私の職場で先月に行われた健康診断の結果報告書が来ました。
この一年、お酒もほとんど飲んでないので、去年注意された中性脂肪の数値は
さぞかし下がっているだろうと期待していましたが、結果はNGでした。
どうやら原因はお酒以外にもあるようで、一日1600kcal位を目安に
今までの食生活を見直す必要がありそうです。
さて今日の画像ですが、20号台風の増水で大きな痛手を被った木津川のツルウメモドキです。
大きな群生地こそ流失してしまいましたが、再生への足がかりは残せたようです。
黄色い皮が三つに弾けて、赤色の美しい仮種皮に包まれた種子が見えています。
この種子達が地面に落ちて、この様に実を結ぶまでは、最低でも3年位はかかるそうです。
ツルウメモドキ<ニシキギ科 ツルウメモドキ属>
「今、畑に居るし葉牡丹とりに来ぃひんか」・・今朝、仕事での知り合いYさんからの電話がありました。
Yさんには、ここ2~3年、年末になると毎年、正月の玄関を飾る葉牡丹を分けて頂いてます。
朝食も済んだところなので早速長靴を履いて、Yさんの農場へと向かいました。
農場は、私の住んでいる城陽からは車で10分、新木津川大橋を渡った所の道路下にあります。
到着してみると、どれも大輪の見事なものばかり、「どれでも好きなん持って行って」と言われるものの
どの一つをとってみても捨て難く、目移りがして仕方がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/72431cbd785c7941c885732e2d4a8db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/272f6b0288e7d604f7d4c752744a147f.jpg)
結局、選んだのはこの下の2種類、去年と同じですが、孔雀が羽根を広げたような雰囲気が素敵で、
女房殿がすっかり気にいってました。直径は60㌢を超える大きなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/a5facd32c19015f7ce96e7951d6da614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/d11eb3b4e32fb45c6972ae8938e80c6c.jpg)
鉢に植え、玄関前に置いてみました。どうですか?門松より立派でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/ef915266526afaffb9dd3ef14f18b431.jpg)
一緒にもらってきた菊の花も生けてみました。去年から私のブログを見て頂いている方には見覚えのある
私の名作(迷作とも)「流木花器」、生け花の素養がある人には笑われそうですが
私のバランス感覚で生けてみました。その左は女房殿の俳画、こちらも我流で楽しんでいます。
Yさんには、ここ2~3年、年末になると毎年、正月の玄関を飾る葉牡丹を分けて頂いてます。
朝食も済んだところなので早速長靴を履いて、Yさんの農場へと向かいました。
農場は、私の住んでいる城陽からは車で10分、新木津川大橋を渡った所の道路下にあります。
到着してみると、どれも大輪の見事なものばかり、「どれでも好きなん持って行って」と言われるものの
どの一つをとってみても捨て難く、目移りがして仕方がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/72431cbd785c7941c885732e2d4a8db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/272f6b0288e7d604f7d4c752744a147f.jpg)
結局、選んだのはこの下の2種類、去年と同じですが、孔雀が羽根を広げたような雰囲気が素敵で、
女房殿がすっかり気にいってました。直径は60㌢を超える大きなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/a5facd32c19015f7ce96e7951d6da614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/d11eb3b4e32fb45c6972ae8938e80c6c.jpg)
鉢に植え、玄関前に置いてみました。どうですか?門松より立派でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/ef915266526afaffb9dd3ef14f18b431.jpg)
一緒にもらってきた菊の花も生けてみました。去年から私のブログを見て頂いている方には見覚えのある
私の名作(迷作とも)「流木花器」、生け花の素養がある人には笑われそうですが
私のバランス感覚で生けてみました。その左は女房殿の俳画、こちらも我流で楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/4d8bb10fdeb580da9ce4d13679973409.jpg)