#泉湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/af/01c5668d69ccdbaaa862cb17d825e2a5.jpg?1721033706)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/9dc9f1d1758fc9a46283ccea34451279.jpg?1721033716)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/1d935ab1af906e97917f20865d86fc78.jpg?1721033723)
JR京浜東北線
#桜木町駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/6c198160c15b56016add7baf015f7b9a.jpg?1721033742)
▲桜木町駅。夏になると決まってポケモン関係のイベントをやってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/6a08f899966f4e9407f9df4f914a986b.jpg?1721033756)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8e/b2eabc3e0122b8070ff7a35ee8791438.jpg?1721033770)
▲改札口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/5a5424e1cc90e1be41495e890cb82dcf.jpg?1721033785)
▲右に向くと西口で、案の定ポケモンのスタンプラリーをやってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/1df93e08cc88e7045409e12b899e9a6a.jpg?1721033797)
▲川村屋を通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/0da100ad4408aadf47d2fc3b43a0a01a.jpg?1721033807)
▲プロントの前に来ると左側の路上に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/63d301e57af94bad1c5edd904ffe84ef.jpg?1721033819)
▲バス停がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/68aff0991f3ffb5de1a306d3f9802949.jpg?1721033828)
▲101系統のバスに乗って、11番目の本郷町というところまで行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e3/4ebb38173d1979fbfc755e031851a4ac.jpg?1721033837)
▲本郷町に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/55/7c1dc5a3617b2f26496f64415d21440a.jpg?1721033855)
▲そのまま本牧方面へと歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/ad39f963653f79e5c92f59c049d6494e.jpg?1721033862)
▲ここで立ち止まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5a/3c6d38f70a725fa32b3876a217e07a95.jpg?1721033874)
▲左折する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/6ad2eff029e7da50a7a94ba91a31fded.jpg?1721033904)
▲そのまま直進
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/cf8a9f4544fb8a1b7acde436dfe03e84.jpg?1721033915)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d8/8ad1603af43d7d438320650d76c97f55.jpg?1721033924)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f6/8efb96ee98ae67cdd06d2cc89c0dba5a.jpg?1721033932)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/df/206cfede9794818bacfffa854f787635.jpg?1721033943)
▲ここで立ち止まり右に渡る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0a/c6dc397a06bf18d805cb7d07b1e67588.jpg?1721033952)
▲右に渡って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b9/a9163f97bf26dd995efca9a05ca60375.jpg?1721033960)
▲そのまま右にすすむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/a42177539fd8b231f3edd76cac26fcca.jpg?1721033970)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/3b16429de5e86c7bcc95c6a2bd3f85eb.jpg?1721033980)
▲すると泉湯がみえてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fb/cc5521f43fa542c73b65affa52bd2c74.jpg?1721033992)
▲到着。民家風の建物だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/40/31982f42c54567d2a15444338ade7598.jpg?1721033999)
▲入り口は先細る台形。横須賀で見かける銭湯とおなじ作り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0e/f667a875e985ec8d0bc0aff1d198f269.jpg?1721034007)
▲左は女湯で右が男湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/00/8581b02eb7fe8d80457df21ac3938d85.jpg?1721034014)
入り口の扉をあけると、玄関の中をしばらく眺めていたら、左の扉があいて店主が顔をのぞかせ、「なに?」という感じで聞いてきた。
扉をあけたのにすぐに入ってこないものだから不審者に思われたのだろう(数秒程度だったけど)。
「こんにちは」と挨拶して、客であることをアピール。
靴箱にサンダルを入れると、先ほどの左の扉をあければ脱衣場の中へと入る。ここの銭湯はちょっと変わった作りで、脱衣場の真ん中の間仕切り側に受付の番台がある。番台にしては低く、こうした受付は他で見たことがない。
座る店主は60代ぐらいの少し痩せ気味な男性。髭をはやしているが無精ひげといった感じ。この日の自分も髭を生やしたままで無精ひげであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/0bbb866dcce5445987dc8566ee5b5d97.jpg?1721035908)
出典:神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合銭湯ホームページ引用
脱衣場の全体を見渡すと、真ん中に横長のテーブルと長いすが置かれ、右の壁にはロッカーが並ぶ。
ロッカーはかなり数が少なく、はじめから大勢の客を想定していないようだ。
全体的に雑然としていて、ポスターがところ狭しと貼られ、物もかなり散らばっている。タオルも客のものなのか店のものなのか分からないが適当に積み重なっていた。
張り紙にはタオルは置き去らないでください。カビが生えますと書かれてあるが、この状況は皮肉としか思えない。
浴室を見渡すと備え付けがなかったので、「使い切りの石鹸は売ってますか?」と尋ねると、「ボディーシャンプー貸してるよ」と入り口のそばに置いてあるボディーシャンプーに近寄って丁寧に教えてくれた。
貸しタオルをお願いすると無料で貸し出してくれていい匂いがした。帰りのときは受付のそばにある黄色いバケツに入れて返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e1/41444103c903c55c9b44c346b770068b.jpg?1721036019)
出典:神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合銭湯ホームページ引用
浴室の扉をあけると、シンプルな浴室になっており、一般的な銭湯と比べると少し狭いところだ。
真ん中に島カランがあるが、右側面は手すりがついているだけ。左右の壁にもカランが並ぶ。
手前左に立ちシャワーがひとつ。
シャワーの出は全体的に悪くないものの、右壁のところはちょっと拡散気味だったので真ん中か左がお勧め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/aa/2fd0e5fdbb673492ec52394737fc1fdc.jpg?1721035999)
出典:神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合銭湯ホームページ引用
浴槽は奥にあって2つに分かれる。
右が2人が入れるぐらいのスペースで、バイブラ仕様になっていた。
温度は43℃ほどで、最初は少し熱く感じるものの慣れれば問題なし。
左が主浴槽で、主浴槽のみぎ側がなにもない深浴槽だが、座われる段差があるのでほぼ浅浴槽のような感じか。
ひだりが、寝湯になっていてジェットが噴出していた。
温度はかなり熱くて、47℃前後ぐらいだろうか。老舗らしく昔ながらのスタイルを貫いている。
壁絵はペンキ絵であるが、めずらしく富士山が描かれていない。連なる山と湖畔が広がっていた。
下には2018年6月と書かれ、「み」に丸○が描かれていた。ということは田中みずきさんの仕事だろう。
田中さんの絵は旧来のしがらみにとらわれない遊び心ある絵が多いが、こちらは伝統をしっかりと踏襲している。
客層は、初老の男性が二組。先客として入っており、順次抜けて最後は自分ひとりとなった。
気が付くと店主は脱衣場から浴室が見える位置のソファーに座って横向きでテレビを見ていた。
はじめて見る客が一人だけになったので勝手な振る舞いをしないか、こちらの様子を伺っていたのかもしれない。
浴室全体をみると縁の金属部分がだいぶ腐食し、ペンキがごっそり落ちていた。ペンキ絵も全体的に剥離した部分が目立つ。
床や浴槽の中は塩素の残り跡がそのままだったりお世辞にも綺麗とは言えず、散乱した脱衣場を眺めながら色々と思うことはあったものの、この自然体な雰囲気は人によっては心地よい空間かもしれないと思った。
最寄り駅からは歩いていける距離でもないしこれといった強みも見あたらないが、長く経営が続けられたということは、目には見えない魅力を備えた銭湯なのかもしれない。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 桜木町
経路 桜木町からバス
周辺の環境 住宅
●空間演出
建物外観
壁画・眺望
統一感 あり
置物 雑然としてる
照明 明るい
★設備
休憩所 脱衣場
脱衣所 雑然としてる
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類
サウナ なし
温度 ℃
棚 なし
男女入れ替え なし
■サービス
接客 自然体
清潔さ 雑然としてる
貸しタオル あり(円)
備え付け なし
◆人
受付 60代の男性
客層 初老の人たち
【案内】
住所
〒231-0865
横浜市中区北方町1-37
電話
045-622-0586
営業時間
14:00〜22:00
定休日6日・16日・26日(日曜日の場合は翌日)
※神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合銭湯ホームページ転載
10代後半から5年ほど徒歩2・3分の場所に住んでました
が、存在は・・・山手の方は行ってましたが
横浜ゆらんで知り行って来ましたけど
殆ど記憶にないなぁ~愛想のない40代位の息子が
低い番台に座ってたなぁ~
今だったら、違った印象になるのかな~
ここは結構、不思議な銭湯ですよね。
入り口が横須賀にある銭湯と共通してるので、何かしらの横須賀と繋がりがある銭湯なのかなと思ったのと、番台がど真ん中にあって低いので、横浜の文化とはちょっとかけ離れたものを感じました。
そういえばバスに乗ってたら山手隧道の近くにすこし前まであった銭湯がいつの間にか無くなってたことに気が付いて(名前を忘れてしまいました)、ここも閉店してしまったのかとちょっとショックでした。
最近だと桜湯も無くなってしまい、横浜の銭湯もだいぶ少なくなってきてなという印象です。
店主はたしかに愛想はないですね。ただ、ボディーシャンプーを教えてくれるときに親切な感じだったので、悪い人という印象はなくて、あまり上手く立ち回れないタイプの人かなとは感じました。