自分は、災害被災地に赴いて国民を激励される、慈愛に満ちた天皇・皇后が大好きだ。
国民の象徴として、また世界に類を見ない歴史を持った天皇・皇室は世界遺産に匹敵するものではなかろうかとも思っている。
そして、神社は古事記に記される神話や歴史を留める場所として、日本の歴史を知る文化遺産だと思っている。
一方で、太平洋戦争における国家神道は軍国主義の精神的支柱となり、日本を敗戦という国の滅亡に導 . . . 本文を読む
サイパン玉砕、硫黄島玉砕をはじめガダルカナル、アッツ島など、日本軍の前線では、市民ともども自決全滅を選んだ。
それは武士道という日本の魂とされることもあるが、およそアメリカはじめ連合国軍には考えられない行為だった。
その最たるものが、神風特攻隊であった。
アメリカ軍兵士は証言していた。
自分も命を捧げて出撃をした、しかし神風のような自殺攻撃はおよそ考えられないと。
大君の盾となりお国のため . . . 本文を読む
8月は歴史・ドキュメンタリーのチャンネルでは「秘録・第二次世界大戦」、
「実録・第二次世界大戦」「映像の世紀・第二次世界大戦」・・・他、
第二次世界大戦の実録映像を毎日放映している。
推計で死者は6500万人以上。
その中で4500万人以上が武器を持たない市民だったと推計されている。
20世紀は人類が最大の大量殺戮を繰り返した世紀であることを忘れてはならない。
ナチスドイツによるユダ . . . 本文を読む
海に山に歓声が響く夏。8月は夏休みも真っ最中。
海で山でキャンプでオカリナを楽しく奏でていきましょう。
8月はお盆休みを挟んでレッスンが不定期になる会場もありますので、ご注意下さい。
オカリナは誰でも、すぐに音が出せ、年配の方も気軽に始められる楽器です。
楽器がはじめての方も、楽譜が読めない方も大丈夫。
季節の童謡・唱歌、抒情歌、から歌謡曲、ヒット・ポップス、
やさしいクラシック・・・・など . . . 本文を読む
地球の年齢は40数億年といわれている。
それに対して人類の繁栄は、地球年齢を24時間とした場合、最後の数秒にも満たない。
地球40数億年の歴史では様々な大変動が起きた。
小惑星衝突、巨大火山の噴火による生物の大絶滅。大陸移動、大陸そのものの隆起と水没、超巨大地震・・・
これらの大激動により地球は氷河に覆われたり、あるいは気温の上昇により、生物の大絶滅を何度も繰り返した。
現在の地球は水と . . . 本文を読む
サイパン島は太平洋戦争における米軍にとって、絶対必要な基地であった。
日本軍にあっても絶対防衛線とされた。そのため日本軍は4万の兵隊を送り込んで死守する構えだった。
民間人も2万人以上が生活していた。
このサイパン島では激烈な戦闘が繰り広げられ、最後に日本軍は民間人とともに玉砕した。・・・とされていた。
生きて捕虜の辱めを受けず、という大本営の戦陣訓により、民間人もダイナマイト、手榴弾、 . . . 本文を読む
夏になると、各地の播州城山流しの笛教室で毎年お稽古する曲集がある。
「風の音~室津・八朔のひな祭り(城山如水作曲)」だ。
この曲集は、数年前、国重要文化財室津賀茂神社で行われた、ろうそく灯火での「八朔のひな祭りコンサート」の為に作曲した、しの笛曲集。
八朔のひな祭り は戦国時代の室山城の落城という悲劇が由来とされている。
室山城での1月の婚礼の夜、龍野城主の夜襲をうけて室山城は落城、婚 . . . 本文を読む
播州雄美笛は赤穂市の安本雄美さんの手により、赤穂市有年に生まれた しの笛。
自分の演奏会では当初よりずっと使わせていただいていた。
播州一帯の竹を使って手作りされた播州雄美笛は、素朴だが澄んだ美しい音色を持った素晴らしい しの笛だ。
一本一本が竹の一節で手作りされているため、同じものは二つと存在しない。
人間の顔が一人ひとり違うように、その姿も音色もそれぞれに個性を持っている。
この播 . . . 本文を読む
自分も含め、戦争を知らない世代がどんどん増えている。
戦争を実体験した世代が高齢となってきたためだ。
太平洋戦争の生き証人も少なくなってきた。
広島、長崎の原爆の悲惨を実体験した人々も少なくなってきた。
つまり戦争の悲惨の語り部が少なくなってきたのだ。
しかし戦争の悲惨は絶対に忘れてはならないし、戦争を知らない世代に伝えていく責任がある。
今年の夏休みは、20世紀の大量虐殺である 第 . . . 本文を読む
子供達も夏休みに入り、海も山も夏本番です。しの笛の澄んだ音色で日本の夏を心豊かに奏でていきましょう。
8月はお盆休みをはさむため、会場により お稽古日が変則になっていますのでご注意下さい。
なお姫路労働会館教室(白鷺城~千姫・輝政教室)は「花の北市民広場」に会場を移してお稽古しています。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心 . . . 本文を読む