青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

枝(?)ひろい ~公園整備実習~

2013年05月02日 | 就労訓練

2013年5月2日、空は青空。

空気はひんやり冷たくて、風もややあり。

 

午前の実習は、緑ヶ丘公園展望台 公園内の枝拾い。

ブルーシートが風に煽られるため…

まずは「大枝」を拾って押さえにしながらおこないました。

 

今日も活躍「米袋」

丈夫で便利。

拾い集めていっぱいになったらブルーシートへ。

 

枝拾い、のはずが…

2人がかりで運ぶような「樹木」登場。

途中から、「大枝拾い担当者」を決めました。

米袋には明らかに入らない大きなもの専門員。

 

この「樹木」

運んでいる姿を写真におさめればよかったですね~。

人が運んでいると、木の大きさが際立ったのに。

樹木をメンバー2人が運んでいるこの時、

私は他のメンバーとともにブルーシートに山積みされた枝を運んでおりました。

当然、写真どころではなかったわけです。

 

連休前の公園整備作業、

皆黙々と、集中して取り組んでいました。

お疲れさまでした~

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年5月のスケジュール

2013年05月02日 | 就労訓練

5月のスケジュールをupします

今月は火~金まで、びっちり公園整備です

あとSSTを増やしています

就職へ向けてしっかり頑張りましょう

(S_S)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやとり ~2013年5月2日 午後2の活動~

2013年05月02日 | 就労訓練

まずは今日の完成作品から。

杯(さかずき)です。

 

 

午後2の工作。

今日は「あやとり」

作品を創るのですから…

工作の仲間に入れていただきました。

 

この、染みだらけの「あやとり」の本。

私の私物です。

 

皆が触るにはずいぶんと古く汚れているのでビニールカバーをつけました。

コピーをしたら、「染み」もしっかり写っておりました。

なぜ急に、ここに名前を書きたくなったのか・・・。

なぜここに、「本」と「大」なのか…。

急に、漢字で迷ったのかもしれない。

 

このようなテキストとともに、今日のあやとり。

生まれて初めてというメンバーもいらっしゃいました。

 

なので、

1)紐の持ち方

2)あやとりに親しんでもらうために「ゆびぬき」

手品のような要素が入ったゆびぬき。

皆が同時にうまくいった最後、思わず笑みがこぼれていましたねー。

3)さかずき

両手ふさがりながら、「かんぱーい」なんて言っちゃいました。

紐を、下からすくうのか、上からとるのか、くぐらせるのか、難しいですね。

 

動画を使わずにテキストの平面図から読み取ることで、脳のトレーニングになります。

 

この先、杯(さかずき)→ちょうちょ→ふじさん→お月様(山に沈む)と展開するのですが気づくと16時。

あっという間に時間が過ぎてしまいました。

ちょうちょまであと一歩!でしたね。

 

 

ゆびぬきの際、うっ血気味になっていた指、忘れません。

早くゆびぬきしてほしいのに、抜けずに絡まり、もっとうっ血していましたね。

 

 

手を無理に逸らせたり張ったりしていたので、なんだか攣ってしまいそうなメンバーも。

ハンドクリームでテカテカになっていた掌も印象的で、なぜか笑いがたくさん起きていました。

テカテカして、プルプル震えていましたからね。(張りすぎて)

 

 

ゆびぬきのポイントは最初のところ。

「左手からすくう」ですよ!

 

 

私は小さいころから大好きで、よくあやとりをしていました。

困ったことに、「ふたりあやとり」が大好きになってしまい、

ひ・と・り・で、

「ふたりあやとり」を試みておりました。

そっと机において・・・

そっとつまんで・・・

 

でも、もちろん立体を平面に置くわけですからうまくゆかずに終わっていましたっけ。

今月はもう一度工作あります。

「ふたりあやとり」まで行けるかな?

いずみまさこ

 

☆写真の「ゆりかご」も、そのまま「かめ」→「ゴム遊び」へとつながっていきます。

指が自然と覚えていて、おもしろいものですね。ひと行程ずつ教えようとしたら、説明の言葉が出てこないくらい。

「はしご」と「山」も皆と作りたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする