今日は天気もよく、屋外にて体力づくり。
毎日 徒歩または走って通所しているメンバーにとってはお手のものかもしれません。
もうすぐ雪が溶けたら…
前にもブログで書かせていただいたとおり「鹿の●△拾い」がございます。
行きの車中でそんな話題をしながら向かいました。
金太郎池 到着。
冬場でも、公園の散策路は歩けるように除雪されています。
ウォーキングされていらっしゃる方が6~7名ほど。
自然の中で大きく息を吸いながらのウォーキングは気持ちいい~!
1)準備運動 (屈伸、アキレス腱のばし、手首・足首回し)
2)13:45~14:15まで自分のペースでウォーキング。ただし、散歩ではなく運動です。
(一周まわりきれない中途半端な時間だったとしても、行けるところまで行きUターンすること)
3)腕を振って歩くこと
4)ウォーキング後、もも上げ 10回 (もちろん左右両方上げて、1回)
5)かかとをお尻側にあげて、反対の手でかかとを触る 10回 (同上)
6)最後!両足もも上げジャンプ 10回
以前のウトナイ湖ウォーキング(→2012年12月14日体力づくり) 同様…やはり後半声も出ず、ももあげにならず…
「はい 1!2!3!4!… しち!は~ち! きゅ、きゅう…じゅ~う~……ぁ゛ぁ゛ぁ゛~(息も絶え絶え…)」
そして今日はまた、ポケットの中身をばら撒きながらジャンプしていました。
自分の携帯電話を踏みつけている私を、皆が心配してくれました。
まずはウォーキング。
右回りでも左回りでもどちらでもよいとお伝えしたら、2人のみ右回りであと8人は左回り。
スタート!
「こんにちはー。」
すれ違う時の挨拶も、自然に声が出ていました。
お散歩にこられている地域の方達にも。
私たち、メンバー同士でも。
おっと。
私のすぐ前を歩いていたメンバーが少し飛び跳ねるように後退しました。
Aさん:「鹿!」
いずみ:「えっ、どこ?」
Aさん: 「し~。鹿は敏感なので静かにしてあげた方が…」
m(*- -*)m ごめんなさい。
声も小さくして、そっと、遠くから一枚撮らせて頂きました。
わかりますか?
真ん中の池の向こう側です。こちらを向いている鹿と、その後ろにも。
写真には写っていませんが、右側にもいました。
地面に伏せている鹿も入れると4匹だったかな~。
ただ、私達が近づく(わざと、ではなく歩道の流れに沿って)と、バンビの走り方で去っていきました。
体力づくりでしたが、気持ちもウキウキワクワクしてしまいました。
ただ、メンバーの中で鹿に気づかなかった方がいらっしゃいました。
颯爽と歩いていたそのメンバーは、私とすれ違った時にも「鹿」とは聞き取れなかったそうです。
…そう。私も、変に「小声」を意識していてうまく伝えられなかったようです。
帰りの車中、とても残念がっていたメンバー。
大丈夫。
雪解けとともに、きっとまた会えますよー。
いずみまさこ