goo blog サービス終了のお知らせ 

社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

ソ連参戦

2013-08-15 00:01:15 | マスコミ批判

 8月8日は長崎の原爆の日と同様に日本がソ連に裏切られた日でもある。日本人の民族的記憶にこの卑怯なソ連=現ロシアがあるためロシア人に日本人は疑いの眼差しを向ける。

 ヒットラーの度重なるソ連への出兵を日ソ不可侵条約に基づいて拒否し続けてきた日本国民は1945年8月8日にこの日ソ不可侵条約を破棄し日本に襲い掛かったソ連を忘れはしない。またポツダム宣言受託後に北方4島や樺太に攻め入ったソ連の非道を忘れはしない。ヤルタ会談でも「領土的野心はない」としたこの会談の精神を汚したソ連を日本国民は、忘れはしない。米国はあれだけ血を流した、小笠原諸島や沖縄をヤルタ会談の精神を守り返還した。マスコミは努めてこの件を放送したがらない。

 同時に1945年8月20日以降に北海道に上陸しようとして、樋口季一朗中将の指揮の下、再武装してこのソ連軍を撃退した事実を風化させようとするマスコミの姿勢を忘れてはならない。この樋口季一朗中将は満州で一説には38000人(その1/10と言う説もあるが1/10でも杉原地畝やシンドラーよりも多い)のユダヤ人を助けた方として日本以外で有名である。イスラエル建国の勇者を讃える碑ゴ-ルデンブックに上から5番目にその名が刻まれている。

 しかし日本のマスコミはこの樋口季一郎中将を取り上げることはなかった。軍幹部がユダヤ人を助けたなど良いことは出来るだけ伝えないようにしてきた。何が中立公正な報道であろうか?海外でこの樋口季一郎中将は有名である。特にイスラエルでは有名であるが日本のマスコミは日本国民が外国語が苦手な方が多いことを良いことに、この事を国民に伝えなかった。

 これが日本のマスコミの言う「編集権」とやらの実態でもある。兎に角戦時中の日本軍は「悪」と言う構図を造りその恩恵で現在の地位を構築してきた方にとり、この樋口季一郎に関わるニュースは総て無視してきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする