![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/41/9674e2f2a223304a27df4d42e52701ee.jpg)
■伝説のスーパースター列伝
NHK-FM 2007年1月4日 21時10分 - 23時
DJ 萩原健太
GUEST 渡辺友紀
Playlist
☆オープニング・テーマ
「ジェシカ」(オールマン・ブラザーズ・バンド)
・ローリング・ストーンズ
1971/3/13 イギリス・リーズ大学で収録
「ビッチ」(4分30秒)
「ホンキー・トンク・ウイメン」(3分59秒)
「(アイ・キャント・ゲット・ノー・)サティスファクション」(5分10秒)
・アレサ・フランクリン
1968/5/1 スウェーデンで収録
「ベイビー・アイ・ラヴ・ユー」(2分42秒)
「(ユー・メイク・ミー・フィール・ライク・ア・)ナチュラル・ウーマン」(3分17秒)
「チェイン・オブ・フールズ」(2分46秒)
・ドアーズ
1968年 スウェーデンで収録
「バックドア・マン」(2分46秒)
「ラヴ・ミー・トゥー・タイムズ」(5分16秒)
「ジ・アンノウン・ソルジャー」(5分39秒)
☆ゲスト・コーナー(渡辺友紀)
・カーペンターズ
1974/8/1 ベルギーで収録
「クロース・トゥ・ユー」(3分26秒)
・エルヴィス・コステロ
1979/6/8 オランダで収録
「ウォッチング・ザ・ディテクティヴズ」(5分50秒)
☆ジングル
タワー・オブ・パワー
「ユーアー・スティル・ア・ヤング・マン」(0分30秒)
・リトル・フィート
1976/6/7 オランダ ピンク・ポップ・フェスティバルで収録
「ファット・マン・イン・ザ・バスタブ」(5分20秒)
「ディキシー・チキン」(10分10秒)
・ジミ・ヘンドリックス
1969/6/7 スウェーデンで収録
「スパニッシュ・キャッスル・マジック」(7分14秒)
「サンシャイン・オブ・ユア・ラブ」
☆エンディング・テーマ
タワー・オブ・パワー
「オークランド・ストローク~ユー・オート・トゥ・ビー・ハヴィング・ファン」(8分00秒)
--------------------------------------------------------------
■内容の一部抜粋
1960年代から1980年代にかけて洋楽アーティストのレア音源を集めて、萩原健太のDJのもとで1時間50分に渡り放送された。
・オールマン・ブラザーズ・バンド
この番組のオープニング・テーマはオールマン・ブラザーズ・バンドの「ジェシカ」(画像は「ジェシカ」が収録されているアルバム『Brothers & Sisters
・渡辺友紀
ゲストの渡辺友紀さんはニューヨーク在住の音楽プロデューサー。この番組でかける音源の権利をクリアしてもってきたという。カーペンターズのリチャードとは家族ぐるみの付き合いだとか。
・リチャード・カーペンターのクリスマス・アルバム
ヘレン・レディーを使って3年前からクリスマス・アルバムをレコーディングしているそうだ。今のところ3曲しかできてないそうだ。「リチャードは完璧主義者だから」と健太さん。
・エルヴィス・コステロの初来日公演のエピソード
デイブ・ロビンソンとジェイク・リビエラが作ったスティッフ・レーベルの日本での代理人だった渡辺友紀さん。初来日公演をブッキングしたが、チケットは全く売れなかったという。同じ日に武道館でロッド・スチュワートがやるのでタイミングが悪かったのだと話すと、コステロは、それでは武道館の前で路上ライヴをやると言いだしたそうだ。それをやられたら困るので、トラックの荷台に乗って、銀座で路上ライヴをやったらどうだろうと提案すると、それはいいということになり決行することになった。ただ荷台に楽器やアンプを積んではいたものの、コステロが歌を歌うことはなく、実際はレコードを配っただけだったという。
・アトラクションズ
ベースのブルース・トーマスとドラムのピート・トーマスは顔つきが違うけれど兄弟なのだそうだ! し、知らなかった。。
・エンディング・テーマ
エンディング・テーマは健太さんが是非聴いてほしいのだというタワー・オブ・パワーの「オークランド・ストローク~ユー・オート・トゥ・ビー・ハヴィング・ファン」。
wikipediaでもわざわざ否定してある。
本当なら新事実だが例えば冗談を真に受けたガセかも?
トラックの上でマイクに向かってる写真はどこかで見た気がするが...
お巡りにやめさせられたとかいうのも伝説と言うことか?
僕も初耳でした。冗談を真に受けたガセかもしれませんね~。
銀座の路上ライヴも警察に止められて演奏できなかったという話ですね。たしか写真があったはずだと思い、1987年に出たミュージック・マガジン増刊「エルヴィス・コステロのすべて」を調べてみました。学ラン着てギターを抱えマイクに向かってますが、手にはレコードを持ってました。警察に止められたから演奏できずにレコードを配ったんですかね?