アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

木曽路 昔は「筏橋」 今は「関所橋」 5

2021年07月20日 | Weblog
橋の欄干には、天下の奇祭「木曽神輿まくり」のレリーフが飾られています。赤松で作った白木の神輿を壊れるまで❝まくって(ころがして)❞町内をねりあるくにぎやかなお祭りです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽路 昔は「筏橋」 今は「関所橋」 4

2021年07月20日 | Weblog
橋の左岸側の道路はかって国道19号線でした。この道路際の石垣の上に福島関所跡があります。見えている屋根は福島関所資料館です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽路 昔は「筏橋」 今は「関所橋」3

2021年07月20日 | Weblog
関所橋の下の水はゆったりと流れ、町にプールなど無かった時代の格好の水泳場所でした、勇気を自慢する男どもの晴れ舞台であったかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽路 昔は「筏橋」 今は「関所橋」 2

2021年07月20日 | Weblog
昔、筏をつないで橋としていましたので、「筏橋」と呼ばれていました。昭和41年架け替えに伴い、関所橋となりました。子供の頃通った「水浴び場」は今、水際の小さな広場を「筏橋親水公園」としてその名を留めているのみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽路 昔は「筏橋」 今は「関所橋」

2021年07月20日 | Weblog
セピア色に変わっていますが、私の家のアルバムに貼られている、その昔水遊びをした筏橋の風景です。水際で遊んでいて、橋から木曽川に飛び込む男の人達をまぶしく見上げたりしたものでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする