PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
CALENDAR
2014年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
RECENT ENTRY
4月8日は『はなまつり』
清瀧院枝垂れ桜のライトアップ(R7)
朝田家の菩提寺は真言宗
野々下水辺公園(令7春)
おおたかの森の桃源郷(令7年)
BETTER MAN
まもなく『はなまつり』
清瀧院の枝垂れ桜(令7)
流鉄トレインマーケット2025
円東寺お花見会
RECENT COMMENT
PRINCOちゃん/
【不登校経験者×保護者のおはなし会】
さゆりん/
【不登校経験者×保護者のおはなし会】
PRINCOちゃん/
白菜加持・令和六年
PRINCOちゃん/
白菜加持・令和六年
Chirichiri/
白菜加持・令和六年
PRINCOちゃん/
第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会
坂戸 美喜夫/
第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会
PRINCOちゃん/
流山市「マーケティング課長」募集中
ブラン/
流山市「マーケティング課長」募集中
PRINCOちゃん/
流山市「マーケティング課長」募集中
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(6719)
あなたにパチパチ
(54)
エンタにパチパチ
(67)
自分でパチパチ
(20)
BOOKMARK
Sidosso Princo!
プリンコちゃんのウェブサイト
いちのやのお寺 円東寺
プリンコちゃんが住職を務めるお寺
『答えにくい子どもの「なぜ?」のお釈迦さまならこう言うね!』
PRINCOちゃんこと、円東寺住職の著書
MY PROFILE
goo ID
sidosso
性別
都道府県
自己紹介
節談説教興隆会ならびに流山ジャグリングクラブ事務局はこちらです!
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ぼくの地域を守って
Weblog
/
2014-04-19 16:24:54
映画
『かぐや姫の物語』
で出てくる動植物が、当たり前なんですが、日本古来の物ばかりで偉く感動しました。パチパチ!
竹取物語の成立は奈良時代から平安の初めといいます。当時の生き物たちは見た目も可憐で儚げで、なんともやさしく繊細で、、、こりゃあ、外来種に勝てるわけないよなー、と。
円東寺の周りに咲いているタンポポもほとんどセイヨウタンポポです。ごく稀に「ん?これはカントウタンポポだな!」というのがあって(背丈で見分けるというのは正しくなく、花の裏を見ないとまず分かりません。mixも多いそうです)愛おしく眺めたりするのですが、もはや風前のともしびでしょう。既に埋め立てられた市野谷の池々にはさすがにブラックバスやブルーギルはいませんでしたが、水を抜いたときに現れたのはウナギやナマズではなく
ライギョ
(大陸から来たもの)ばかりで少々驚きました。
日本古来の種を守ろう!というのは環境保護と呼ばれ、それをノスタルジーだといって批判する人はあまりいません。
しかし、「昔はこうだった」「人とは本来こうあるべき」という発言はたちまち「考え方が古い」と言われ、下手すると「あなたのような人がいるからブラック企業が生まれる」とか、果ては「社会がよくならないのは旧人類のせい」とまで言われてしまいます。
我々も、セイヨウタンポポと交配していくしかないのかしら。それとも踏みつぶされていくだけか(T_T)
流山おおたかの森駅西口のハナミズキテラスに咲くハナミズキ。アメリカヤマボウシというくらいで、アメリカ原産です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
リング道路さらに伸びる
Weblog
/
2014-04-18 10:47:06
市野谷の森(おおたかの森)と水道局の間を通る道がいつの間にか開通してました。パチパチ!
流山おおたかの森駅をぐるっと一周する、リング道路の一部になります。
ベルクから郵便局までの区間で渋滞してしまうことが多かったのですが、だいぶ解消されることでしょう。これで野田線、、、、もとい、東武アーバンパークラインをくぐる道(
都市計画道路3.2.25
)が開通してくれれば、うちから車で出かけるのがぐぐんと楽になります。まだまだ、先の事でしょうけど、、、、。
先日、お檀家さんと話をしていたら
「だってよー、初めはジャスコとか言ってたもんなー」
そうでしたそうでした。TX開通前は新市街地駅前におおたかの森SCとジャスコができるって話でした。いつの間にかジャスコの話は無くなってしまいましたが。
桃子「そんな服どこで売ってるんですか?」
イチゴ「ジャスコだよ」
(『下妻物語』より)
実際にはジャスコで特攻服は売ってないそうですけど(^^;)
写真の場所、水道局の隣も、初めは中学校ができるはずだったんです。あと、天神社の脇に小学校ができるという話でした。
都市計画道路3.3.1
は、幅40mから27mに、小学校2つと中学校1つ開校予定だった計画が、いつの間にか小中併設校のみに、、、、
円東寺の周りも計画通りに行くかはケセラセラ。工事期間が伸びれば伸びるほど、無くなってしまう話も増えるでしょうねー。
月曜日から通行止めになっていたお寺の脇の道は、明日開通します。いやあ、不便だったからホッとしてます。
とりあえず墓地移転が終わるまでは、心身ともに健康でいないと~。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
簡単ベジ料理教室inおおたかの森
Weblog
/
2014-04-16 21:33:06
円東寺
『森のベジカフェ』
、おおたかの森嬢の料理教室ご案内です。パチパチ!
玄米菜食やマクロビオティック、食事療法などにご興味のある方はぜひ!
○簡単ベジ料理教室inおおたかの森
日 時:平成26年5月21日(水)10:30~13:30
場 所:京和ガスショールームG-more(流山おおたかの森東口近く。P有)
千葉県流山市東初石6-186-150 京和ガスおおたかの森ビル
参加費:1500円
内 容:自然食の基本「玄米ご飯とみそ汁とおかず」を作ります。もちろん、健康の話、子育ての話もあり!
人 数:先着15名
持ち物:エプロン・三角巾・布巾・持ち帰り用容器
通常の新松戸教室もございます
○簡単ベジ料理教室「コロッケバリエーション」
子どもの頃に食べた揚げたてのコロッケは今もまぶたに焼き付いています。じゃがいもがご馳走に!!
爆発しないでからりと揚がるご馳走コロッケ。作り方と材料の違うコロッケバリエーションでレパートリーを増やしましょう
日 時:平成26年4月23日(水)10:00~13:00
場 所:新松戸市民センター2F 調理室
参加費:2500円
内 容:玄米自然食を中心にした簡単ベジタブル料理
人 数:先着12名
持ち物:エプロン・三角巾・布巾・持ち帰り用容器
いずれも申し込み、お問い合わせは↓まで
nt6rz2アットマークbma.biglobe.ne.jp
※アットマークは@、どちらの教室へのお申込みか必ず書いてください。
写真~
立木観音謹刻用の足場が完成。あとはひたすら彫り、3,4年かけて完成を目指しております。今年の荒削りのうちは、一般の方が彫刻体験をすることもできます。
必ず担当仏師の指導の下(常駐はしていませんので悪しからず)に行ってください。くれぐれも勝手に彫らないでくださいね(^^;)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
最近の市野谷の森
Weblog
/
2014-04-15 22:02:47
お犬様のご所望で、市野谷の森(おおたかの森)へ。パチパチ!
お犬様には逆らえねえずら。すぐ脇が建設中の流山おおたかの森小中学校ですので、なんだかやけに明るい、ピクニック気分の小道になりました。
湿地帯。ここはホントいろんな鳥がいます。
な、なんと!ボーイスカウトの森ができてた!
結構な広さです。あそこを開墾したのね。恐るべし…
地縄が張ってあったので、きっと道具などを保管したり、中で作業をするプレハブ小屋でも建てるのでしょう。
かつて「馬捨て場」の目印にもなっていた木。この木は残すらしいッス。
昔は土葬だったので、埋葬場所と、拝む場所が別だったのです。人間も、山の上に埋葬(埋め墓)して、拝む場所(詣り墓)は麓、ということがありました。両墓制(りょうぼせい)といいます。火葬となった現代ではほとんど無くなりました。
ここは千葉県初の県立公園になります。動物や昆虫もそうですが、希少植物も多いそうです。大事にしてね、とお犬様が言ってました(ウソ)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
施無畏という心配り
Weblog
/
2014-04-14 19:49:38
埼玉県の某名門公立高校で息子の入学式に出るために、担任の先生が有給をとって、うんぬんということが話題になりました。
それに対し、教育長が出したコメントがどうとか、、、、
関根教育長、高校の時の数学の先生だったんです。パチパチ!
「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」
父兄から不安の声があがったことを受けて出したコメントでしょ?何がいけないのかよく分かりません(^^;)
ネットでの意見交換は、相手がぺしゃんこになるまで終わらない(終わらせてくれない)ものが多く、滅入ります。
「やっぱり俺が間違っていたかも、ごめんね」
「いやあ、こっちも言い過ぎたよ」
とは、まずならないのです。だからほとんどの人は初めから何も言わない(書かない)。書き込むのは、ディベート好き(?)の人ばかり。
それにしても、ホント先生は大変だ。何をしても文句言われる…。
教“師”が教“員”になったのと、モンスターペアレントが出現したのは同時だろうと思います。親が先生を敬わないのであれば、先生も聖職者でいられないでしょう。
今回の件でホッとしたのは、僧侶仲間と意見交換した際に
「子どもの入園式や入学式があるから、ご葬儀の日にちをずらしてください」と言えるか?
という話で、誰もが
「そんなのありえない。考えるまでも無い」
と言っていたことです。
やはり、“僧侶”は職業では無く、“生き方”なんだな、と。
皆さん、安心してください。どんなにクソ坊主、葬式坊主、、、と罵られても、我々は自分たちの権利などより、困っている方に安心してもらうことに目を向けます。
“寺院住職”はもちろん職業ですから、辞めることも誰かに代わってもらうこともできます。家族を優先することもあるでしょう。
でも、僧侶としてはいかがだろう、と。
ま、一応、出家している訳ですし(^^;)
写真~
天神社にいた百舌(モズ)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
願えば叶う
Weblog
/
2014-04-13 23:24:32
造立中の立木観音像に屋根が付きました。パチパチ!
これで雨の日も、暑い夏の日も、多少はしのぎやすくなります。いやあ、願えば叶う!
明後日の火曜日にさらに強固な足場を設置してくださるそうです。
私は見ているだけ。ありがたい限りです。
江戸川でやっている菜の花まつりにいけないよー。ぶーぶーと言っていたら、奇特な方が、手持ち行灯を代わりに買って、届けてくださいました。
いやあ、願えば叶う!
最終的に立木観音さまを覆う、お堂を建立したいと思っています。いくらぐらいかかるんだろう。どうせなら、後世まで残る、きちんとしたお堂にしたい。
願えば、、、、、叶うはず!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
森のベジカフェ・4月
Weblog
/
2014-04-13 23:12:18
一昨日、4月11日(金)は円東寺
『森のベジカフェ』
でした。パチパチ!
いろいろお問い合わせいただくのですが、予約はネットのみでご勘弁ください。また、日にちの発表は前の月の初めにHPでご確認いただいております。
あくまでマクロビオティックや玄米菜食の勉強会ですのでご了承くださいませ。
○4月のメニュー
・黒豆入り玄米ご飯
・キャベツのみそ汁
・つくね(肉無し)
・五目豆
・分葱とわかめのぬた
・蒸し野菜のにんじんドレッシング
・漬け物&こんぶ
○デザート盛合せ
・いちごのムース、デコポンのパウンドケーキ、クッキー(ショートブレッド、フラップジャック)
・三年番茶
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
十三参りのおすすめ
Weblog
/
2014-04-12 12:14:33
明日は4月13日。円東寺では十三参りを地味に行っています。パチパチ!
十三参り(じゅうさんまいり)とは知恵参り、知恵もらいともいわれ、旧暦の三月十三日(または新暦四月十三日)に、数え年十三歳に成った少年少女が元服を迎え大人と成ったことに感謝して、これから先の万物の福徳と英知を授かるために、虚空蔵菩薩様(こくうぞうぼさつさま)に参詣する行事です。お参りの後、うちに帰るまで振り返ってはいけないとされております。
円東寺では毎年4月13日にこの古式ゆかしいお参りをお受けいたしております。一生に一度の事ですのでぜひお参りください。
※本堂にあがったり、住職がお経をとなえるというものではなく、あくまでお子さんがお参りをするだけの行事です。朝から午後6時くらいの間にお参りください。
本堂前でお参りして、備え付けの用紙に漢字を書いて収めて、記念品をお持ちいただきお帰りください。
数えどし 十三歳の皆さんへ
(平成14年1月1日から平成14年12月31日生まれの方)
皆さんは「うま年」生まれですね。
ですから今年が最初の年男年女ということになります。おめでとうございます。
皆さんがこれからずっと大事にしていきたいと思う事を、漢字一文字に込めて丁寧に書いてお寺に納めてください。そして虚空蔵菩薩様(こくうぞうぼさつさま)の御影(仏様の絵)におまいりをしましょう。
おまいりがすんだらそのまま後ろを向いて鉄板が敷いてある参道をまっすぐに歩いてください。途中で絶対にふり返らないでお寺の入り口(100ヵ所巡りの看板の所)まで歩くと、虚空蔵菩薩様の智慧(ちえ)がいただけるといわれています。
おまいりがすんだらもうふり返っても大丈夫です。気をつけて帰りましょう。
人気のある漢字です。参考にしてください。
愛 心 真 誠
友 親 義 忠
力 信 命 明
広 大 優 勇
美 雅 慈
など
おうちの人や他の人に言われたものではなく、あなた自身が考えて書いてください。
記念品の散華。虚空蔵菩薩さまと午年の守り本尊観音さまを2葉一組にしてあります。
明日は午前中はご法事で午後は市野谷自治会の総会。江戸川でやっている
『スプリングフェスタ菜の花まつり』
にはちょっと行けそうにありません。
限定200個のオリジナル手持ち行灯欲しいなー。↓写真は『ましや』の若旦那から
1つ 300円。販売場所は第1部は流山キッコーマン駐車場、第2部は江戸川沿い桜広場だそうです。
流山本町の地図が浮き出るのだとか。かっちょいー!こうなったらうちでも作る、、、、、
市野谷だと柄が無いスカスカの地図になっちゃいますね(^^;)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
区画整理が凄いよ凄いよ~
Weblog
/
2014-04-11 23:46:00
円東寺
『森のベジカフェ』
でした。パチパチ!
遠くからいらしたり、久しぶりに来寺の皆さんには、区画整理中で、分かりづらい道がますます分かりづらくなって申し訳ないです。
さらに来週からは、な、なんと本堂裏の道が全面通行止めになります。普通、歩行者くらいは大丈夫なのですが、歩行者もダメ。
道沿いに住んでいる人だけは何とか通してもらえそうですが、よく考えたら道沿いに住んでいるのはうちの家族だけでした(^^;)
お参りの方にはご不便かけますがぐるっと回って来ていただくことになります。もっとも完全に通行止めになるのは6日間だけの予定ですが。
鴻池組がいよいよ本気出してきたようですっ!
すごいよすごいよ~
写真~
今年度中に4車線になるという
3・3・2中駒木線
(おおたかの森から運動公園へ抜ける道)。工事はもう終わっているようだから後は周辺との兼ね合い、タイミングなんでしょうね。拡幅した際にはいわゆるロードサイド店がぞくぞくとできるそうな。既に「その時はよろしく」と、手を挙げているところはいくつもあると関係筋から伺っています。
先日説明に来てくださったUR都市機構の方のお話しだと、とりあえず歩道だけ先に作るという
3・3・1芝崎市野谷線
との交差点には仮の(?)信号ができることになりそうです(信号はURでなく警察の管轄)。流山おおたかの森小中へ通う子供たちの通学路になりますからねー。そしたらようやく「えー、テレサ・テン、、、、じゃなくて交差点の信号のトコ曲がると円東寺です」という説明ができるッス。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
秩父のパワーをもらいましょ・2日目
Weblog
/
2014-04-10 22:22:36
一夜明けて、秩父巡礼2日目です。パチパチ!
16番札所の西光寺は円東寺と同じく真言宗豊山派です。
こちらのご住職は左右の手で同時に違う字を書くという妙技をお持ちです。
「はいはい、はじまりますよ~」
境内で記念撮影
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』
で一気に全国区になった17番札所の定林寺。無住の小さく鄙びたお寺ですが、ここの梵鐘は百観音がレリーフになっている大変珍しい鐘です。大東亜大戦の折も地域の方たちが必死になって守ったため、供出されなかったのだそうです。
19番竜石寺。秩父の寺の多くはこのような巨大な岩の上に建っています。地震がきてもびくともしません。
20番岩之上堂へ向かう下り階段。
22番童子堂。こちらも真言宗豊山派。古くなった千匹猿を分けていただけます。梅干のご接待も頂戴しました。こちらの副住職は我ら
『法話研鑽会』
の仲間です。
今回の巡礼はこれにて打ち止め。残りは秋の第2回でお参りいたします。
ここからあとはお楽しみの観光です。
秩父神社の『つなぎの龍』
秩父まつり会館にて
私の熱烈リクエストで、枝垂れ桜の清雲寺へ。かつて、5,6年連続で行ったこともある、私の一番のお気に入りお花見テンプルです。
mixiの枝垂れコミュ
の写真はここで撮ったものです(^^)
ここは樹齢600年の枝垂れ桜を筆頭に巨大な枝垂れがこれでもかというくらいにあります。今回10年ぶりに訪問。
以前は、高台から見下ろすことができたのに、立ち入り禁止になってました。
上から見下ろすと境内全部が一望にでき、桜の海のようだったのですが、、、、ぐっすん。
でも、天気にも恵まれ、桜の見頃にドンピシャで行けたことにホント感謝です。今回どこの寺でも桜をはじめ、いろんな花が目を楽しませてくれました。秩父札所の総開帳は11月18日までです。流山からなら日帰りで行けます。吉高由里子、、、、はいないと思いますが(クドイ^^;)、
♪ちちぶーのパワーをもらいましょ。イェイ!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』