今、帰ってテレビをつけましたらNHKで2020年の東京を目指す若者の応援番組をやっていました。
というか、やっています。
そこに、柔道で三連覇を成し遂げた野村忠宏さんが出ています。
で、現在の強豪国のグルジアの選手を取り上げているのですが・・・・・
先ごろ「グルジア」でなく「ジョージア」って呼んでくれ、とジョージア政府から通達されていたことはワインの世界に居る人ならご存知の事ですね。グルジアはロシアの支配的な呼び名であるから独立的な表記が望ましい、という事だったと記憶しています。
映像に移る代表選手のジャージの表記も「GEORGIA」=ジョージアなのに・・・・
いつもの事ですがNHKって、違う事が多いのはなんでなんだろう?
野球のメジャーリーグの選手の名前もNHKだけ違う事があります。
はたまたオーストリアも一時「オーストリー」とテキストに書いてほしいとソムリエ協会にも話があったことがありますが「やっぱりオーストリアでいい」に戻っていました。
アウンサン.スーチー女史で有名な?ミャンマーも私の父が終戦を迎えたビルマのことで、これも国際的に通称は二分されていますね。
ま、日本も「ニッポン」と「ニホン」の両方の呼び方がありますし、ジャパンが世界的な通称です。
ですから気にすることはない、という事なのかもしれませんが、気になる話です。
ワインは世界中で造られていますから、ある意味地理の勉強としては最良もテキストかも知れませんね!!
樋口誠
というか、やっています。
そこに、柔道で三連覇を成し遂げた野村忠宏さんが出ています。
で、現在の強豪国のグルジアの選手を取り上げているのですが・・・・・
先ごろ「グルジア」でなく「ジョージア」って呼んでくれ、とジョージア政府から通達されていたことはワインの世界に居る人ならご存知の事ですね。グルジアはロシアの支配的な呼び名であるから独立的な表記が望ましい、という事だったと記憶しています。
映像に移る代表選手のジャージの表記も「GEORGIA」=ジョージアなのに・・・・
いつもの事ですがNHKって、違う事が多いのはなんでなんだろう?
野球のメジャーリーグの選手の名前もNHKだけ違う事があります。
はたまたオーストリアも一時「オーストリー」とテキストに書いてほしいとソムリエ協会にも話があったことがありますが「やっぱりオーストリアでいい」に戻っていました。
アウンサン.スーチー女史で有名な?ミャンマーも私の父が終戦を迎えたビルマのことで、これも国際的に通称は二分されていますね。
ま、日本も「ニッポン」と「ニホン」の両方の呼び方がありますし、ジャパンが世界的な通称です。
ですから気にすることはない、という事なのかもしれませんが、気になる話です。
ワインは世界中で造られていますから、ある意味地理の勉強としては最良もテキストかも知れませんね!!
樋口誠