アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

「奈良井千軒」と呼ばれた木曽街道随一の宿場 奈良井宿  8

2021年09月15日 | Weblog
鎮神社の石段を下った所は京方からの入り口にあたり、ここに高札所が作られていました。民に幕府や藩の法律や禁制を知らしめるための広報板で、各宿場町に置かれていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良井千軒」と呼ばれた木曽街道随一の宿場 奈良井宿  7

2021年09月15日 | Weblog
昔は石置屋根でしたが今はトタン屋根や瓦屋根が多くなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良井千軒」と呼ばれた木曽街道随一の宿場 奈良井宿  6

2021年09月15日 | Weblog
8月11日から12日の例大祭の日に訪れたことがります。裃姿の若衆が境内でお囃子を奉納した後、祭りハッピ姿の町内の大人、子供が宿場町を北に向かって下ってゆきました。狭い境内にこの時だけは人があふれてにぎやかになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良井千軒」と呼ばれた木曽街道随一の宿場 奈良井宿  5

2021年09月15日 | Weblog
宿場町の最南端の町を見下ろす位置に「鎮神社」があります。ここまで足を運ぶ観光客はあまり多くありませんので、深い檜林の中で静かにお参りできるお宮さんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良井千軒」と呼ばれた 木曽街道随一の宿場 奈良井宿  4

2021年09月14日 | Weblog
訪れた人は町並みを見る前に「御免白木」を加工した曲げ物・漆器・お六櫛などの木製の民芸品のお店を覗くことになります。ちなみに「御免白木」とは、伐採禁止の木曽檜等木曽五木の代わりに尾張藩から支給された材料のことです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良井千軒」と呼ばれた 木曽街道随一の宿場 奈良井宿  3

2021年09月14日 | Weblog
町すじに入る前のわずかな道に面して、木で作った箸やおさじや漆器などの小物を扱う土産物屋さんが店を出しています。ニコニコ笑顔のおシャモジさんが「たんと買ってっとくれ!😊〈沢山買ってってネ〉」と呼びかけていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良井千軒」と呼ばれた 木曽街道随一の宿場 奈良井宿  2

2021年09月14日 | Weblog
権平駐車場(@有料500円)の入り口に隣接したJR中央線の踏切を渡ります。このあたりは複線区間でちょうど線路がカーブしています。奈良井駅をパスした名古屋行き特急電車が斜めになってスピード感満載で走りすぎてゆきます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良井千軒」と呼ばれた 木曽街道随一の宿場 奈良井宿

2021年09月14日 | Weblog
時は江戸時代、中山道最大の難所の鳥居峠を控え峠越えに備えて宿をとる旅人が多く、東西200m、南北1Kmの地に千軒の賑わいと言われる宿場町ができました。 訪れた時はコスモス満開の季節です。(9月11日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

138タワーパーク 巨大気温グラフ2

2021年09月13日 | Weblog
日本一大きいと自慢のグラフは大雨の時にこのあたりは濁流にのみ込まれ、一時退避しました。高温が続き次は大雨があった夏でした。高度100mの展望室から今年の夏を振り返る時、地上はもう虫の音が聞こえ、秋の気配です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

138タワーパーク 巨大気温グラフ

2021年09月13日 | Weblog
コロナ緊急事態は9月末日まで延長になりました。2学期が始まって間もない今、学校は手探り状態で生徒たちの指導をしているようです。夏休みの課題にこちらのお天気カレンダーを参考にした子も多いのではないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする