#松の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/f30df9e1ab135c313e11a99c89cf4574.jpg?1650164410)
・秩序ある空間
・すべて常識範囲のお湯
・一見さんは芸能人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/1ee68a52e731cbcb1a1b3774566c8724.jpg?1650164439)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/f1b4ced2371055ef12f7e248117b252e.jpg?1650164439)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/1ee68a52e731cbcb1a1b3774566c8724.jpg?1650164439)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/f1b4ced2371055ef12f7e248117b252e.jpg?1650164439)
JR山手線
#駒込駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/b8f6ba6e9f1d53502014eb31bccc05cd.jpg?1650164463)
▲JR山手線の駒込駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/ff984c09469b438eb2940bacd0303f64.jpg?1650164486)
▲駒込駅といえば、駅前のつつじが有名だ。訪れたときはちょうど開花の時期だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2d/29e4b8ef327de161d1876dabfa28bcc9.jpg?1650164486)
▲目指すは東口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/5050bba3db4c18a07825660620623f7e.jpg?1650164503)
▲階段を下りて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6e/750877b223421402ee81338ab4d1ae82.jpg?1650164512)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/f83e53ce84b9045c5341d4d166883f80.jpg?1650164527)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/80/0a85fb0c59842fb46b0fe5585514d986.jpg?1650164527)
▲東口の改札口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/773ef2b68ead3240cc05bacafe5ae0f2.jpg?1650164535)
▲出たら右に進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/e5d63bb6b1e72c6210a5fe173c85f694.jpg?1650164549)
▲右を向いたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/8d2413bee21acec8af77be07faca3879.jpg?1650164549)
▲駅をふりかえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/89008ccfa29e6582e7ca74f3606279d3.jpg?1650164570)
▲アザレア通りというところを真っ直ぐすすみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/0c7683c87e87080105905480b04bfab1.jpg?1650164571)
▲ここで立ち止まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/ef122a831b8df224ad80f1b38ccf9670.jpg?1650164571)
▲左に向いたところ。中里という和菓子屋さんが目印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/22/b6148cec65e2b09cd52533fea278ea74.jpg?1650164570)
▲そのまま進んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/6d68d56f7af6817865e5497e3bf7260b.jpg?1650164571)
▲横断歩道をわたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/36/8c7bb9e0da11a1c9b8a007b8d3a22e30.jpg?1650164571)
▲質屋さんのところで右折
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/91/9079b093a200de291d7c28ee693d3edf.jpg?1650165487)
▲曲がったところ。あとは直進するだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/d9e0d9b051ecd1d73d8af5c91f74b597.jpg?1650165487)
▲公園がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/23c1e8e1ae75f3c4f1cc35742c7706bf.jpg?1650165487)
▲公園を通り過ぎて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/e324653fdd3eb95941be2f86e0da334b.jpg?1650165487)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/11/af26adbb2c33e2a378a9b9b4c55ad124.jpg?1650165487)
▲田端銀座というところの入り口がみえてくる。名前の通り、田端駅からも来ることができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/55abc1041192493592c1fed8b56fe09e.jpg?1650165487)
▲その右手に松の湯がある。繁栄ビル。縁起のいい名前だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/c0f6742dcd07ab28c68cbcafa630fe13.jpg?1650165508)
▲受付は二階にある。ビル銭は通常だと地下にあることが多いので、二階にあるというのはかなり珍しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/4aa543f96329cb2732c2988fba8b774e.jpg?1650165508)
▲ちゃんと後ろには煙突がみえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/ca5a3435f2da59e4c3103674161a04e2.jpg?1651733451)
▲到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f5/586ffd04943f823ef47fccd32e831b2f.jpg?1651733491)
▲この日は子どもの日ということで、菖蒲湯だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/269f06fad28343c6cb5777be8d8dc1e9.jpg?1651733477)
▲階段をあがって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/4c23fcdf0ac8238341f858b82ae349ea.jpg?1651733477)
▲入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6d/8dda6aa71681ac96f77233ca98028d5c.jpg?1651733477)
▲到着
下足箱は鍵付きもあるが、学校の上履き入れみたいな扉なしのスペースもあり、サンダルの常連客はそちらを使っていた。
中に入ると目の前がこじんまりしたロビーで、右手に受付がある。
座るのは40代後半ぐらいの女性。
「貸しタオルありますか?」とたずねると、「コロナで今やってないんですよぉ」とのことで、130円のタオルセット(使い切りジャンプ&ボディソープ)をいただくことに。
この日は5月5日で子どもの日だったので、ヤクルトも配っていた(たしか先着200名ほどだった記憶。1日にそれほど見込めるとはすごい)
「いただきます」ともらって、「はーい、いってらっしゃい」と声掛けをいただく。
女湯は左側で、男湯は右側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/af17ffc10639ad481bdb90f565884f7c.jpg?1651736519)
出典:東京銭湯ホームページ引用
のれんをくぐると横長の脱衣場で、きちんと整頓されており、秩序ある空間だった。
右側にロッカーが並び、コロナ対策の一環で部分的に鍵が間引きされていた。
目を引いたのは浴室側の洗濯機で、結構な数がある。おおよそ4~5台ぐらいだろうか。脱衣場で洗濯機がそんなに使われるのかちょっと不思議だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ab/04fd90e0cbc025d47f9386b5af34c453.jpg?1651736540)
出典:東京銭湯ホームページ引用
浴室は扉が2つあって、中に入るとなかなか広い。レイアウトは通常の銭湯同様に真ん中に島カランがあり、左側と間仕切り側にもカランが並ぶ。手前の右側には立ちシャワー兼ジュビナバス(ボディシャワー)があった。
ジュビナバスは通常だと水だけの所が多いが、ここはお湯も選択できるので水が苦手な人も使えるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/5f62e85e051c335cd7189d126f1cece3.jpg?1651736556)
出典:東京銭湯ホームページ引用
カランは全体を見渡すとシャワーのヘッドがそれぞれ違っていて面白い。壊れた際に少しずつ変えてきたのかも。
シャワーの出は勢いが強く、とても使いやすかった。備え付けは入り口横に置いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/076223b53c87f3ead13d3247371eaba3.jpg?1651736569)
出典:東京銭湯ホームページ引用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/ee134c954c3edf7f10f5f9878a5ec5b2.jpg?1651736580)
出典:東京銭湯ホームページ引用
浴槽はL字型で、奥から右にかけて続いている。
右側の手前にあるのが薬湯で、この日は菖蒲湯だったが半端ない量の菖蒲が投入されていた。およそ湯船の2/3ぐらいは覆われているほどだ。
薬湯の内側には段差があって、それが岩盤泉(各種岩盤を砕いたタイルが埋め込まれたもの)だったのだが、菖蒲が多すぎて岩盤泉にしか座れなかった。
温度はだいたい43℃ぐらいか。
奥にあるのが主浴槽で、右側がバイブラで真ん中はなにもなく、左側が座湯だった。こちらは41℃ほどと低め。
最後は左側にあるのが熱湯で、2人ぐらいしか入れない深浴槽だった。
熱湯と書かれてあるので覚悟を決めて足を突っ込んでみたところ、まったくと言っていいほど熱くない。というか、むしろ薬湯よりもぬるいほどだ。温度は42℃ぐらい。
なぜこんなに低い設定なのに熱湯と命名したのか理解に苦しむ。ただし、シャワーのお湯は熱めだったので、それでのぼせそうになってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9b/ad58e52be159f00e16daa45191903a7a.jpg?1651736608)
出典:東京銭湯ホームページ引用
▲男湯
壁にあるタイル絵は西洋のお城を描いたもの。その左側に富士山の絵のポスターが貼ってあった。
間仕切りの壁は眼鏡橋を描いたタイル絵で、このへんのテーマの選別はチグハグという印象だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/09/08a9f5262071c78622ea348ace74e705.jpg?1651736600)
出典:東京銭湯ホームページ引用
▲女湯
客層は全員高齢者だったが、この日は久しぶりに入った瞬間から入浴客(といってもその時は4人ほどしかいなかったが)から一斉に注目を浴びた。
たまに一見さんが珍しいところは遠慮なくジロジロみてくるが、ここはまさにそんな感じ。まわりをみる度に視線が自分に向いているのに気がつく。芸能人だと町中を歩いているといつもこんな感じなのだろうかと同情してしまった。
ここは建物こそ古いけどロビーから脱衣場、浴室までしっかり整理されており、清潔感は完璧。シャワー等の設備管理も申し分なく、スペースも広いので快適だった。お湯の温度もすべて常識範囲だし、近所にあったらしょっちゅう通いたいと思わせる銭湯だった。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 駒込
経路 南東に進む
周辺の環境 商店街
●空間演出
建物外観 ビル
壁画・眺望 西洋のお城のタイル絵
統一感 あり
置物 なし
照明 ふつう
★設備
休憩所 ロビー
脱衣所 横長できれい
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類 薬湯、岩盤泉、バイブラ、座湯
サウナ なし
温度 41~43℃
棚 あり
男女入れ替え なし
■サービス
接客 丁寧
清潔さ きれい
貸しタオル なし(購入130円)
備え付け あり
◆人
受付 40代後半の女性
客層 高齢者
【案内】
住所
〒114-0014
北区田端4−3−9 繁栄ビル2階
電話番号
03-3823-2203
アクセス山手線「駒込」駅下車、徒歩5分
休日
月曜
祝日は翌日休
営業時間
15:00−24:30
※東京銭湯ホームページ転載
こちらも好きな銭湯でたまに行きます。
気に入っていただいて嬉しいです!
ビル銭湯ということで、入り口がマンションの玄関みたいで、玄関の上に「201」というプレートがあるのが面白いです。201号室か〜。
そうそう、脱衣場広くてきれいで使いやすく、とてもよいです。
私は薬湯の岩盤がお気に入りで、薬湯ばかり入ってます。
水風呂があればなーと思うのですが(水風呂好き)、ボディーシャワーの水が冷たいし気持ちいいです。
視線の洗礼を浴びるのは、銭湯巡りをしているかぎり避けられませんよねー。
ここではなかったけど、たまにそういう経験するので…。
そうか!自分が芸能人だと思えばいいのね。
アタクシを誰だと思ってるの!!?ってカッコよくウォーキングしたりね…(爆)
おはようございます。
たぶんsun-sunさんもこちらに来てるだろうなと思ってました笑
201号というプレートは気がつかなかったです。銭湯にもちゃんと割り当ててるところが面白いですね。
岩盤泉は菖蒲湯でなければ広くゆったりと入れただろうなと思いました(たぶんサービス精神でガッツリ入れてたと思うのですが)。
たしかに水風呂は欲しいところですが、古い銭湯だとサウナがないと水風風呂もないんですよねぇ。
ここは古いところなのでデザイナーズ銭湯と比べるとそんなに綺麗には見えないのですが、古いなりにきちんと整理されてて清潔だし、とても気持ちいいところでした。
常連客しかこないような銭湯だとチラチラ見られるのはよくあるのですが、ここは久しぶりに洗練を受けた気分です。ただ、文句言われたりしたわけじゃないですし特に問題はなかったのですが、山手線の内側でもこういう銭湯がまだあることが驚きでした笑