08/11/29

醒花亭前の州浜(一升石)

醒花亭
池の南端にある数寄屋造りの茶亭、醒花は、李白の詩から取られたものだそうです。

この茶室は三点式(酒点、飯点、茶点)ともいい、いずれの場合でも利用できるように造られています。


【柿本社(かきのもとやしろ)】
万葉の歌人・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)が祀られています

葭島(よしじま)

八つ橋と藤棚

八つ橋、4月末から5月前半には藤の花が咲きます。 いつか見る


前編では、雨の為どんよりとしていた紅葉橋も雄滝も明るく見えます。
帰路なので八つ橋より先にはいけませんのでこの1枚で終わり

そして北池に戻ってきました。



【又新亭】
茅葺(かやぶき)と杮葺(こけらぶき)の屋根、茶室の周りは四つ目垣で囲まれています。

冬の仙洞御所 その1 その2 その3
昨年秋に拝観した時の桂離宮です。
秋の桂離宮 その1 その2 その3
【仙洞御所】上京区京都御苑内
仙洞御所は、事前申込制です。
方法は、インターネット、ハガキ、宮内庁京都事務所に直接申し込むという方法があります。
詳しくは、宮内庁参観案内をご参照ください。( http://sankan.kunaicho.go.jp/ )