里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ネコノメソウ 鳥沢の小湿地

2017-04-06 | 日記

あちこちの小さな湿地に、ネコノメソウの黄色い花が咲いています。
どれが花でどこからが葉なのか、ちょっと判りにくい野草ですね。
今回の撮影地は栗原市の鳥沢地区で、大きな溜池の上流です。


さて、湿地と言えば尾瀬とか世界谷地を思い浮かべますが、そんな大層な湿地
ではなく、坪庭とかネコの額程度の、本当に小さな湿地なのです。
耕作放棄地に流れ込む沢尻とか、崩落斜面の下の溜まり水程度の湿地に、
5~10株が咲いているんですね。
周りの泥との対比で、けっこう華やかに見えたりもします。




                             二枚とも2015.4.8撮影

県内に自生するネコノメソウの仲間は4~5種あり、中でもヤマネコノメソウは
ネコノメソウとそっくりで、ちょっと見には区別できません。
違いは葉の付き方で、ネコノメソウの葉は対生し、ヤマネコノメソウは互生します。
葉陰の茎をよく見ると、葉が対生しているのでネコノメソウですね。


                                 2015.4.8撮影

ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で、北海道・本州に分布する。
山地の湿地や渓流、溜池や農業用水路周りなど広範に自生し、日陰~半日陰を好む。
茎は長く地表を這って、花茎は立ち上がり高さ5~20cm。全体に柔らかく無毛。
葉は対生し、広卵形で長さ幅ともに4~17cm、縁には4~8対の鈍鋸歯がある。
花茎上部の苞葉は葉とほぼ同形で、基部は淡黄緑色~淡黄色を帯びる。
花期は3~4月、花被はやや密につき、花弁はなく、萼片は黄色で立ち上がる。
果実は花後約40日で成熟、種子は長さ0.7mmほどの卵形で茶褐色。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿