《『どの地点で回収艇を待つと予想されるか?』コーナー》
『ステッチの行動・回答編』
まず、問題から振り返ってみましょう。
お題
『このMS、なんて動きが遅いんだ!』
迂闊なステッチのロック切り失敗で、シーマ隊長が機動低下の大ピンチ!!!
どうやらメガ・ビーム砲とマイクロミサイルを読み違ったようです。
この攻撃でマイクロミサイルは残弾数は0になった模様。
シーマ機はマイクロミサイルのHit数が多かった為、しばらく身動きとれなそうです。
ここはクルトのザク出番!
何とかフォローしたいのですが、デンドロは動きを見ると『ユニバーサルブーストポット』付きでフェイントを混ぜた動きをしてきます。
幸い、敵は単機出撃。
パイロットは宿敵・メットコウの模様。
我が軍の
①MSは他にゲルググMがいましたが、撃墜され再出撃待ち(再出撃まであと15秒)
②母艦はデンドロに撃沈されてしまいました。(脱出艇も無し。)
どうする、クルト?
(迂闊なステッチのヘタレ具合を想像して、ステッチならどうするのか?・・・をお考え下さい。更に『私ならこうする』も書いて頂けると勉強になるので嬉しいです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/3a10834f82ca78fe66263b288d91f267.jpg)
ちなみにクルトの装備はこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dc/2fc395230a884cd8ccc2ce2bb1eb5d5f.jpg)
ザクⅡ後期型(クロニクル)
MMP-78マシンガン
脚部3連装ミサイルポッド
伏兵
クルト
です。
幸いクルト機は無傷の状態。
(再出撃した訳ではなく序盤から仕事してなかったようです。)
残弾数もまだ充分にあります。
クルトの移動方向・行動等をお考え下さい。
ちなみに
①は遮蔽物(移動なら遮蔽物手前になります。)
②は敵母艦。
③はデンドロ。
⑤はクルトの現在地。(ここを選ぶ=動かず様子を見る・・・になります。)
⑥と⑧の境界線上にシーマ機(機動低下)。
です。
それでは、
ステッチの回答です。
答えは
②
母艦に攻撃でした。
ステッチはデンドロに散々痛い目にあっていて、ザクではデンドロ+ユニポの動きに(ステッチの腕では)対応困難な事が身に染みている為に、母艦を攻撃してデンドロが母艦攻撃する攻撃ターンそのものを消します。
最もデンドロは攻撃直後であり、クルトの方がロック回復は早く母艦に攻撃するだけなら確実にデンドロの攻撃ターンを潰せるという計算・・・なのですが。
ここでもし、デンドロがMM残弾数0の為に母艦に補給に来るならばリンクロックを狙いたいところですが、デンドロの機動ならば②で補給をスルーしてダブルダッシュで①の遮蔽物奥へ移動すると読みます。
予想通りで尚且つ遮蔽物奥への動きが甘いようなら、母艦への攻撃を中止して遮蔽物手前へ遮蔽物に密着するように移動し、少々補給されたMMで遮蔽物越しにザクへの攻撃をデンドロがするように誘います。
ここで、MMP-78を青撃ち(遮蔽越え可能なグレネイド)にしデンドロMM赤撃ちへ狙撃効果を狙う・・というのがステッチのシナリオです。
このシナリオの場合、
②⇒①
となります。
最もこのシナリオは②⇒①への移動もダッシュが必要な為、必要な距離の移動ができるのか・・・という問題もあり(母艦からもロックは飛んで来るでしょうし)、失敗してMMを一方的に喰らうかもです。
ただ、残弾0からスルーでの補給ではたかが知れているのでリスクは低いかと思い、こういう作戦を考えました。
>うーさん
今回の行動はうーさんと似た答えになって嬉しいです。
ただ、私は漠然と『もしデンドロが母艦に補給にくれば・・・』と思っていたのに対して、うーさんは理論的に高い確率で補給にくると予想されているところが凄いです。
挙句に私の②⇒①の作戦はザクの機動性から無茶な点が多いのですが、うーさんの行動は『(要約すると)デンドロがどう行動しても母艦攻撃。あわよくば同時にデンドロも攻撃』と現実的で無理が無く、『相手がとう行動しても対応できる』確実な選択で素晴らしいと思います。
自分の機体の能力以上の行動をしようとして、いつも失敗している自分の悪い点が、うーさんの回答を見て浮彫りになり、結果として、とても良いアドバイスを頂く事になりました。
(うーさんのコメントを見て実感するのですが、②⇒①の作戦はザクでは無理な気がします。)
そして、レベルが高くなればなる程、うーさんのような『瞬間の判断で最良の選択』というのが求められてきます。
前回も勉強になりましたが、上に行かれる方は確実で隙の無い的確な判断と行動をしていく能力が必要と、またまた勉強になりました。
ありがとうございました。
また、ご指導宜しくお願いします。
>イバラノさん
イバラノさんも基本は②なんでしょうが、②と考えつつもデンドロがシーマの止めに行く事も想定しているところが凄いです。
デンドロがシーマに止めを刺しにくるパターンだとイバラノさんの言うとおり、側面や後方に回り込めますよね!
うーさんもコメントされてましたが、このパターンだと機動低下や狙撃効果が狙え、その上、側面や後方の為に反撃される事はほぼ皆無。
こんな大チャンスは無いです。
こういった、あらゆる可能性を想定していく考え方が勉強になります。
私は、問題文とは裏腹に直接フォローするのは初めから諦めてましたが、敵の様々な行動を予想し、どんな状況にも対応しプレイするというのは大事ですよね。
私のように思い込んでプレイしていると、裏をかかれるとモロいもの。
イバラノさんのような柔軟な発想が私には必要ですね。
良い事を教えてもらいました。
皆様のコメントのおかげで、本当に勉強になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
『ステッチの行動・回答編』
まず、問題から振り返ってみましょう。
お題
『このMS、なんて動きが遅いんだ!』
迂闊なステッチのロック切り失敗で、シーマ隊長が機動低下の大ピンチ!!!
どうやらメガ・ビーム砲とマイクロミサイルを読み違ったようです。
この攻撃でマイクロミサイルは残弾数は0になった模様。
シーマ機はマイクロミサイルのHit数が多かった為、しばらく身動きとれなそうです。
ここはクルトのザク出番!
何とかフォローしたいのですが、デンドロは動きを見ると『ユニバーサルブーストポット』付きでフェイントを混ぜた動きをしてきます。
幸い、敵は単機出撃。
パイロットは宿敵・メットコウの模様。
我が軍の
①MSは他にゲルググMがいましたが、撃墜され再出撃待ち(再出撃まであと15秒)
②母艦はデンドロに撃沈されてしまいました。(脱出艇も無し。)
どうする、クルト?
(迂闊なステッチのヘタレ具合を想像して、ステッチならどうするのか?・・・をお考え下さい。更に『私ならこうする』も書いて頂けると勉強になるので嬉しいです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/3a10834f82ca78fe66263b288d91f267.jpg)
ちなみにクルトの装備はこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dc/2fc395230a884cd8ccc2ce2bb1eb5d5f.jpg)
ザクⅡ後期型(クロニクル)
MMP-78マシンガン
脚部3連装ミサイルポッド
伏兵
クルト
です。
幸いクルト機は無傷の状態。
(再出撃した訳ではなく序盤から仕事してなかったようです。)
残弾数もまだ充分にあります。
クルトの移動方向・行動等をお考え下さい。
ちなみに
①は遮蔽物(移動なら遮蔽物手前になります。)
②は敵母艦。
③はデンドロ。
⑤はクルトの現在地。(ここを選ぶ=動かず様子を見る・・・になります。)
⑥と⑧の境界線上にシーマ機(機動低下)。
です。
それでは、
ステッチの回答です。
答えは
②
母艦に攻撃でした。
ステッチはデンドロに散々痛い目にあっていて、ザクではデンドロ+ユニポの動きに(ステッチの腕では)対応困難な事が身に染みている為に、母艦を攻撃してデンドロが母艦攻撃する攻撃ターンそのものを消します。
最もデンドロは攻撃直後であり、クルトの方がロック回復は早く母艦に攻撃するだけなら確実にデンドロの攻撃ターンを潰せるという計算・・・なのですが。
ここでもし、デンドロがMM残弾数0の為に母艦に補給に来るならばリンクロックを狙いたいところですが、デンドロの機動ならば②で補給をスルーしてダブルダッシュで①の遮蔽物奥へ移動すると読みます。
予想通りで尚且つ遮蔽物奥への動きが甘いようなら、母艦への攻撃を中止して遮蔽物手前へ遮蔽物に密着するように移動し、少々補給されたMMで遮蔽物越しにザクへの攻撃をデンドロがするように誘います。
ここで、MMP-78を青撃ち(遮蔽越え可能なグレネイド)にしデンドロMM赤撃ちへ狙撃効果を狙う・・というのがステッチのシナリオです。
このシナリオの場合、
②⇒①
となります。
最もこのシナリオは②⇒①への移動もダッシュが必要な為、必要な距離の移動ができるのか・・・という問題もあり(母艦からもロックは飛んで来るでしょうし)、失敗してMMを一方的に喰らうかもです。
ただ、残弾0からスルーでの補給ではたかが知れているのでリスクは低いかと思い、こういう作戦を考えました。
>うーさん
今回の行動はうーさんと似た答えになって嬉しいです。
ただ、私は漠然と『もしデンドロが母艦に補給にくれば・・・』と思っていたのに対して、うーさんは理論的に高い確率で補給にくると予想されているところが凄いです。
挙句に私の②⇒①の作戦はザクの機動性から無茶な点が多いのですが、うーさんの行動は『(要約すると)デンドロがどう行動しても母艦攻撃。あわよくば同時にデンドロも攻撃』と現実的で無理が無く、『相手がとう行動しても対応できる』確実な選択で素晴らしいと思います。
自分の機体の能力以上の行動をしようとして、いつも失敗している自分の悪い点が、うーさんの回答を見て浮彫りになり、結果として、とても良いアドバイスを頂く事になりました。
(うーさんのコメントを見て実感するのですが、②⇒①の作戦はザクでは無理な気がします。)
そして、レベルが高くなればなる程、うーさんのような『瞬間の判断で最良の選択』というのが求められてきます。
前回も勉強になりましたが、上に行かれる方は確実で隙の無い的確な判断と行動をしていく能力が必要と、またまた勉強になりました。
ありがとうございました。
また、ご指導宜しくお願いします。
>イバラノさん
イバラノさんも基本は②なんでしょうが、②と考えつつもデンドロがシーマの止めに行く事も想定しているところが凄いです。
デンドロがシーマに止めを刺しにくるパターンだとイバラノさんの言うとおり、側面や後方に回り込めますよね!
うーさんもコメントされてましたが、このパターンだと機動低下や狙撃効果が狙え、その上、側面や後方の為に反撃される事はほぼ皆無。
こんな大チャンスは無いです。
こういった、あらゆる可能性を想定していく考え方が勉強になります。
私は、問題文とは裏腹に直接フォローするのは初めから諦めてましたが、敵の様々な行動を予想し、どんな状況にも対応しプレイするというのは大事ですよね。
私のように思い込んでプレイしていると、裏をかかれるとモロいもの。
イバラノさんのような柔軟な発想が私には必要ですね。
良い事を教えてもらいました。
皆様のコメントのおかげで、本当に勉強になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます