
今日は、制度についての真面目なお話。
アンパンマンは、お話には関係ありません。
だって、可愛かったんですもの。(先週の体力づくりより。)
先週の体力づくりについては、あんまり詳細を書くことができないのでちょこちょこ登場させることにしました。
さて、本日の話題ですが・・・
2012年4月から障害者自立支援法が一部改正され、相談支援の内容が変わりました。
これまでは一部の対象者(※重度の方や施設からの退所者、単身者で自分でサービス調整困難な方)に限られていた「サービス利用計画」を、原則、サービスを利用する全ての障がい者へと拡大されました。概ね3年(2012~2014年度)かけて、全ての対象者に実施するものとされています。
苫小牧市でも今年度から導入されていましたが、10月1日から本格始動となりました。
……お恥ずかしながら、窓口に相談にいらっしゃった方から聞いて、知りました。
早速市役所社会福祉課へ問い合わせをいたしました。
順次すすめていくのに変わりないようですが、現時点では「障害福祉サービス受給者証」の更新の方を優先して取り組まれているようです。
なので、新規で 「紙風船通いたい!」と手続きとられる方は、これまで通りです。
↓
(1)初めて「サービス受給者証」申請の方 ~新規で紙風船通所希望の場合~
紙風船に相談( ・◇・)?(・◇・ )
↓
見学・体験利用 (^ー゜)ノ
↓
利用希望の意思 ((o(^-^)o))
↓
入所についての話し合い(紙風船スタッフ)
☆スタッフ間で話し合いをもちます。ご本人の希望に添えるかどうか、ご期待に添うには紙風船でどんなサービスを提供できるかなどなど。(-。-;)
↓
決定 ♪(⌒▽⌒) ノ☆・゜:*
↓
お住まいの役所での「サービス受給者証 申請手続き」 (*'-^)db('ー^*)
☆この時、役所にてお話しの聞き取りがあります。
入所希望日も、伝えることができます。「決定」の時に、紙風船スタッフと打ち合わせしておきましょう。
「紙風船の人と、相談などしています。いつ頃(日付)から通いたいと思いますが、手続きできますか?」等伝える
↓
申請がとおれば、自宅に受給者証が送られてくる ∩(´∀`)∩
↓
紙風船で契約を交わす o(^-^)o
☆届いていれば、受給者証を持ってきてくださいね
↓
通所開始!(*゜▽゜)/
(2)これから、サービス受給者証の「更新」を迎える方
および
いくつかの事業所を利用されていたり、新規でも、「これからどうしていったらよいかまだ迷っている」等、事前にサービス利用計画をたてた方が良いと思われる方
○○の施設に通いたい、等決める前に、
「自分はこうなりたい」「こういう生活をしてみたい」等希望を伝えられる場が設けられることになります。
その希望にそって、「それならばこんな事業所やこんなサービスを利用するのはどうだろう?」と、そのご希望に添って「サービス等利用計画(案)」をたてます。
これを立てるのが、「相談支援専門員」と呼ばれる人たちです。
市内、下記4ヶ所の事業所で「サービス利用計画」をたてることになります。
(この4箇所が、北海道から委託を受けて「計画相談支援」という事業をおこなっているわけです)
「サービス等利用計画」にそって、障害福祉サービス利用の支給決定します。(=苫小牧では緑色の受給者証ができることですよ)
そこに「○○さんの就労していきたいという希望を叶えるには、紙風船通所を取り入れたらどうだろう?」といった計画(ご本人も希望、または同意の上)に添って、担当者が話し合いを持ち、役割分担をします。
「よし!就労にまつわることは ま・か・せ・て!」 と、紙風船は言っちゃいます。
その後、サービス利用開始となります。
やはり、これまでより計画たてたり、事前に面談をして希望を伝えたり等あるので、
希望に添ったサービスをおこなうために、
手続きには多少時間を要することになりそうです。
読んでいる障害福祉サービス受給者証をお持ちのみなさん、更新の際、事前に通知が届くはずです。
そんなときは、すぐに担当者に相談してくださいね。
紙風船のメンバーは、紙風船スタッフに。
私も、どんな通知が届くのか知りたいですし、皆さんの希望にそった支援のお手伝いが大前提です。
そしてなにより大切な「人ネットワーク」を通じてみなさんそれぞれに合った支援機関や支援者をみつけていきましょうねー。♪ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
いずみまさこ
サービス等利用計画について、もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック。
詳細がダウンロードできますよ(*^▽^*)
相談支援事業日本相談支援専門員協会
http://nsk09.org/_src/sc375/suppurtbook_120322.pdf
☆市内4ヶ所の相談支援事業所
◆道央佐藤病院相談支援センター
▽開設日時=月~金曜日 9:00~17:00(祝日、年末年始を除く)
▽場所=苫小牧市若草町5-1-5
▽電話番号=0144-34-2969
◆相談支援センターサポート
▽開設日時=月~金曜日 8:45~17:15(祝日、年末年始を除く)
▽場所=苫小牧市北栄町 3-11-4
▽電話番号=0144-32-6356(市役所窓口)
0144-55-5692(月~金曜日の8:45~17:15以外)
◆苫小牧地域生活支援センター
▽開設日時=月~金曜日 9:00~19:00 土曜日 9:00~17:00(祝日、年末年始を除く)
▽場所=苫小牧市新富町1-3-16
▽電話番号=0144-75-2808
◆POPケアセンター苫小牧
▽開設日時=月~金曜日 9:00~15:00(祝日、年末年始を除く)
▽場所=苫小牧市末広町1-14-8
▽電話番号=0144-32-2770
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます