青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

花弁清掃&芝の修復作業 ~公園整備実習~

2013年05月24日 | 就労訓練

2013年5月23日、曇天の中 本日の企業実習は公園整備。

苫小牧緑ヶ丘公園展望台前の公園。

来園されたお客様が歩く園路。

花弁が変色して落ちています。

 

はい!作業作業!

 

芝部分は熊手

園路は竹ほうきでざ~っと集めて…

花壇部分は庭ほうきでさっととる。

道具はお借りできるので、この作業ではどの道具が使いやすいか、

時に試しながら、そして道具の使い方を練習しながら進めます。

 

今日のポイント(勝手に決めてみた。)は竹ほうきでしょうか。

とても立派な竹ほうき。

ザッ、ザッ、っと履くと気持ちよく、手にも力が入ります。

しか~し、熊手と比べると重い竹ほうき。

運動不足の私にはこたえました。

腕が、張る。

 

 

途中、ウォーキングや犬のお散歩しているお客さまに挨拶をすると、

「ごくろうさまです。」等 労いの言葉をいただきます。

「ありがとうございます。」と答え、作業は続けます。

 

そういえば、この前の金太郎池での清掃実習では来園者からお声をかけていただきました。

「高校生のボランティアかい?」

いやいやいやいや…

 

いくら紺色ヤッケで年齢不詳だったかもしれませんが…

その場にいた男性メンバーと私。

高校生と言われるとは……。

思わず答えるメンバー。

「成人です」

 

その後のやりとりでは、『紙風船」という就労への訓練をおこなっている事業所であること等 メンバーが話してくれていました。

こういったお客様とのやりとりから学ぶこと、とても多くあります。

 

 

さて、話は戻して今日の作業。

ほら、綺麗になったでしょう?

 

終了後、次の作業は芝の修復。

カラスが芝をついばんで、剥がしてしまうようです。

このとおり…。

ひっくり返った芝を戻し、

リズミカルに横歩き(横歩きの歩幅は、足裏が半分ずつ重なる形で…)で踏み均しました

↑ この方法、もう就職して卒業したメンバーから学んだ方法です。

 

…ただね。

今日はこの作業ほんの一部分しかできなかったのです。

作業終了と同時に雨が勢いよく振りました。

私たちの作業時はポツポツだったのに。

 

みなさん、また来週も元気に頑張りましょう!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする