第二部「口語短歌・水曜サロンの会」(その166 ネット歌会)
短歌の返歌を歓迎します!!
☆☆☆ 楽しく、和やかな短歌の交流広場を目指したいと思います。
☆☆☆ 返歌の投稿、投稿歌の歌評、感想、ご意見等もお寄せください。
☆☆☆ 「ネット歌会」の「返歌」について
「ネット歌会」は、「お題」を決めて短歌を詠みあうという方式では
なく、「水曜サロン」へ掲載された、各位の歌に対して「返歌」する
という自然発生的な歌会です。従って掲載された歌の中で自分に響く
ものがありましたら、それへの返歌として大いに詠んで頂き第二部の
コメント欄に記入して頂ければ幸いです。飛び入り歓迎です。
「咲き初める 白梅」
☆------------☆ 「ネット歌会」開始 ☆-----------☆
「ネット歌会」として展開された詠歌を掲載致します。
注) ☆:元歌 ★:返歌
☆冬薔薇を一枚写真に残しけむ 寒さの中で凜と主張す
西BOOさん
★朝露の白玉抱きてふるえしも 冬こそひらけ真っ赤な薔薇よ
夕庵さん
☆烏骨鶏 黒いトサカを揺らしつつ 駆け来る二羽の眼光鋭し
夕庵さん
★石上 解き放たれし烏骨鶏 神聖たるや神のお使い
西BOOさん
★トコトコと黒いトサカと白い羽根 天狗のような神の使者なり
夕庵さん
☆ひそかなる心包むや 黒ショール 白き襟足さやかなる女(ひと)
みっちっちさん
★走り書きのメモ添え届くふわふわの マフラーは白小雪舞う日に
夕庵さん
★編み上げし長きマフラー恋人ら 二人で巻きて雪の京街
みっちっちさん
★夜なべして編みしマフラー巻きやりぬ ひとり旅立つ機上の人は
夕庵さん
★夜なべして妣(はは)編みくれし瑠璃色のセーター今も温もる心
みっちっちさん
★古毛糸 集めて編みし子のセーター 繰り返し聞く昭和のCD
夕庵さん
★繰り返す妣(はは)の口癖 あなたはね いつも笑っている子だったよ
みっちっちさん
★無口なる少女も知りぬ 人恋いの痛みの言葉文字に記るしき
夕庵さん
★初恋を知りたる少女 いにしへの物語へも心奪はる
みっちっちさん
★夢を盛るノートを選ぶひとときの 恋に恋したわが少女期よ
夕庵さん
「咲き競う 日本水仙」
☆杉木立の木漏れ日を抜け山の辺の道へとつづく大和のどけし
夕庵さん
★まほろばの山の辺の道のどかなる 地蔵並びて夕鐘響く
みっちっちさん
★山辺の道ゆく人ら歌碑の前 声を和しつつ朗詠しをり
夕庵さん
★布引の滝へと続く歌碑の坂 滝音聞きつ朗詠の声
みっちっちさん
★山辺の道に夕日を拝むとき 万葉人の息づかい聞く
夕庵さん
★山の辺の道に夕鐘ふたつみつ 普遍なる音と人のいとなみ
みっちっちさん
★山裾に柴焼く煙立ちのぼり 早も暮れゆく早春の里
夕庵さん
☆陽にもまた香のあるごとく蠟梅は 冬陽を浴びて匂いこぼせる
ポエット・M
★庭の梅未だ蕾も膨らまず 蠟梅の花 色温かし
西BOOさん
★蝋梅は梅より早く花をつけ 原発荒野に浅き春呼ぶ
ポエット・M
☆------------☆ 「ネット歌会」了 ☆------------☆
「咲き初める 梅の花(淡紅)」
【運営にあたって】
(1) 投稿期間は、原則として毎週水曜日から翌週火曜日17:00までと致します。
なお、変更がある場合は、その都度ご連絡致します。
(2) 「水曜サロン」に掲載された短歌への返歌を「第二部」のコメント欄へ
投稿願います。出詠頂いた返歌は、そのまま掲載します。
(3) 口語短歌を基本としますが、文語混じりでも構いません。
仮名遣いは新仮名遣いとし、旧仮名遣いは極力避けて頂ければ幸いです。
(4) 作者名は投稿頂いたペンネーム等を、そのまま掲載します。
(5) 掲載順序は原則、本ブログのコメント欄への到着順と致します。
(6) 掲載された短歌の著作権は、投稿者に帰属します。
了
夕庵さんへの返歌です。
☆スケッチの猫は「ちーたん」八代亜紀(あき)さんと 絵本のなかにいつまでも生き 夕庵さん
★「ちーたん」は いまも八代亜紀(あき)さん偲んでか マフラーくるまり眠りにつくと ポエット・M
よろしくお願いいたします。
☆野良猫を可哀そうにと連れ帰り 孫はひたすらスケッチ残す ポエット・Mさん
★スケッチの猫は「ちーたん」八代亜紀(あき)さんと 絵本のなかにいつまでも生き 夕庵
よろしくお願いいたします。
☆ふるさとを捨てて都会へ旅立たむ 鞄ひとつの若者の春 みっちっちさん
★歳古りて思い出される故郷は 川も埋め立て見知らぬ街へ 夕庵
よろしくお願いいたします。
夕庵さんへの返歌です。
☆野良猫はまとわりついて離れない 今夜は何処で眠るのだろう 夕庵さん
★野良猫を可哀そうにと連れ帰り 孫はひたすらスケッチ残す ポエット・M
よろしくお願いいたします。
☆捨てられし枝に眼差し注ぎたる 君の優しさ涙も誘う ポエット・Mさん
★野良猫はまとわりついて離れない 今夜は何処で眠るのだろう 夕庵
よろしくお願いいたします。
⭐️豪雪に生きて埋もれて息絶えし 運命(さだめ)といえど何と悔しき
夕庵さん
★ふるさとを捨てて都会へ旅立たむ 鞄ひとつの若者の春
みっちっち
よろしくお願いいたします
夕庵さんへの返歌です。
☆蕾ある枝をやむなく伐り捨てど 私が花を咲かせてみましょう 夕庵さん
★捨てられし枝に眼差し注ぎたる 君の優しさ涙も誘う ポエット・M
よろしくお願いいたします。
☆立春は名のみの寒波 雪かきの 苦労をしのぶ高齢世帯 みっちっちさん
★豪雪に生きて埋もれて息絶えし 運命(さだめ)といえど何と悔しき 夕庵
よろしくお願いいたします。
☆実を結ぶ 努力の跡は尊くも 結ばぬ跡は さらに尊く ポエット・Mさん
★蕾ある枝をやむなく伐り捨てど 私が花を咲かせてみましょう 夕庵
捨てられた木を拾い 花瓶に挿すと暖かい部屋で花を咲かせています。
よろしくお願いいたします。
夕庵さんへの返歌です
⭐️最強の寒波直撃 信州の 高原野菜も雪に埋もる
夕庵さん
★立春は名のみの寒波 雪かきの 苦労をしのぶ高齢世帯
みっちっち
よろしくお願いいたします
夕庵さんへの返歌です。
☆努力して実を結ぶかに見えたれど 甲斐もむなしく叶わざりしか 夕庵さん
★実を結ぶ 努力の跡は尊くも 結ばぬ跡は さらに尊く ポエット・M
よろしくお願いいたします。
☆盆梅の枝ぶり競うその陰で 伐られし枝に つぼみ膨らみ ポエット・Mさん
★努力して実を結ぶかに見えたれど 甲斐もむなしく叶わざりしか 夕庵
よろしくお願いいたします。
☆きやべつ姫 投げ売りなんて過去のこと 今し 大事に やや抱くごとく みっちっちさん
★最強の寒波直撃 信州の 高原野菜も 雪に埋もる 夕庵
よろしくお願いいたします。
夕庵さんへの返歌です。
☆枝ぶりの見事さ競う盆梅展 伐られた細枝につぼみ残して 夕庵さん
★盆梅の枝ぶり競うその陰で 伐られし枝に つぼみ膨らみ ポエット・M
よろしくお願いいたします。
夕庵さんへの返歌です
⭐️鍋にする葉物高くて物足りぬ 今夜の奉行もちょっぴり静か
夕庵さん
★きゃべつ姫 投げ売りなんぞ過去のこと 今し 大事に やや抱くごとく
みっちっち
よろしくお願いいたします
☆撓められた人の思いに添う盆梅(うめ)よ 時には大地 請うことなきや ポエット・Mさん
★枝ぶりの見事さ競う盆梅展 伐られた細枝につぼみ残して 夕庵
よろしくお願いいたします。
☆熱燗を一本追加 寄せ鍋は すだち絞りて寒夜の至福 みっちっちさん
★鍋にする葉物高くて物足りぬ 今夜の奉行もちょっぴり静か 夕庵
よろしくお願いいたします。
夕庵さんへの返歌です。
☆盆梅展 金屏風背に 花ひらき 会場に満つ甘い香りは 夕庵さん
★撓められ人の思いに添う盆梅(うめ)よ 時には大地 請うこと無きや ポエット・M
よろしくお願いいたします。
⭐️暖かいスダチの蕎麦の香りよし 輪切り並んでお蕎麦が見えぬ
夕庵さん
★熱燗を一本追加 寄せ鍋はすだち絞りて寒夜の至福
みっちっち
よろしくお願いいたします
☆古武士にも似たる姿の盆梅の 秘めたる歴史 改めて知る ポエット・Mさん
★盆梅展 金屏風背に 花ひらき 会場に満つ甘い香りは 夕庵
よろしくお願いいたします。
夕庵さんへの返歌です。
☆堂々と古武士のような盆梅に ため息ついて見とれてをりぬ 夕庵さん
★古武士にも似たる姿の盆梅の 秘めたる歴史 改めて知る ポエット・M
よろしくお願いいたします。
早々に、素晴らしい返歌を頂戴し、誠に有難う御座います。
☆山里の蕎麦処うらの小流れの 水車のリズム春待つごとく みっちっちさん
★暖かいスダチの蕎麦の香りよし 輪切りならんでお蕎麦が見えぬ 夕庵
よろしくお願いいたします。
☆今シーズン最強最長寒波なり 水道管の無事を祈らむ 西BOOさん
★食パンに塗るハチミツが凍ってる 寒波の余波はキッチンにまで 夕庵
よろしくお願いいたします。
☆紅梅は光の中に目覚めるか 山脈(やまなみ)を背に ほころび初める ポエット・Mさん
★堂々と古武士のような盆梅に ため息ついて見とれてをりぬ 夕庵
よろしくお願いいたします。
⭐️コットンコットン水車の音も軽やかに 流れは巡りバラ園潤す
夕庵さん
★山里の蕎麦処うらの小流れの 水車のリズム春待つごとく
みっちっち
よろしくお願いいたします
早々に、素晴らしい返歌を頂戴し、誠に有難う御座います。返歌を詠ませて頂きたいと思います。
☆立春といえど寒風吹き荒れて ダウンのフード被り防御す 夕庵さん
★今シーズン最強最長寒波なり 水道管の無事を祈らむ 西BOO
よろしくお願い致します。
⭐️めでたやな規則確かな心音は 春連れてくるひ孫の動き
夕庵さん
★産院の廊下に響く産声は 春連れてくる歓喜の瞬間
みっちっち
よろしくお願いいたします
夕庵さんへの返歌です。
☆如月につぼみ膨らむ紅梅の 遙かに望む春日(かすが)の山脈(やまなみ) 夕庵さん
★紅梅は光の春に目覚めるか 山脈(やまなみ)を背に ほころび初める ポエット・M
よろしくお願いいたします。
☆立春を迎え 陽気に寛ぐも 予報は今期最強寒波 西BOOさん
★立春といえど寒風吹き荒れて ダウンのフード被り防御す 夕庵
☆節分を二月三日と勘違い 食いっぱぐれし恵方巻きかな 西BOOさん
★恒例の節分行事に豆はなく 恵方巻き作り孫に届けむ 夕庵
☆立春の光の中を闊歩せり 五体にしかと大地の鼓動 みっちっちさん
★めでたやな 規則確かな心音は 春連れてくるひ孫の動き 夕庵
☆ほとばしる水の光や 立春の 水車回れる森の小流れ みっちっちさん
★コットンコットン水車の音も軽やかに 流れは巡りバラ園潤す 夕庵
よろしくお願いいたします。
☆如月につぼみ膨らむ紅梅の 枝の狭間に富士のしろがね ポエット・Mさん
★如月につぼみ膨らむ紅梅の 遙かに望む春日(かすが)の山脈(やまなみ) 夕庵
よろしくお願いいたします。