健康体操たまて箱

日々の活動の様子などをお知らせします。

■ 今日の言霊:武者小路 実篤

2015年06月30日 | 日記

[他人の位置に時々自分をおき、自分の位置に他人をおき、

他人の気持ちを察し、小我をのさばらすな。]

◇人間は、自己中心的な存在だ。自分が世界だと思っているところがある。

「他人も自分と同じように思っているはずだ」とついつい思ってしまう。

しかし、それは、裏を返せば、他人も自分と同じように自己中心的な存在だから、

他人も他人で自分が世界だと思っているのだ。

◇こんな自己中心的な存在である人間は、ほっておくと、

いつでもお互いがわがままを言っているだけになってしまう。

しかし、そんなわがままを通せば、お互いの関係は悪くなり、

何をやっても他人から邪魔をされるだけの存在になってしまう。 

◇たまには、相手の立場になって考えてみよう!

そうすれば、色々なことはうまくいくはずだ。

なにせ、邪魔をする人間が減ってくるからだ。

私たちは、自制をして、他人の視点で色々なことを見ていこう。

そうすれば、人間関係は上手くいく。

小我をしっかりコントロールしていけば、

自己中心的な自分ではなくなるはずだ。

 


「平田さんの氣氣エネルギー in 東京セミナー」

2015年06月29日 | 日記

昨日は、平田さんのセミナーに参加してきました。

池袋の小会議室で6時間あまり、10人のメンバーでの

和気あいあいの楽しいセミナーでした。

  平田さんぶろぐ  http://kvisionfc2.blog.fc2.com/


エネルギー全般について

 を合す=友達

 人は何のために生きているのか→幸せになるため

 どうしたらなれるか→日々内省しつつ愛と感謝の気持ちを実践する

 「幸せは我が内にあり」

功とは

 =エネルギー  功=工夫する、努力する、扱う事

 エネルギーは変えられる

   ①生命エネルギー  ②情報

   ①×②がエネルギーだが、

   これに念(ポジティブないしはネガティブ)を掛けると

   総エネルギーとなる

   従って、ネガティブな念を持てば、総エネルギーは大きくマイナスとなる

   ポジティブイメージを持てば、大いにプラスのエネルギーとなる

※愛は引力となる   

   人が好き、日本が好き、地球大好きと拡大する心で

   グラウンディングしていくと愛ある現象が引き寄せられる

※心の静かさ

   静かに内観する時間を持つこと

   水面が波立たず静かにとどまっている=明鏡止水

     邪念がなく、澄み切って落ち着いた心の形容。

     ▽「明鏡」は一点の曇りもない鏡のこと。

       「止水」は止まって、静かにたたえている水のこと。

   濁りの無い水にするには、反省して感謝して愛を与えること

※今を生きるとは

   呼吸のひとつひとつを感じながら、前向きに生きる事

※各人魔法の言葉を見つける

   私の場合

     「生きてるだけで丸儲け」

     「まごころいっぱい、愛いっぱい」

     「ピンチはチャンス」

   ちなみに平田さんは

     「なんて幸せなんやろう」

その他、宇宙のお話や宇宙エネルギーの話など

興味のあるお話満載でした。

◇おまけのお話

   生き方のコツは、宇宙にお任せして、手放し、流れること

◇不二子さんやあしかさんの昨日のセミナーの記事

  不二子さんぶろぐ 

   http://ameblo.jp/pekipekio/entry-12044277131.html

  あしかさんぶろぐ 

    http://ameblo.jp/kolon2014/entry-12044319383.html



■ 今日の言霊:ウォルター・リップマン

2015年06月28日 | 日記

[全員が同じ意見を持っているのは、誰も考えていないときだ。]

◇今日の言霊は、意志決定をする時に、留意しなければならないポイントだ。

全員同じ意見を持つということがあり得るだろうか。

もし、全員が同じ意見だと言うのなら、実は、その意見を参加者は、

真剣に考えていないのではないかと。

◇一つの意見の中には、デメリットとメリットが必ずあるはずだ。

だから、誰かはデメリットに重きをおいて発言するだろうし、

また誰かはメリットに重きをおいて発言するだろう。

だとすれば、同じ意見は生まれない。

その意見に条件が付くか、または、その意見から派生した

新しい意見が生まれることになるだろう。

一つの意見に対して、必ず色々な見方が出来るはずなのだ。

◇だから、完全に意見が全員同じことになるわけがない。

だから、もしなったとしたら、全員がその意見を真剣に考えてはいないのだ。

全員一致の意見には、気を付けることだ。落とし穴が待っているかもしれない。

吟味に時間をかけることだ。そうすれば、意見は鍛えられて、

現実と勝負が出来るようになる。


● トレーニングが上手くなる人

2015年06月27日 | 日記

シェイプアップのためのトレーニングをするときには、

なるべく鏡を見て行いたいです。最初から完璧な動きはできません。

動かしたい部分の筋肉が動いてくれないことなどは、ざらにあります。

そんな時に鏡を見ると、その鏡に映った映像が、上手な動きに導いてくれます。

さらに、できないながらも意識を集中することができます。

そのようにして、いつしか動かせるようになっていきます。

よく鏡を見る人は、トレーニングが上手くなる人です。

また、骨格や筋肉をイメージして行うゆったりした動きは、

運動神経のみならず、知覚神経も働きますので、

リハビリの効果が大いに期待できます。


∞∞∞∞∞∞ 本日の名言 ∞∞∞∞∞∞

2015年06月26日 | 日記

[好い笑いは、

暖かい冬の陽ざしのやうなものだ。

誰でも親しめる。 ]

        ─ 島崎 藤村 ─   (『笑』)

※笑いは、百薬の長です。

いつも笑顔で前向きに考え、行動していけば

必ず、道は開けます。

後ろを振り向いて、後悔してはいけません。

前へ!前へ!ただし、熟慮は必要です。


「自分を大きくみせるのをやめてみませんか」

2015年06月25日 | 日記

『薄っぺらいのに自信満々な人』:榎本博明さん著

森部高史さんブログ(ロルフィング)

http://kukunabody.com/archives/6779

孤独な時間を大切にする

最後の章でもありますが「一人でいることを恐れない」

本当にそこ大事です。

自分が知るいわゆる第一線で活躍されている方々って

一人でいる時間をとても大切にしています。

それは社交的ではない、という意味ではなくみんなといる時はその時間を、

一緒にいる人たちを大切にしている。

でもそれと同じかそれ以上に自分が一人になる時間も大切にしています。

一人でいないと、自分の考えを深めることってできないですからね。

それには静かな時間が必要になります。

とっても愛おしい時間です。

※我々運動関係指導者は、対、人との関わりで評価されます。

常々、その指導する対象者や教える環境などでも、

大きくその内容は変化させています。

また、参加者の経験年数やその日の参加者の顔ぶれ、

諸条件でも臨機応変にプログラムを変えて行きます。

自分流と言えば自分流です。

これまで、いろんな学びをしてきましたが、

それらを自分のたまて箱にしまっていて、

必要な時にいろんな引き出しから取り出し、

融合させてお伝えしています。

また、お一人お一人に意識を向け、感じ、

それらを統合して一つの意識として受け止めるように心がけています。

参加する方々の感想は、十人十色ですが、

自分自身、あまり評価を意識せず、ありのままで自分らしく

その場を作っています。

セミナーの学びに関しては、森部さんも言われるように何を学び、

誰に学び、誰と学ぶかを重要視しています。

今回のロルフィングも、満を持して小鹿ユキさんにターゲットを絞りました。

そして、まだ2回しかお会いしてませんが、仲間たちの意識レベルの高さや

人間性にとても共感しています。

共に学び、発信し、共有し、個人的には自分の中に

落とし込んでいくという作業を、今後も粛々と継続していきます。

 

 

 


∞∞∞∞∞∞ 本日の名言 ∞∞∞∞∞∞

2015年06月24日 | 日記

[人生は、できることに集中することであり、

できないことを悔やむことではない。]

      ─ スティーブン・ホーキング ─

       (イギリス理論物理学者)

※私は、現在学びの最中です。

先日も、記事にしましたが、ロルフィングです。

http://blog.goo.ne.jp/speedballer/e/c9ba79862003b15cbed96a0113ff1062

この学びの一つに「体感」「体現」がありますが、

自分の身体で感じてそれを身体で表現していくこと。

動く前に身体の部分、例えば筋肉や骨格、

さらには呼吸器や五感(見る、聴く、嗅ぐ、触る、口)、

イメージ感覚などへも注意を向けます。

それらのプレイメージがあって初めて、動きの質や感覚が

研ぎ澄まされていきます。

知識だけではなく、感覚として身体に落とし込んでいく作業を

いろいろ教えて頂いています。

10か月後に、生徒さんたちに自信を持ってお伝えできるように、

自分自身も日々修練です。


● 何かあったら減らす

2015年06月23日 | 日記

ときどき、食べたものがお腹でなかなかこなれなくて、

滞ってしまうことがあります。

食べ過ぎであったり、水分の取り過ぎであったり、

その他いろいろな理由が考えられます。

そんな時には一日三食を食べずに、

ニ食や一食に減らすこともおすすめです。

すると、お腹への負担が少なくなるので、

元のペースにもどりやすくなります。

何かあったら食べる量を減らして様子を見るのは、

とても原始的ですがかなり使える手です。


新たな学び(ロルフィング)

2015年06月22日 | 日記

これまで武術的には、合気道、太極拳、システマ、甲野善紀さん武術など

身体の仕組みでは、ボディポテンシャルトレーニング(フェルデンクライス系)

JSA手技療法、JSAボールエクササイズ、フランクリンメッソッド、

ハーモニー体操、骨ストレッチ、けいらくビクス、

精神関係では、クオンタムタッチ、癒しの高次元気功、

セルフクリエイティッドヘルスなどを学び、

心、呼吸、動きのトータルコーディネートを目指してきています。

そこで、今回はロルフィングの第一人者、小鹿ユキ先生の

月に一回10か月に渡るセミナーを受講しています。

5月から2月までの10回ですが、先日二回目が終わりました。

私的には、ロルフィングのイメージは、筋膜にアクセスする、

イメージを大事にする、身体のつながりを視るなどがありましたが、

この二回で感じたことは、テクニックだけに頼るのではなく、

もっと大きな視野で導いてくださっているという事です。

<内容:>
■ Fascial Anatomy: 筋膜の解剖学

(筋膜とは、というところから、筋膜のつながりでみていく、

 ロルフィング的な解剖学です)

■ 身体への触れ方

(動きをお客様や生徒さんに伝える上での身体への触れ方&

 筋膜リリースではない筋膜への働きかけ方)

■ 自分の身体の使い方&感じ方&メンテナンス

■ ロルフィング的な動きの見方、哲学、理論、診断方法

■ ロルフィングで動きを見る時に欠かせないトニックファンクションと呼ばれる

 システムについて

■ ロルフィング的コア・コーディネーションの活性方法

■ ロルフィング的な動きの中での言葉の選択の仕方や使い方

などなどを、10回のシリーズを月に1回~2回の各回4時間かけて

じっくり学んでいきます。

<小鹿ユキ先生ブログ>

http://ameblo.jp/rolfer-yuki/entrylist.html

<同期の方々のブログ>

★やすちんさんブログ

http://ameblo.jp/yasuchinpayaya-mu/entrylist.html

★すずさんブログ

http://ameblo.jp/jeriko913/entrylist.html

   


● タンパク質ばかりを食べても

2015年06月22日 | 日記

タンパク質は炭水化物にくらべると太りにくいです。

けれどもたとえタンパク質といえども、食べ過ぎれば太ります。

炭水化物をすべてカットして、

代わりにタンパク質ばかりを食べていたとしても、

カロリー過多になれば脂肪が体に付いていきます。

また、糖の不足をタンパク質が代償するために、

筋肉は落ちやすいです。

極端なダイエット方法には目をひくものがありますし、

また今現在の停滞を打ち破ってくれる何かがありそうにも思えます。

けれどもやはり、食べ過ぎれば元も子もありません。


<鎮痛薬が効かない>第三の頭痛とは

2015年06月21日 | 日記

耳の後ろが痛くなることが始まり、日々パソコンやスマートフォン、タブレットで仕事や趣味を楽しんでいる皆さん、最近頭痛や目の奧の痛みに悩まされていませんか。頭痛にはいくつかの種類があります。緊張性頭痛と片頭痛が、さしずめ二大横綱といえるでしょう。緊張性頭痛は、まるで鉢巻きをしたように頭が締めつけられるような痛みが特徴です。一方の片頭痛は、頭の片側がズキズキ痛みます。前兆として目がチカチカすることがあり、頭痛がひどくて嘔吐(おうと)することもあります。
実は、この二つの頭痛の症状とは違う、いわば「第三の頭痛」が最近急増しています。耳の後ろが痛くなることから始まり、痛む所が日によって違う。さらに痛みが鉢巻きのように横方向ではなく、後頭部から頭頂、頭の前の方へと、縦に動いていきます。これが第三の頭痛で「大後頭神経痛」と言います。耳たぶの裏側から横に指をすべらせていくと、髪の生え際のあたりで骨の出っ張りに触れます。押さえると痛いはずです。大後頭神経はそこを通って上下に伸びています(図)。顔に痛みが出る三叉(さんさ)神経痛はよく知られていますが、三叉神経と大後頭神経はリンクしていて「大後頭神経三叉神経複合体」と呼ばれています。両者は親戚のようなものなので、大後頭神経痛では三叉神経の始点である目の奥が痛くなることもあります。

◇一番の原因は姿勢の悪さ
大後頭神経痛が起こるいちばんの理由は、姿勢の悪さです。現代人はデスクワーク中の大半の時間、パソコンを使いますが、モニターを真正面ではなく、左右どちらかの前方に置いている人が多いようです。そんな人によく見られるのが、モニターを見るときに体は正面を向いて首だけひねる、ゆがんだ姿勢です。これだと、顔を向けている側の大後頭神経は頭蓋骨(ずがいこつ)と頸椎(けいつい)に挟まれ、反対側の大後頭神経は引っ張られてしまい、どちらの場合も神経が興奮します。挟まれた側が痛む人も、引っ張られた側が痛む人もいますが、片側だけ痛む人が多いようです。
次に多い理由は人間関係など精神的なストレス、三つ目は天候です。大後頭神経痛は雨が降る前日に起こりやすく、雨が降ると治ります。

◇普通の消炎鎮痛薬は効かない
診断は、脳の専門家には容易です。痛む場所や痛みが縦に移動することなどから大後頭神経痛と見当がつくので、脳腫瘍や変形性頸椎症などほかの病気ではないことを確認するためにMRI(磁気共鳴画像化装置)や頸椎X線検査をして、問題がなければ診断を確定します。
治療では薬を処方しますが、通常の消炎鎮痛薬は効きません。大後頭神経は三叉神経とリンクしていると前述しましたが、三叉神経痛の特効薬であるカルバマゼピン(製品名:テグレトールなど)が有効です。消炎鎮痛薬を1日3回、1週間飲んでも痛みがとれなかった人が、カルバマゼピンを夜1錠飲むだけで、翌朝から楽になります。もし、それが効かない場合は、痛む場所に局所麻酔薬を注射する神経ブロックを週1回のペースで何度か行うとたいてい治まります。
忙しくて病院にいく時間がない人は、いちばん痛いところを親指でぐっと5秒ほど押して離す、また5秒ほど押して離すということを繰り返すと、神経の興奮が抑えられて痛みが和らぎます。湿布薬を小さく切って、痛い場所に貼るのもいいでしょう。

 


   ∞∞∞∞∞∞ 本日の名言 ∞∞∞∞∞

2015年06月20日 | 日記

平和な仲のよい夫婦ほど

お互いにむずかしい努力をしあっているのだ、

と云うことを見遁してはならない。

     ─ 野上 弥生子 ─  (『若い友へ』)

※子供が巣立って二人だけの生活になると、

お互いの人間性がダイレクトに出てきますね。

お互いを尊重して、それぞれの良さを出しながら、

良い距離感で過ごしましょう~

感謝と愛情は忘れずに!


「地域のウオーキング日」

2015年06月19日 | 日記

今日は、毎月第三金曜日開催の地域のウオーキング日。

我孫子周辺から、成田線沿線の名所旧跡を20名弱で歩きます。

だいたい9時ごろから3時頃まで。

総歩数は2万歩ぐらいになります。

お昼は、一番ロケイションの良い所で、

皆でわいわいおしゃべりしながら摂ります。

終了後は、地域の居酒屋で一杯飲みながら反省会。

今日は、あいにくの天気ですが楽しく歩きましょう~

 

 

 

 

 









■ 今日の言霊:トマス・ア・ケンピス

2015年06月18日 | 日記

[われわれは好んで他人が完全であることを求めはするが、

自分自身の欠点を正そうとしない。]

◇人間なんて都合が良いから、自分を棚に置いて、

他人に色々なことを求める。それも自分では到底出来そうもないことを。

他人に完全を求め、他人が完全ではないとすぐに不愉快になり、

そのうちに、他人を判断し、「彼はダメなやつだ!」と認定してしまう。

◇しかし、この都合の良さはお互い様かもしれない。

誰でもがそうしているからだ。それが人間だからだ。

しかし、そのお互い様の負の連鎖を切って、

他人にも自分にも色々な注文を付ける人間が出てきたらどうなるか。

大きく事は進んでいくだろう。それが、集団のリーダーだ。

◇リーダーは、他人にも自分にも大きな要求をする人間だ。

決して自分を棚には置かない。他人にも要求するが、

自分には、もっと要求する人間だ。

そういう人間が、集団を動かしていくのだ。

なぜならば、相互批判だけでは終わらないからだ。

「彼もダメなやつかもしれないが、それ以上に自分がダメな人間なのだ!」と

言える人間がリーダーになるのだから。

 


● 筋肉の向きを知る

2015年06月17日 | 日記

筋肉は筋繊維からできています。細い糸が集まって、

それが束になっているようなイメージです。

その筋繊維の向きに、筋肉は伸び縮みをします。

ですので、筋繊維の向きを知ると、

筋肉がどのように動くかがわかります。

ときには筋肉のイラストやCG画像などを眺めて、

気になる部分の筋繊維の向きを知っておきたいです。

たったそれだけのことですが、自然にエクササイズが上手くなります。

そしてシェイプアップを加速させられます。