教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

学校教育改革・働き方改革とカリキュラム研究

2022年02月19日 07時06分00秒 | 教育研究メモ
 一週間お疲れ様です。先週末から、教師の働き方改革と学校教育改革を両立させる改革案をつぶやき始めたところでしたが、平日はちょっと執筆するのは無理だったので少し空きました。以下、教務の先生なら分かり切った話をしますが、続きです。

 私は、教師の仕事時間の半分をカリキュラム研究(カリキュラムマネジメントと呼んでも可)に使うべきと思っています。PDCAのうち、Dだけでなく、P・C・Aにも多くの時間をかけるべきです。教師の教育研究は、個別の単元・授業や指導法の改善・実施につなげる必要がありますが、私はそれらを組織化・体系化したカリキュラム研究までもっていってほしいと思っています。そこまでできてはじめて、教師は専門職として認められると思います。数十分のプレゼンテーションをつくるだけなら一般人のゲストでも可能ですし、一対一の個別指導なら塾講師やボランティアでもできます。
 働き方改革を進めるといっても、やみくもに教師の授業時間を減らすことはできません。学校教育法施行規則は学校の標準総授業時数を定めています。まずはこれをクリアしなければなりません。小学校では、第1学年850時間、第2学年910時間、第3学年980時間、第4~6学年1015時間です。中学校では全学年共通の1015時間です。標準時間ですから普通はこれより時間数は増えますが、基本的には教師の授業時間の問題は、この標準1015時間をどうするかというところにあります。1015時間の授業時間をどう計画するかが、教師のカリキュラム研究の基本的問題となります。学習指導要領総則に記されている通り、カリキュラム編成の主体は「各学校」です。学校の構成員は教師ですから、最終責任者は校長であるとはいえ、実際にカリキュラムをつくるのは教師たちです。この場合の「教師たち」というのは、もちろん教務担当・研究担当の特定の先生たちという意味ではなく、すべての教師という意味ですね。

 カリキュラムをつくるときには、当然ながらまず目的を意識します。目的が定まれば範囲も決まります。学校改革・働き方改革の目的は先日から言っている通り子どもたちの被教育権・学習権保障です。ここでいう子どもたちの学習は教科の学習にとどまらず、その他の教育活動における学習も含みます。ペーパーテストの点数で測るような知識・技能の蓄積や認知的能力はもちろん、バランスのとれた様々な人間性や感情の成長も含みます。教育は、これらの多面的・全人的な学習を喚起・支援するものと考えています。このような意味での教育・学習を保障するカリキュラムをつくり、そのためにマネジメントしていく必要があります。
 さて、1015時間の標準授業時数をどう計画するか。授業時間については先日申し上げた通り、小学校教員がまず問題なので、ここでは小学校で考えておきます。1年間の授業日数を200日とします。教師の授業時間は半日午前中に必ず設定するとすると、1日4時間×200日で800時間を確保できます。つまり、残り215時間をどうするか、というのが工夫のしどころになることがわかります。
 教員4人につき1人の専科教員を加えて運用してもよいでしょう。もしそうでないなら、215時間分、午後の研究授業を計画しなければなりません。ここで留意すべきことは、毎日同じ時間数授業する必要はないということ、授業者は必ずしも同一の教員である必要はないということ、授業時間いっぱいをずっと説明し続ける必要はないということです。午後は、月・水・金曜を6時間目まで行い、2時間別々より連続の計画を意識的に立て、火・木曜は補習や特別教室など支援員・ボランティアに任せるなどする。また、複数学級で合同に授業するカリキュラムを立てれば、複数名の教員が隔週などで交代に指導できます。児童数が多くなる分、補助に複数名の支援員・ボランティアを入れる必要があるでしょう。一斉の指示はオンライン遠隔で出して、適宜教室を回っていってもよいと思います。ゲストやALTなどがT1になる授業や、演習的な内容で教え合いや調べ学習などを中心にした授業にしてもよいと思います。協同学習・調べ学習的な授業なら、異学年合同でも比較的効果的なカリキュラムを組みやすくなります。単発で計画してもあまり効果は期待できません。なお、1015時間以上の授業時数を組む場合も、増える分はこれら午後の計画と同じように考えるとよいでしょう。
 以上のように、子どもの被教育権・学習権保障と働き方改革とを両立する学校改革は、その学校の実態に合わせたカリキュラムが必須です。横断・活動全体で総合学習的なカリキュラムを組み、1日4時間・週20時間の担任による授業と、1日1〜2時間・週5〜10時間の複数教員や教員外による授業や活動とを組み合わせて計画することが有効だと思います。ですので、学校単位での全教員によるカリキュラム研究が必須であり、定期的に状況に合わせた調整が必要です。もちろん毎日の教材研究・授業づくりの時間も必要であり、それらを勤務時間内に設定する必要があります。時間外の教材研究・授業構想は教育の質を上げるものですが、それなしでも十分運用できる経営が必要です。となると、教員一人当たりの授業時間20時間以内・研究時間20時間程度の原則は重要です。事務は教員でもできますが、教員でなくてもできますので、事務要員の増員とICT等による効率化で、教員が事務にあたる時間はできるだけ減らさなくてはなりません。我々国民は、教員に事務をさせている場合ではない、と心得るべきです。

 なお、以上のことを考える上で気を付けるべきことは、授業といわゆる既習内容とを明確に区別してカリキュラムを研究することです。指導要領はすべて取り扱い、教科書も使用しなければなりませんが、教科書のすべてを授業で取り扱う必要はありません。考えるべきは、どこを授業で扱い、どこを補習や事前事後学習で扱うか、どこを宿題にし、どこの自主学習を奨励するかということです。これらもカリキュラム研究の中でよく考える必要があります。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学校教育改革・教師の働き方... | トップ | 「公教育」としての学校改革... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めてコメントをお許し下さい。 (アリス)
2022-02-19 21:43:44
全くの素人で申し訳ありませんが教職の方が仕事について勉強する事が多すぎるのではありませんか?
そういうのは学生の時に効率よく終了すべきだと思います。

教育というのは一般企業と同様で学校との横の繋がりで情報の共有が大事だと思います。
簡単に言えば教育の指導方法と術の一元化です。

また、勤続の長い10年・20年。30年の経験と知識を吸収しシステム化すると効率よく教育の平準化ができると思います。これがAIだと思います。

これらは活用すると教職員の労働時間短縮に役立つような気がします。

やはり、生徒に勉強を教えることが基本ですから如何に上手く理解させるかが中心だと思います。

そこには過去の蓄積された経験者の方の意見を総合的なシステム化するのが良い気がします。

また、塾の講師の指導方法で優れている点を取り入れると良い気がします。

将来は少子化が進み、自然に学校は淘汰されると思います。
そこで、社会人から見ると学力で仕事ができるか?これには大いに疑問があります。

なので、最近の傾向として、職業学校への魅力は増加傾向かもしれません?また、即戦力が要求される時代かも知れません?

あくまでも私見ですから無視して頂いても差し支えありません。よろしくご理解を。
返信する
はじめまして (白石崇人)
2022-02-20 08:24:02
アリスさん、コメントありがとうございました。
教職を務めるにあたっての学習量は、今のところ、免許法に定められた大学での約50〜60数単位(=約2600時間)が目安です。また、教職は、事前に学ぶことのできる知識・技能だけでなく、現職に就いて身につけるべき経験や、変化し続ける知や社会への対応を必要とします。大学の教職課程ではまず実習と初任時、その後現職にあって学び続けられるように育てることになります。効率は日々科目担当者が工夫していますが、そもそもその方法は、講義伝達などの一斉指導だけでなく「学生自身の研究」を基礎としますので、どうしても時間がかかります。これは、即戦力になるためにも必要な時間だと思います。1〜2年で辞めてしまったり、教職に必要な学びをできずに時代についていけなかったりする人では即戦力とはいえませんよね。学生を消耗品にするわけにはいかないので、しっかり学んでもらっています。

教師の学習には学校同士の情報共有が大事ということ。私もそう思います。実際、よく学ぶ教師は校内の研究はもちろん、様々な学校・地域の教師が集まる研究会や情報網によくアクセスしています。読書やその他の方法で情報収集にも熱心です。もっと違った方法があるのでは、ということはごもっともな問いです。教職の情報共有には教材がかかわり、教材は知的財産なので、自由に情報共有するわけにもいかず、システム化には限界があります。このあたりに課題があるとおもっています。

教師の学習にはAIによる学習が有効だ、経験者や塾の講師の経験や指導方法をシステム化してはどうか、とのこと。よい案だと思います。子どもや職場は共通点はありつつ、みな違うので、どのような教職経験を生かせるかは個々の情報の受け手に任せるしかありません。編集しすぎない仕組みの方がいいかもしれません。先に炎上した文科省の「教師のバトン」企画はそういう意味で可能性があったと思いますが、時期が悪かったと思います。

少子化による学校の淘汰は進むと、私も思います。学習のあり方も変わり、教育の可能性も多様化して、教職のあり方も変わっていかざるを得ません。おそらく最初に脱落するのが、知識の効率的な伝達だと思います。教育観の更新が必要です。教師はもちろん、国民市民も必要だと思います。教育制度を支えているのは国民市民ですから。
返信する
ご回答に感謝します。 (アリス)
2022-02-20 11:33:19
おはようございます。私の愚かなコメント対して、ご丁重な回答を頂戴したことに感謝申し上げます。
そこで、再度のコメントをお許し下さい。勝手な疑問点です。

❶事前に学ぶことのできる知識・技能だけでなく?

この部分に問題があると思われるのであれば時間の使い方だろうと思います。
民間企業においてはノルマがあり、短時間で処理する能力と術を教えます。成果主義です。成果がなければ脱落が常識です。それで、次の❷です。

❷教職は、現職に就いて身につけるべき経験や、変化し続ける知や社会への対応を必要とします~?

これも民間では常識の範囲です。要は、方法論と実践の継承が重要です。なので、個々の教師に任せて能力向上は無理があります。

学校が創設以来、何十年も経過して技術・方法・指導要項が依然としてシステム化していないのは異常事態です。

❸「学生自身の研究」を基礎とします~~?

基礎とは何か?既に分かっていることに時間の無駄があります。
熟練者が積み上げてきた内容を伝達し、即戦力になる最短距離を進めばよい事です。

簡単に言えば、システム化していないからある日、教師になって何をすれば良いか分からない新人が多くありませんか?

❸教師の学習には学校同士の情報共有が大事ということ?

❷の部分はこの問題です。大して時間もかからない修得には過去の熟練者から術を伝達すると迷いがなくなる?

少なくとも問題点を解決し易い。これはイチイチ出張して勉強する問題ではなく、TV会議でも何でも良いですがAIに近い物を活用すると時間の無駄が減少すると思われます。

簡単に言えば、マクドナルドの接客はどうして翌日から実戦力となるか?画一された効率の良さで成果を出す仕組みがあるからです。

乱暴な表現ですが、教師によって成果の出し方が変わるから一人前になるまでに時間がかかる?教育とマクドを同じに考えるのは暴論かもしれせん?しかし、成果は確実に「時間短縮」となります。

❹教職の情報共有には教材がかかわり?

教材は同じです。学校によって変わるだけです。なので、同じ学校では同じ教材を使い歴史があるものです。ですから熟練者は同学校の歴史の中にあると思われます。これが正しいシステムで活用されていないことに問題がありませんか?

簡単に言えば、マクドナルドとケンタッキー・フライド・チキンが違うのは当然のことです。

ですが、企業の社員教育は「成果を追求する」ので、同じ結果を求められる。何故なら、利益の出ない店舗は倒産するからです。
では、学校に倒産はあるか?この部分に危機感とノルマが曖昧だからです。

❺子どもや職場は共通点はありつつ、みな違うので?

難しい事を考えても子供たち全員が学力を基に社会に出る訳ではありません。また、全ての生徒が学力を必要とする「職業」を選択しないからです。
「専門職業のみ」が必要とされる。全生徒の何パーセントが必要とされる職業に就職するか?だろうと思います。

簡単に言えば、芸術家に学力の必要性は少ない。音楽家は表現が素晴らしければ良い訳です。なので、学力が絶対に必要とは考えられない。でも、学校に行く人は多い?学歴社会だからだと思います。

なので、教育する相手の子供によって大きく変わるのは当然のことです。みんなが同じ画一的な就学を希望してはいないと思います。

学校は基礎知識を学び、進む道によっては「職場での独自の教育」に変化します。それは企業が生き残りをかけて「社員教育」をしているのが現状です。

❻少子化による学校の淘汰は進むと、私も思います。

教師は、「生徒」を選択できるが、生徒は、「教師」を選択できない?この点は最悪の教師に出合うと時間と労力の無駄で長期間を浪費します。

では、どう工夫するかですが、塾とは何か?です。なぜ人気があるか?この点は研究する価値があると思います。塾は生徒が最も適している「講師の選択が可能」となる?そして、そこには成果主義が存在します。

以上、大変に批判的で独断と偏見の意見で失礼しました。どうか1つの愚見だと認識して頂いて結構ですが、参考になる点があれば適当にご解釈願います。

私見が不要と思えば、返信は「無用」だと考えております。よろしくご検討頂ければ幸いです。
返信する
Unknown (白石崇人)
2022-02-20 16:34:02
再度のコメントありがとうございました。
おっしゃることは理解できます。しかし、コメントで返信するには難しい問題が含まれていますので、またの機会にさせてください。おそらく、私とアリスさんの言う、「教育」「学校」「学力」などの意味が根本的に違っているため、そこのところを整理しないと話は平行線のままです。
まずはお礼までで失礼します。
返信する

コメントを投稿

教育研究メモ」カテゴリの最新記事