#田中湯



東武スカイツリーライン
#鐘ヶ淵駅

▲鐘ヶ淵駅


▲西口の改札口

▲外にでたところ。右にファミマがみえるので

▲このファミマがあるところの右
の通りに進む

▲細い道を通ると下町という感じだ

▲古い喫茶店が街にとけ込んでる


▲スナック野いちごがみえてきたら右折する

▲右折したところ

▲ちょっと歩けば

▲右側に田中湯がみえてくる

▲田中湯ということは、田中さんが経営する銭湯だろうか

▲到着
入り口にはいると、男女に分かれており、左が男湯で右が女湯。

下足箱にサンダルを入れて扉をあけると、側面が板で覆われた番台だ。
客のプライベートに配慮した作りであるが、脱衣場の片隅にはカーブミラーが設置されてある。客を監視できるようになっている構造は変わらない。
受付に座るのは、50代ぐらいの女性。受付に入る前から声がよく通っており、自分が対応してくれたときも聞き取りやすい声だと感心した。
ちなみに入り口のところではタオルセット(使い切りのシャンプーとボディシャンプー付き)150円が案内されていたので、レンタルタオルはないだろうと判断してそちらを選んだ。合計で670円。
番台まわりには販売するアメニティ類が丁寧に並べられてあるが、その隙間を犬やハローキティなどのとりとめのない人形が隙間を埋めており、テーマ不在なのはいかにも古い銭湯らしい。
脱衣場はいたってシンプルな作りで、ほぼ真四角の空間の中に真ん中はテーブルが置かれ、左壁際にロッカーが並ぶ。
ロッカーのうえには無数のダンボールが隙間を埋めていた。
体重計はアナログの古いものであるが、目をひいたのはマッサージチェア。マッサージ部分の車輪が露呈したタイプではなく赤いソファータイプだったので、初めて見るものだった。
脱衣場の手前側にはとても小さな坪庭と縁側があり、瞬間的に見ただけだと見逃してしまいそうなほど地味だった。
浴室の扉をあけて中に入ると、浴室もまた典型的というべきか、昔ながらのデザインである。
洗い場は真ん中に島カラン、左右の壁にもカランが並び、右の手前に立ちシャワーが一カ所だけある。
シャワーは拡散に関して問題なかったが、勢いは微妙。
数はそれなりにあるので、場所取りをされても余裕で使うことができる。備え付けのシャンプーは一つだけあった。
浴槽は浴室の奥にあって、二つに分かれている。左がメインとなる浅浴槽で、設備はジェットのみ。そのジェットの出る部分が波間のような作りになっていて、ささやかながら意匠を感じる。
お湯の温度は高くて45℃ぐらいか。
最初に入るときは刺激が強くてきつく感じるが、慣れてくれば問題なし。
右にある深浴槽はバイブラ仕様で、こちらも温度はほぼ変わらず。バイブラのせいか、ほんの少しだけ温度が高く感じた。
壁絵はなくて、壁は真っ白に塗りつぶされていたけれども、その下にあるタイルは群青色に染められ、絵がまばらにはめ込まれてある。
浴室全体をみると、至るところに老朽化と修正の痕跡をみることができる。
そのあたりは人によって受け止め方は違うだろうが、個人的には歴史の風情と解釈した。
客層は高齢者ばかりかと思っていたが、若い人もちらほら。
男湯は基本的に静かで平和だったが、女湯からはたえず話し声が聞こえていた。
最近の銭湯は、幅広い地域から客を呼び寄せるリクリエーション型の銭湯と、昔ながらの地域密着型に分かれるが、ここは典型的な地域密着型で、昔からほぼ変わっていないところだろう。
近年のミニスーパー銭湯化する時代の流れではとても貴重なところである。
女湯からはたえず楽しそうな声が響き、地域のサロンとしての機能も果たしていた。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 鐘ヶ淵
経路 線路沿いの北方面
周辺の環境 住宅
●空間演出
建物外観 昔ながらの建物
壁画・眺望 タイル
統一感 あり
置物 色んなぬいぐるみ
照明 ふつう
★設備
休憩所 脱衣場
脱衣所 シンプル
シャワーの出 ふつう
浴槽の種類 ジェット、バイブラ
サウナ なし
温度 45℃
棚 あり
男女入れ替え なし
■サービス
接客 声がよく通る
清潔さ きれい
貸しタオル なし(タオルセット150円)
備え付け あり
◆人
受付 50代の女性
客層 高齢者がメイン
【案内】
住所
〒131-0031
墨田区墨田5−46−5
電話番号
03-3611-3277
アクセス
東武伊勢崎線「鐘ケ淵」駅下車、徒歩3分
休日
月曜
営業時間
16:00−23:00
(最終入場は22:20)
※東京銭湯ホームページ転載
鐘ヶ淵は良く通ります。
中でも田中湯は気になって、月に1、2度覗いています。
現在の営業の様子をおしえていただきましてありがとうございました。
その界隈は鐘ヶ淵化学の城下町で、その面影を微かに残しています。銭湯もその一つです。
駅の反対側にも銭湯が在ります。また、線路の北側の七福神巡りの街道沿いにタヌキ湯が在ります。
入浴しない銭湯好きです。どちらも営業状況が気になっています。
是非、両銭湯の中身をリポートして下さい。
コメントありがとうございます。
鐘ヶ淵化学の城下町だったんですね。そうした歴史や背景は知らなかったので勉強になりました。
タヌキ湯は去年の12月頃に投稿しているので、よかったら読んでみてください。
営業日が少ないせいもあると思いますけど、とても混雑してて賑やかな銭湯でした。
鐘ヶ淵まで 攻めてさすがですね!
赤いソファー珍しいのですね!
貴重な記事を書いて頂きありがとうございます♪
鐘ヶ淵まで行きました。もう東京圏内だとここら辺まで足を伸ばさないと初めて行くところはなくなってきたので、しばらくはこのあたりを徘徊することになりそうです。