PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



涅槃会(ねはんえ)です。パチパチ!
お釈迦さまの主なご縁日は年に3回ありまして、
4月8日:はなまつり(灌仏会かんぶつえ)/お生まれになられた日
12月8日:成道会(じょうどうえ)/お悟りをひらかれた日
そして、2月15日の涅槃会/ご入滅された日
です。

そういえば昨日の2月14日は総本山長谷寺で、修二会の結願式である「だだおし」(追儺会の一つ)でした。チョコなんか食べてる場合じゃありまっしぇーん!
うちの豚児に「どうだ?もらったか?」と聞くと「学校にそういうの持って行っちゃいけないんだよ!」とのこと。今の小学校は大変です。


昨夜は、青少年補導員の南部地区パトロールだったのですが、20時過ぎに流山北小周辺のパトロールをした際、かなりの数の先生方が残ってお仕事をされていました。きっと今日の授業参観に備えての作業でしょう。今の先生はいろんな意味でホント大変です。


我々の頃はよくも悪くもいい加減だったよねー。と、うちの奥ちゃまと話をしていて
「昔はさー、よく下校時に正門のトコにあやしいおじさんが来て、変なおもちゃとかひよことか売ってたよね」
「あー、あったあった。先生が買っちゃいけませんとか言ってね」

フーテンの寅さんで知られる啖呵売(たんかばい)が好きな僕りんですが、きっと小さい頃からそうだったのでしょう。
「いやあ、口上がうまいおじさんがいてさー。磁石でチャンバラするおもちゃをつい買っちゃったんだよね」
「え、それってもしかして、これこれこういうの?私も買ったよ!」
「OH!」


他にも誰か、「買ったよ」って人いませんかねー。そのおじさんの奥さん手作りだと言ってました。今から30ン年前の埼玉県大宮市(奥ちゃまは隣の上尾市)の話です。
色紙とオガラ、剣は紙よりでできていたと思います。サムライ何体かとヘビがセットになってました。サムライの身長が15~20mmくらいだったでしょうか…



ネットで調べると、やはりそれっぽい人がいたと出てきます。だけど、日本中に複数いたとはとても思えないのです。きっと同じ人が埼玉県内を売り歩いていたのだと思います。
くー、こんな時に小沢昭一さんがご存命なら…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )