アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

郡上八幡 宗祇水 3

2023年02月10日 | Weblog
水場の名前の起源は、室町時代の連歌の宗匠の飯尾宗祇が時の郡上城城主から古今和歌集の秘事を伝授してもらうため、この近くに庵を結んで住みました。その時この水場を愛用していたことから「宗祇水」とされたとのことです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡 宗祇水 2

2023年02月10日 | Weblog
御堂の中から豊富に湧き出した清水は飲み水となり、次はお米を研いだり果物を冷やしたりします。野菜物を洗うのは次の区画です。食器や桶は最後のさらし場に漬けます。町人たちはしっかりルールを作って水場を守りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡 宗祇水

2023年02月10日 | Weblog
注連縄で祀られた御堂の中から湧き出す清水を水舟に満たして流す独特の利用形態が守られています。周辺の住人は石畳の小路から集り、この場を生活用水として利用しました。環境省の全国名水百選の一番として指定されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡 宗祇水への小路 4

2023年02月09日 | Weblog
重厚な感じの石垣が途切れた所のお店の軒先に赤い球が下がっていました。「難を転ずる」と言われる「南天玉」です。1か月ほどで黒い色に変わるので「赤字が黒字に転ずる」と、この地の商売屋さんに人気があるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡 宗祇水への小路 3

2023年02月09日 | Weblog
少し進むと道の両側にはしっかり組上げられた石垣が迫ります。石畳の下り道の先にまだ雪が残り、その先に赤い欄干の太鼓橋が見えました。吉田川にそそぐ小駄良川に架かる清水橋です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡 宗祇水への小路 2

2023年02月09日 | Weblog
お宮さんの入り口のような「宗祇水」と記された提灯が下がった通りがありました。ごつごつした石畳の路面を難儀して手押し車を押してくるご老人が来ます。狭いながら下り傾斜の小路が川に向かって通っているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡 宗祇水への小路

2023年02月09日 | Weblog
宮ケ瀬橋を渡って八幡町本町通に出ました。まっすぐに山に向かって歩けば最初に通った職人町に繋がります。このあたりは電線の地中化はできてはいません。人通りは少ないものの落ち着いたファサードのお店が連なっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡 やなか水のこみち 3

2023年02月08日 | Weblog
丹念に造りこまれた石畳は、夜半に舞ったみぞれのためでしょうか表面は凍って滑りやすそうです。しばらくして、陽が射してくるにしたがって氷は解け歩きやすくなってゆきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡 やなか水のこみち 2

2023年02月08日 | Weblog
凍り付かないように水を止めないようにしているのでしょうか、それとも豊富な湧水なので止める必要もないのでしょうか。石造りの水鉢にあふれる流れが水の町らしさを演出しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡 やなか水のこみち

2023年02月08日 | Weblog
溶け残った雪や氷が張った小路を歩いていると、見慣れた鳥居に出会いました。観光スポットにもなっている「やなか水のこみち」です。寒々とした朝の空気の中で鮮やかな朱色の鳥居がキリッと立っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする