状況に気づいて行動していけるようにしないとね。
ベーコンの言葉に「知識は、ものを売って金もうけするための店舗ではなく、人間を救済するための豊かな倉庫である」というものがあります。
私たちの仕事はいつまでも勉強です。そして、知識を得ることは患者様が豊かになり病気が治るために必要なものであり、患者様が健康になればそれが即ち自分の喜びであり、自分の心を豊かにします。お金はその後についてくるものであり、それはまた自分を高めるために道具として使われるのです(お金は目的ではなく道具なのです)。
世の中すべて循環しているんですよね
本当に、勉強できる場があるということは有り難いことなんです~。
二葉鍼灸療院 田中良和
やはり終了は時計の針が午前1時近くを指していました。 本当に皆さん情熱あふれる臨床家、治療家だと思います。治療方法や治療に対する考え方は違うけど、患者様が元気で笑顔に健康な人生を歩んでほしいという強い意思がある仲間が近くにいて集まり勉強できるということは本当に幸せだと思いますね。
≪内 容≫
◎鍼通電とトリガーポイント療法が有効だった
腰下肢痛の症例
~豊島先生~
29歳 男性の患者。腰部痛と右下肢痛としびれ感を主訴に来院されました。この患者に対し下行性疼痛抑制系の賦活と腰臀部を中心として形成されたトリガーポイントの不活性化を目的に治療を行ったところ3か月ほどで痛みがほとんど軽減されたという症例報告でした。また治療方針の参考として”線維筋痛症に対する鍼灸治療”という文献も参考にしたということで”線維筋痛症”についても発表がありました。患者が神経質であり睡眠障害や自律神経症状、不定愁訴などを有していたためこの疾患も念頭においていたということでした。鍼灸の臨床現場に意外に潜んでいるのではないかと思われる線維筋痛症を再度勉強できて参考になりました。
◎湯本求眞 記念学術講演会 参加報告
~宮川先生~
平成21年9月13日(日)に兼六園広阪休憩館で開催された上記講演会の参加報告をして頂きました。教育講演は漢方のものであり、その内容についての報告。鍼灸に関しては、森ノ宮医療大学保健医療学部鍼灸学科の山下 仁 先生が『国際的視野から見た鍼の臨床と研究の現状』ということで特別講演が行われた報告でした。これは、私の報告と類似性があったのですが、世界の鍼灸を含めた統合医療の動きは大きな流れで動いており、日本はそれに対応していかなければならないというものだったと思います。世界に広がる鍼灸診療は中医学が主ですが、そんな中やはり統合医療を束ねていく機関が日本にも必要であるということでした。鍼灸師はこの流れを知って、自覚して行動しないと何もやらない人は必ず時代の流れに置いていかれるなと感じました。
◎(社)生体調整機構制御学会 学術集会 報告
~田中良和~
私のブログにて紹介してある、上記、学術集会の参加報告をさせて頂きました。「鍼灸師はこれでいいのか」「鍼灸マッサージの未来はどうあるべきか」「鍼灸の業団のスタンス、学術団体や教育機関のスタンスはこれでいいのか」など、宮川先生の報告と相俟って様々な議論がされました。仲間でこのような議論ができることは嬉しいことであり、皆の意識も高まるというものです。鍼灸業界が早く”おらが大将”をやめて自分の立場や状況に気づいて行動していけるようにしないとね。
ベーコンの言葉に「知識は、ものを売って金もうけするための店舗ではなく、人間を救済するための豊かな倉庫である」というものがあります。
私たちの仕事はいつまでも勉強です。そして、知識を得ることは患者様が豊かになり病気が治るために必要なものであり、患者様が健康になればそれが即ち自分の喜びであり、自分の心を豊かにします。お金はその後についてくるものであり、それはまた自分を高めるために道具として使われるのです(お金は目的ではなく道具なのです)。
世の中すべて循環しているんですよね
本当に、勉強できる場があるということは有り難いことなんです~。
二葉鍼灸療院 田中良和
あっ!別にお返事を催促しているわけではありません。
だいぶお忙しいようなので、どうかお気遣いなさらないでください。
デイケアには毎日通おうと思っていたのですが、最近疲れやすくなり、デイケアに行った日の翌日は体調が悪いので1日おきに通っています。
ビールを完全に止めて一週間経ちました。
だいぶ体調が良くなりました。
でも相変わらず寝起きに動悸がします。
寝起きに動悸がするのはどういうわけでしょうか?
一年前、うつ病の治療もできる鍼灸院に通っていたとき、そこの先生に、この動悸は内分泌系から来ていますと言われました。
そこで総合病院の内科で内分泌系の血液検査をしたら異常はありませんでした。
でも、そのときの先生は一般内科の先生でした。
一度、内分泌内科の先生にかかって内分泌系の精密検査を受けたほうがいいでしょうか?
内分泌系の異常と、うつ病は関係があるのでしょうか?
それと、うつ病の人は水泳をやるといいと聞きました。
それはなぜでしょうか?
大変お忙しいようなので、お返事を頂けるならいつでも構いません。
くれぐれもお気遣いなさらないでください。
おむぅさん
いつもコメントありがとうございます。『すずらん画伯』のコメントは読んでますよ。
着々と一歩一歩あゆみを進めていますね。デイの方は自分の体調と相談して、症状の波はあると思いますが一喜一憂せずに、辛い時は少し遠くの目標を見て「今はあそこへ到達するための過程なんだ」と思ってください。
また、ビールをやめることができたことは素晴らしいですね。やればできるんですよね。まず行動を起こし、それを一日一日と継続していくことが重要ですから、その点は私は心配しておりません。
動悸と内分泌系の関係ですが、その鍼灸の先生が何故内分泌系から来ていると言われたかは分かりませんが、動悸は自律神経系が大きく関与していると思いますし、おむぅさんの場合は薬の作用なども関連してより複雑になっているのでしょう。
まず、心身がストレスに晒され常にストレス状況下におかれると、身体は常時、自律神経の闘争-逃走系をつかさどる交感神経が働くようになり臨戦態勢の状態が続くわけです。この神経の緊張いわゆる交感神経過緊張状態が続くと、脳の視床下部が刺激され、脳下垂体から副腎に向けてホルモンを出すように指示(副腎皮質刺激ホルモン)が出ます。副腎はその刺激を受けコルチゾールというホルモンを出し血液に乗り脳を含め全身にコルチゾールが行き渡ります。身体は体内の状態を一定に保とうとします(恒常性維持機能)。このホルモンの働きの一つは交感神経が常時緊張し筋肉など末梢に血液が集中するのを防ぐため末梢の循環を阻害し血液を内臓などに保ち深部体温を維持する働きがあります。したがってストレス状況下が続くということは、末梢の血流が阻害され虚血状態となり身体に様々な症状が出現します。
また、このコルチゾールが過度に血液に存在すると脳神経細胞が他の脳神経細胞と繋がり(ネットワーク)を形成するための枝である樹状突起の成長を阻害したり、枝自体を委縮させる作用もあるようです。しかし、コルチゾールはストレス状況下では身体にとって必要なホルモンであることは理解しておいてくださいね。
うつの機序は単純ではありませんが、過度なストレスが精神疾患に繋がる一つの原因となるようです。ここで考えるなら、うつになってしまった状態では、患者さんごとに様々な形があると思いますが、おむぅさんの動悸の場合は、上記のように内分泌系も関連しているし、自律神経系も関係しているし、投薬治療による身体の生理的状態とは違ったところからの影響もあるだろうし、一つではないと思います。心臓や循環器系には器質的疾患はないと思いますが、それでないなら検査をする必要もないと思います。内科へ行き、内分泌専門へ行き、循環器科へ行き、様々なところの検査をやり結局は異常がなく精神科か心療内科へ戻ってくることになると思います。
また、うつに限らず精神科疾患の方は水泳というより、有酸素運動を行うといいようです。慣れてくれば少しきつめの有酸素運動を行うことにより、体の血流が増進され、細胞のエネルギー循環がよくなります。水泳もいいと思いますが、私はランニング、ウォーキングなど抗重力下の運動をおすすめします。筋肉に負荷をかけることも必要だからです。水泳も悪くはないと思いますよ。有酸素運動を”うつ”にも”ダイエット”にも”体調管理”にも効果的だと思います。
おむぅさん!!いい感じになってきてますよ!!