青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

皆の視線の先には…

2015年07月08日 | 苫小牧

あれ?ここは花壇です。

かもが、かもが…近づいて来ました。

 

ほら、ご覧のとおり。

 

 

 

 

気付いたメンバーたち。

思わず笑顔。

 

 

だって、ほら、こんな身近に。

 

 

 

 

その後もこのかもさん、花壇の中をのんびり散策していました。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雲一つない空」

2015年07月07日 | 就労訓練

6日月曜日の空。

上から差し込む陽の光が見えます。

「雲一つない空ですね。」とメンバー。

 

そういった直後の北西の空には雲が…。

それでも今日の空はとても綺麗で、作業風景も思わず遠目で撮ってばかり。

 

 

野球場のゴミ拾い清掃

 

 テニスコート駐車場のゴミ拾い清掃

 

 

 金太郎池駐車場のゴミ拾い清掃

 

 

ここで車から降りてきたぶたちゃん登場。(ペットのぶたちゃんです)

2年前にもお会いしたぶたちゃん。→こちら 懐かしのぶたちゃん

ただし、今回は作業途中でお会いしたので、私たちは驚きと興味深々な気持ちになりましたが…作業に集中。

結局そのままお近づきはできませんでした。

前回2013年時点で、4歳(人間でいうと30歳くらい)とのことでしたので…現在6歳。壮年期を迎えているのでしょう。今度は休憩時間のタイミングでお会いしたいものです。


風がやや強く、ゴミ袋がたなびくこと以外は…とても心地よく作業のはかどる実習でした!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココトマカフェ 清掃業務

2015年07月05日 | メンバーの就労先にて

今は月に一回程の訪問です。

勤務日が変更となり、カフェやラウンジ、貸出スペースのスタジオの雰囲気の違いを知ろうと尋ねました。

 

まだ開店前のカフェ。

拭き作業が続きます。

 

ここはキッチンスタジオ。

次のお客様に心地よくご利用いただくために…

 

あ、子どもの遊びコーナーがこんな近くにある!

(ちょっとご無沙汰していたことがわかってしまいますね。)

余談ですが、この日ココトマにて以前仕事でお世話になった方に再会しました!

お互いの近況報告をすることができました。

こういった時間、とても嬉しいです。

 

ココトマは、今は駅前になくてはならない憩いの場。

カフェでは新メニューが続々登場しています。

私が次に食べたいのは…タコライス。

スイーツがお好きなメンバーはじゃがいもチーズケーキを推していらっしゃいました。

逃さないようにしないと!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職という門出です!…が、変わらずいこう!

2015年07月04日 | 就労訓練

就職が決まり、仕事を始め、1か月が経ちました。

とても緊張しながらの毎日。

戸惑いながらの毎日。

ご本人の作業の流れが少し整うまで、「ブログの記事」については話題にしませんでした。

 

どんなことにも一生懸命取り組むメンバー。

 

そのひたむきな努力と休まず継続する力、私たちは皆知っています。

紙風船通所当初は、「毎日通うことができるだろうか?」とものすごく心配していらっしゃいました。

午後まで活動をすることが初めてで、疲労困憊していた時期もありました。

 

想い出を語ろうとすると…きっと何時間もかかってしまうかもしれません。

 

それをするにはまだ早いですね。

 

今は、目の前のことに一生懸命に取り組みましょう。あ、これは言わなくてもするでしょうから…「休む時は休む」を大切に。

 

就職しても、ひとりではありません。

これは皆さんに言えること。

紙風船で私たちスタッフと出会い、仲間と出会った方はどなたであってもひとりではありません。

それを忘れないでくださいね。

 

皆に挨拶できずに勤務開始となっていたため、就職後数日経ってから皆への挨拶でした。

その日のホワイトボード当番の方が、こんな風に記してくれました。

「ご挨拶」の言葉の後のニコニコマークが良いですね。(※名前が記載されている箇所は消しています)

 

「自分の資格を生かした仕事をするのか、それとも自分の得手不得手を考慮した上での(=特性を生かした)仕事をするのか」

この言葉は、入所当初からメンバーが思い悩みながら語っていたことです。

今回、挨拶の時にも他メンバーから資格を活かした仕事についての質問が出ました。

きっと色んな思いを抱えている事と思いますが、様々な訓練を経たメンバーは、しっかりとした口調で答えていました。

実に凛々しく清々しい言葉でした。

 

その数日後に、紙風船通所中に実習でお世話になった皆さんに挨拶まわりをしました。

皆さんに喜ばれ、緑ヶ丘展望台では「がんばらないように。ほどほどにやるといいよ。肩の力抜いてな。」と声をかけていただきました。

(挨拶まわりのひとコマ)

 

気持ちが落ち着くまでには時間がかかることと思います。

でもとにかくひとりではありません。

周囲には、見守っている、応援している、いざと言う時に助けてくれる、一緒になって喜びも悲しみもわかろうとしてくれる、そんな人たちがいます。

それを、ぜひ忘れずに。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かえるのカスタネット ~図書館実習~

2015年07月03日 | 就労訓練

毎年恒例となっているイベント工作。

実習でお世話になっている苫小牧市立中央図書館の実習です。

 

6月26日は色塗りの工程。

100枚の紙皿に、ひたすら緑色を塗ります。

作業指示自体は難しいことはありません。

でも、いざ始めようとすると「どちらの面に塗るのだろう?」等 疑問の声が聞こえてきます。

仕事なので、「きっとこれでいいんじゃないか?」等と曖昧なまま進めることはいけないことです。

いつもとは違う作業での一度きりの指示なので、曖昧さが残った時には必ず確認するようにしましょう。

 

同じ場面で同じ指示を受けていても、人によって受け取り方が違うものです。

「自分はこう思ったけれど、他の人はさっきの指示をそんな風に受け取っていたんだ。人によって違うんだ。」と感じてほしいし、ぜひ「では、曖昧な部分を確認しないと。」と進められるとよいですね。

 

ぴったり100枚終了して終わりました!

丁寧な作業、お疲れ様でした!

いずみまさこ

※できあがった作品(図書館スタッフが見本のために持ってきてくださいました)を撮影するのを忘れてしまいました。このかえるさんが何に使われるのかは…どうぞ8月1日苫小牧市立中央図書館前の芝生広場で行われる「青空こども図書館」へ行きましょう!(対象はこどもたちです。大人の私たちは周囲で見ていましょう。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!就職

2015年07月02日 | 就労訓練

 

 この度、めでたく就職が決まり、退所されたメンバーです。

 写真は少々苦手ということだったので、リフレッシュで浜辺に行った時の写真を使わせていただきました。

 まだ勤め始めたばかりで、戸惑うことが多かったり、生活リズムに慣れるのに大変だとは思いますが、私たちも含めて、困った時に助けてくれる人、応援している人が周りにたくさんいます。

 何はともあれ、「新たなスタート」おめでとうございます!

ハタケヤマ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすが雨上がりの日。

2015年07月02日 | その他

メンバーが許可をくださったので、そのまま掲載しました。

今日は蚊が多かった!

 

もう、体中を包まれるように蚊が集まってきていました。

 

最初は虫よけスプレーを拒むメンバー…。

 

休憩中、大きな虫刺され発見。

写真は、「どんな風になっているか見てみたい。」ということで撮影。

 

後半はしっかりスプレーして取り組みました。

メンバーも私も、後半は大丈夫でしたね~。

いずみまさこ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんがん作業しましょう!の『がんがん』と『敬語デイ』との関係

2015年07月02日 | その他

毎週木曜日、紙風船は敬語デイ。

「普段以上に敬語を意識しましょう。」という日です。

私は普段から意識して取り組んでいるつもりですが…本日側溝清掃作業の休憩終了後、思わず出てしまいました。

「はい!では後半もガンガン作業しますよ!」

気合いを入れた一言です。

 

さて、「ガンガン」は、敬語デイにふさわしい言葉でしょうか?

丁寧な言葉とは言えない??

 

どうでしょう、みなさん。

一応国語分野で調べますと…「がんがん」は副詞です。

本日の私の使い方は、「勢いが盛んで激しい様」と言う意味で、動詞を修飾しています。

 

悪い言葉ではありませんが、上品さはないですね。

そしてまた、上品ではなくてもよいですが「丁寧さ」にも欠けるかもしれません。

…と、こんなことにこだわってしまいました。

終了します。

いずみまさこ

(写真は、本日の作業場所までの階段。木々の緑が美しいです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じょれん」 ~本日 初お披露目の道具~

2015年07月02日 | 就労訓練

久しぶりの快晴!

公園整備の実習にも力が入ります。

私があまりにも喜んでいるからか、メンバーから言われました。

「いずみさんの外の実習に対する思いは半端ないですね。」

 

はい♪ だって、好きですもの。

 

………いえいえ。それは二の次。

皆さんが就労訓練として企業実習をおこなえることが嬉しいのです。

「実践の場で、訓練をする」

挨拶も返事も報告・連絡・相談も、実践の場で繰り返し練習できるのことはとても力になります。

訓練生現在登録8名。

その皆さんに、こういった機会を提供するのが私たち紙風船の役割です。

 

今日も、緑ヶ丘展望台スタッフ(長岡造園株式会社様)にご挨拶をし…とても良い機会を与えてくださいました。

まず道具。

私たちの実習のために、新しい道具を買い揃えてくださいました!

その名も「鋤簾」

読めますか?

「鋤簾→じょれん」と読みます。

私は知らなかったため、平仮名でメモし、戻ってから調べました。

「鋤簾(じょれん)は、水を含んだ砂や泥の除去、またはそれらに生息する魚介類を捕獲する道具」(出典:ウィキペディア)


鋤簾、登場!

新しいものなのでキラキラ輝いています。

 

作業はまさに、鋤簾の説明にもあったこちら。

苫小牧市立病院から苫小牧東高校に向かう散策路脇の側溝掃除。

堆積した泥、草を除去しました。

 

このキラキラ輝く鋤簾が泥まみれになってゆくのはちょっと寂しい姿だったので…

持っている姿だけ。

「こんなに腰を入れて動き続けたのは初めてかもしれない。」とメンバー談。

 

鋤簾で泥と草を集めて…

スコップや熊手(細いタイプ)ですくい出します。

 

あ、かたつむり。

雨続きの後でしたので、直径5センチくらいの大きなカタツムリがたくさんいました。

もちろん、ミミズもものすごくたくさんいました。

 

ブルーシートに集めて運びます。

(軽く見えますが、水を含んだ泥の重たいこと重たいこと…)

 

休憩は東屋を拝借。(お客様の姿が見えないうちだけですけれどね。)

心地よい風が吹き抜けます。

 

終了後、道具を洗いました。

ブルーシートは斜面に広げてホースで水をかけます。

(蛇口からホースが抜けるハプニングも!その後はメンバーが水の勢いを考えながら蛇口を調整してくれました。)

 

本日主役の道具たち。

 

本日はこの時、長靴も洗わせていただきました。

(「洗っていきなよ。」と声をかけていただきました。)

ありがとうございました。

そして本日作業、お疲れ様でした!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年7月のスケジュール

2015年07月01日 | その他

あっという間に下半期に突入です。

ハタケヤマ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする