アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

越前の旅 永平寺 12

2018年04月17日 | Weblog

山門は永平寺七堂伽藍の中で最も古く寛延二年(1749年)に建立されました。古式にのっとった工法で造られていて仮に火災などで壊れてしまったら、現在の建築技術では再建は難しいという説明を最初に聞いていたので柱など注目してみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前の旅 永平寺 11

2018年04月17日 | Weblog

仁王様がにらみを利かせている山門に出てみました。修行僧が最初にこの門の前に立って入門を願う映像をTVで見たことがあります。実は一般の人は山門を外正面から見ることができません。立ち入り禁止になっていてどうしても見えないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前の旅 永平寺 10

2018年04月17日 | Weblog

昭和初期(五年)当時の著名な画家144名による230枚の花鳥風月の色彩画が天井一面に飾られています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前の旅 永平寺 9

2018年04月17日 | Weblog

永平寺吉祥閣の大広間でお寺の歴史や修行僧の日常などの説明を受けてから参拝順路の矢印に従って進みました。最初は傘松閣の「絵天井の広間」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南市 曼荼羅寺の藤開花速報 5

2018年04月16日 | Weblog

八重の紫カピタンの棚下は甘い匂いでいっぱいです。藤園全体ではあと1週間で見ごろとなりそうです。5月の連休までは持ちそうにありません。「曼荼羅寺の藤」を今年見たい方はご注意ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南市 曼荼羅寺の藤開花速報 4

2018年04月16日 | Weblog

藤棚の下の牡丹も咲き始めました。今朝は夜来の風雨で花びらがもまれてうつむき加減です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南市 曼荼羅寺の藤開花速報 3

2018年04月16日 | Weblog

九尺藤の花房の半分くらいまでの開花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南市 曼荼羅寺の藤開花速報 2

2018年04月16日 | Weblog

朝方までの雨は止みましたが雲が多く肌寒い天候なのでチョッと下見のつもりで寄ってみました。メインの回廊の九尺藤はもう咲き始めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南市 曼荼羅寺の藤開花速報

2018年04月16日 | Weblog

藤の名所として知られている曼荼羅寺。いつもと様子が違います。例年5月の連休中に藤祭りでにぎわいますが、今年はなんとすでに咲き始めてしまいました。(4月15日撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園 8

2018年04月15日 | Weblog

花大根の紫に誘われて現れたのはアゲハチョウです。この春初めての出会いに感激でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする