山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

アオキ(青木)

2009-12-28 06:56:48 | 植物(木本)
私はこれまで、漠然とした意味で「自然学」という言葉を使ってきました。

これはアカデミックな「自然科学」が人間の英知の結晶とも言える科学をもって

自然の様々な事象を解析していくのに対して、自然との触れ合いを通して、そこから何かを

学んでいくことを意味しています。


そういった意味では、絵画や音楽、小説、詩なども「自然学」と言えます。

それは私達が、子供の頃に多くの遊びの中で色々な事をを学んでいったように

その延長線上で、多くの「楽しみ」に満たされたものです。


一般的に♪の世界では、音を楽しむという意味から「音楽」という言葉が使われていて、

決して「音学」や「音楽学」という言葉は使われません。

もし、自然を楽しむことが「自然学」なら、

私的には「自然学」=「自然楽」であっても良いような気がします。


ところで、この「自然学」にも学歴のようなものがあって、

その最初学歴はといえば、物心のついた頃に、蟻やカタツムリなどに興味を覚え、

そしてもう少し大きくなると、蝶やクワガタムシ、ハンミョウなどに好奇心を広げていった頃の経験です。

山で出会った人達と、この頃の経験を語りあうと、思いがけないほど話が弾むことがあります。

どうも同じ最初学歴を持つ者同士は、多くの点で分かり合えるような気がします。




さて、今年も今日を含め後二日、正月準備に何かと気忙しい二日間となりそうですが、

無理をして、怪我などなさいませんように、元気で良い年を迎えましょう。


今日の画像は、ミズキ科のアオキです。

茎が緑色をしていることからこの名前が付けられています。


山地の林下に普通に生えますが、赤い実が美しいことから庭木にもよく使われ、

葉の汁には解熱効果があることで知られています。


雌雄異株で、3~5月に茎の先の円錐花序に紫褐色の小さな花を沢山つけます。

雄花には雄蕊が4個あり、雌蕊は退化しています。雌花は雌蕊が1個のみで雄蕊はありません。

尚、この赤い実は4月位まで長く楽しめます。


アオキ<ミズキ科 アオキ属>











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする