熱海・熱海
#熱海駅前
温泉浴場
JR東海道線
#熱海駅
▲いわずと知れた温泉の聖地熱海。昭和の頃は社員旅行や新婚旅行で賑わった場所である
▲一時期は低迷した時期もあったが、今はリノベーションで盛り返している
▲熱海駅は、山に囲まれている
▲とりあえず降りる
▲降りて左側
▲改札口
▲振り返ったところ
▲地図をみるとこんな感じ。目的地は、海鮮料理みやまのすぐ近く。本当に駅前のところである
▲駅前ターミナル
▲その左になにやら足湯が
▲家康の湯(足湯)という名前らしい。熱海は家康に終生愛されたことから、このように命名されたのだろう
▲改札口を出てまっすぐ進む
▲この日は、めちゃくちゃ暑かった
▲右の横断歩道を渡る
▲そのまま進めば
▲もう見えてくる
▲名前のとおり、駅前温泉
▲到着
扉を開けようとすると、ちょうど受付の女性が手にクレ5-56らしきものを持って扉を開けるところだった。
中に足を踏み入れると、まるで昭和の博物館かと思わせるような古びた場所。おそらく当初からなにも変えていないのだろう。
受付の女性は見た感じ40代後半か50代ぐらいで、明るい髪の毛を後ろに束ねている。
「貸しタオルありますか?」と尋ねると、「前はやってたのですが今はやってないので…」とタオルセットを見せてくれて、そちらを購入することに。
入浴料は500円で、タオルセット(小タオルと小石鹸)は100円。併せて600円。まあまあの値段だろう。
室内はとても小さな空間で、目の前に階段があるが、浴室は左側になる。
かなりくたびれた感じの小さな下足箱にサンダルを入れると、奥に進めば、途中真ん中にロビーがある。
▲ロビーのソファーに座った位置から撮影。左が入り口方面。ロッカーには、海で泳いできた人は玄関で砂を落としてくださいと注意書きがみえる
さらに奥(上の写真だと右側)には化粧室とあったが、実態は単なる休憩所で、テレビが置いてある。
女性は奥側で、男湯が手前側。
入り口はとにかく低くて、扉は珍しく開き戸である。
頭をぶつけないように屈みながらのれんをくぐると(開き戸に暖簾があると入りづらい!)、これまた脱衣場も狭い。
自分が経験してきた中で一番狭いかもしれない。
ちょうどたまたま自分が入るときに、10代半ばぐらいの若い男性が入ってきて、それだけで脱ぐのが窮屈に感じられた。
脱衣場には、洗面台とドライヤー、それに家庭用の体重計があるぐらいか。
レトロといえば響きはよいが、かなり老朽化がみられる。
浴室の中に入ると、想像通りこちらも狭く、よくこんな狭いところに作ったなと感心する。
右側がカランで、左が浴槽になるが、予測通り浴槽は一つのみ。ただ、掛け流しの温泉だった。
熱海といえば、日本の三大温泉の一つに数えられ、徳川家康がこよなく愛した温泉でもある。当時は、わざわざ熱海のお湯を江戸まで運ばせていたらしいが、それが駅前で入浴できるのだから、贅沢というものだろう。
カランは、意外にも温度調節できるタイプで、右にあるハンドルを上にひねると、シャワー。下にするとスパウト(蛇口)である。温度調節はメモリ通りにいかず、冷たいところに合わせても熱かったり、時折温度が勝手に変わったり。シャワーの勢いも同じで、突然強くなったり弱くなったり…。まったく言うことを聞かないので正直使い勝手が悪い。
カランの数は、右(縦)が3つ。奥(横)が4つ。この数だけでだいたい狭さが想像できるだろう。
さて、肝心の温泉であるが、自分が入る前に先ほどの10代の2人組が先に入っていたのだが、「熱い!」「すっげー熱い!」と叫んでいた。
そんなに熱いのだろうか?と訝しげながら足を入れてみると、確かに熱い…と思ったが、そんなにめちゃくちゃ熱いわけではなく、表面が熱くて、中は少しぬるい感覚。
これは熱海温泉の特徴なのだろうか。
匂いは、塩化物泉独特の匂いで、濁ったリンゴジュースみたいな色合いだ。最初はパッと入ってサッと出るかと思ったが、意外と気持ちよくて、つい長湯してしまった。
客層は、極端に若いか高齢者かで、自分以外に中間層はいなかった。
熱海といえば、その名の通り海に面した場所で、サーフィンなどをしている若者もよく利用するのだろう。高齢者は地元の人たちだろうか。
壁絵などは当然なくて、天井を見るとカビらしきものが随所にみられる。水垢もだいぶこびりついており、お世辞にも綺麗とは言い難いが、駅から近くて格安で温泉が楽しめるという点においては、かなりいい銭湯だと感じた。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 熱海
経路 駅から海側に下る
周辺の環境 飲食店
●空間演出
建物外観 商店街
壁画・眺望 なし
統一感 あり
置物 なし
照明 薄暗い
★設備
休憩所 ロビー
脱衣所 狭い
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類 温泉
サウナ なし
温度 42℃
棚 なし
男女入れ替え なし
■サービス
接客 丁寧
清潔さ あまり綺麗ではない
貸しタオル なし(購入10#円)
備え付け なし
◆人
受付 50代の女性
客層 若者か高齢者
【案内】
住所
静岡県熱海市田原本町8-16 熱海駅前振興会館1F
営業時間・営業期間
14:00-21:00
休業日
水曜日
電話
0557-81-3417
交通アクセス
東海道線熱海駅下車徒歩3分
料金
大人500円 子供200円
※ニフティ温泉ホームページ引用
関東方面では、一世を風靡した温泉でしょうね。また復活しているのは嬉しい限りです。
有名な温泉処の公衆浴場を巡るのもまたいいものですね^_^
おはようございます!
熱海といえば昔は社員旅行などに支えられた観光地だったのですが、そうした社員旅行がなくなると、かなり苦境に陥ったらしいですね。
当時は30代から40代ぐらいの世代が時代の変化に合わせて色々と変えたことで復活を遂げたらしいです。いまの銭湯業界とまったく同じですね。
実際に現地に足を運ぶと若者の多さにビックリしました。
自分が若い頃は、熱海に行くという選択肢がまずなかったですから(笑)
今回は大阪の帰りに立ち寄ったのですが、次は箱根はあたりも行ってみたいなと思っています。
大阪に行った帰りにこのまま横浜に戻るのもつまらないなぁと思って、京都や名古屋とか調べてたのですが、駅前にある銭湯は中々なくて、だったら熱海はどうかな?と調べたところ、めちゃくちゃ近くにあるじゃん!ということで立ち寄りました。
熱海は、三大温泉地としても知られてて、有名人からこよなく愛された温泉だったので、どんなもんだろと以前から興味があったんです。
実際に入ると自分の肌にあってたのかすごく良かったです!
温泉も人それぞれに相性があるので無条件にオススメできるわけではないのですが、モンモンさんにもオススメです(笑)
あと、熱海を訪れたのをキッカケにちょっと調べたのですが、太宰治の「走れメロス」が実は熱海が舞台だったのを知ってビックリしました。
湯どんぶり栄湯は肌にあってて良かったですね。こればかりは体質とかあるので、自分で経験するしかないんですよね。
熱海は海に近いので、塩分の多いところらしいのですが、あまりそういうのは合わない体質かなと思ってたので意外でした。
たぶん前世は魚だったのかもしれません。
走れメロスが熱海を舞台にした話というのは、太宰治が友達と一緒にツケで飲み歩いていて、ついに金が底を尽きると友達に「金を無心してくるから熱海で待っててネ」と東京に行ったのですが、何日経っても戻ってこないから、しびれを切らした友達が太宰治を訪ねたら井伏鱒二と将棋を指してたという話なんです。
太宰治はバックレたうえに「待つ方が辛いか待たせる方が辛いか」とかカッコつけるとんでもない奴だったのですが、その話を美化したのが走れメロスだったんです(笑)
新婚旅行や社員旅行隆盛の60年代後半にお宮ノ松前の、今は無きつるやホテルの工事現場に施工図や設計変更の見積で半年ほど行っていました、駅の左前に大きな駐車場があり、その奥に会社が所有する誰かの御屋敷跡に宿泊し風呂は源泉垂流しので
毎日朝晩入っていたのを思い出しました。
おぉ、熱海でも仕事をされていたのですね。しかもつるやホテルとは凄い!
当時だと政財界の重鎮が利用してたところらしいじゃないですか。
60年代といえば熱海がピークを迎えてた頃でしょうから、当時はすごい熱気だったと推察します。
仕事の宿泊施設で朝晩源泉掛け流しに入れるとは、ずいぶん贅沢な生活を送られていたんですね(笑)
どうやらお湯は濁り湯の塩化物温泉みたいですが、長湯できたと言う事は、サウスさんは湯巡りに向いている体だと思いますよ。結構強烈な泉質な筈なので。私はこの手の湯に弱いので、すぐヘロヘロになってしまいます(笑)。
あ、やっぱり熱海の温泉は強めのお湯なんですね。
まえにNHKのブラタモリという番組で熱海を取り上げてたのですが、温泉で石鹸を使っても泡立たないというのが印象に残ってて、けっこうクセのある泉質なんだなというのが頭にあったのですが、意外といけました(笑)
熱海は大阪の帰り道で時間に余裕があったので立ち寄れたという感じでしたね。ほんとは京都あたりも行ってみたかったのですが、なにせ日中は暑すぎてもう歩きたくない!ということで駅前温泉がある熱海を選びました。
建物はほんと渋かったです。昭和の遺構とい感じでした。
あと、青森の方が遙かに羨ましいと思いますね。一つの地域に青森ほど多彩な泉質を持つ地域はないじゃないですか。
とくに石油臭い銭湯(これはほんと凄い)は、一度でいいから行ってみたいです。