gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『戦って!戦って!戦いぬいて!』(全国対戦動画数)

2011-04-16 02:02:00 | アーケードゲーム ガンダムカードビルダー
全国対戦動画が遂に500本を越えました!

撮影分だけでも、ずいぶんプレイしてたんですねぇ。


私の中では、こだわって編成した対戦の数々なので宝物です。



・・・でも、流石に多いな。

消去はしなくとも、整理は必要ですね。

『視線をつらぬく先に・・・』(「バロール」エピソード再現編成)

2011-04-15 23:41:00 | アーケードゲーム ガンダムカードビルダー
今日は漫画『MS IGLOO 603』(MEIMU先生・著)2巻『視線をつらぬく先に・・・』編成再現について。



『バロール』のエピソード再現編成


隊長機:観測機+フラナガン博士
二番機:ザクⅡS+ザクマシ+SF
三番機:ザクⅡF+ザクバズ+ザクマシ
四番機:ザクⅡF+ザクマシ
五番機:ザクⅡF+ザクマシ
母艦:ヨーツン迷彩+マイ


隊長機は博士繋がりでフラナガンにしました。
観測機を隊長機とした編成としてのサンプルと考えたんですが、良く考えたらポケ戦再現で観測機隊長機登録ってやっちゃってるかも・・。

何か、急にヤル気がなくなってきました。

この編成はお蔵入りかな・・・。

『百戦錬磨の戦法』(対戦メモ)

2011-04-14 09:08:00 | アーケードゲーム ガンダムカードビルダー
今日は私の対戦時の心得の一部をコソーリ紹介します。


*************************************************************


ロックオン目押し(適正地形)
※表示は一般MS(ザク等)のキャラ絵基準
1.00・・・1キャラ分手前で目押し

①青撃ち・・・0.95
②赤撃ち・・・0.5
③黄斬り・・・0.05


モチベーションタイトル

『弱いデッキだから、精一杯戦う』
①熱意
②集中
③回転
④冷静
⑤継続


最優先事項

『相手の次の一手』
①相手位置取り
②相手行動・戦術(3すくみ)


優先事項

『三手読み』
①(最優先事項を踏まえた)自機位置取り(裏をかく事を意識)
②(混戦予想時の)フェイント
③相手の『後の先フェイント』等のクセ


大局戦術

①母艦を中心に『トライアングル』(メカ機動能力から互いにフォローの行ける距離感維持)を形成。その中心から一定間隔を『攻撃ライン』とする。

②母艦を押し上げれば攻撃ラインは前線に行く。
(メリット)
・前線が押しあがる為、より積極的な行動がとれる。
(デメリット)
・母艦位置(補給ポイント)を座標で正確に確認しないと補給失敗している可能性が出る。
・敵に近づく為、母艦が標的に晒され易くなる。

③(ザクのような)低機動編成は攻撃ライン以上には行かない。

④攻撃ラインを越える場合は『誘い』か『追撃』の時のみ。





『百戦錬磨の戦法』

『ザク藁は弱いから精一杯頑張る』

『相手の次の位置取り(基点)』⇒『裏をかいた自軍位置取り』
(アニメ終了)
⇒『相手の狙い⇒戦術』⇒『相手の裏をかいた相手に対し優位な行動と戦術』


*********************************************************************

『ジムクゥエル』(裏技)

2011-04-13 09:07:00 | アーケードゲーム ガンダムカードビルダー
今日はジムクゥエル「裏技」をコソーリ紹介しておきます。

*************************************************************************

~ジム・クゥエル~

まず ME-D051 RGC-80ジムキャノン(不死身の第4小隊専用機)を用意します

カードの中心から半径10ミリ(直径20ミリ)を
コンパスカッター等を使用して丁寧に切り抜く

切り抜いたパーツをまたはめ戻す

カードを筐体の盤面にそのまま置きながら

中心の切り抜いたパーツだけを時計回りに少しずつ回転させる

約30~40度くらい回すと

あら不思議なんとジムクゥエル

*****************************************************************************

『武器は・・・』(青撃ち効果)

2011-04-12 08:54:00 | アーケードゲーム ガンダムカードビルダー
今日は「青撃ち効果」について

「青撃ち」は攻撃レンジと距離において、効果期待内容が大きく変わると思います。


「マシンガンレンジ」
「接近レンジ(全般)」
マシンガンレンジ以外は手元が細い場合が多く狙いにくいのですが、この手の場合「武器破壊」を狙って実施できます。

「キャノンレンジ」
「遠距離レンジ(全般)」
相手が遠距離にいる為にロックオンカーソルのスピードから戦術看破されてしまう為、「削り」にしか役に立たないと思われます。



ここで面白いのが「中距離レンジ」です。

『ロックオンカーソルのスピードから戦術看破できるが、ダッシュで格闘レンジ範囲までいける距離』
これが、駆け引きとして楽しい。
明らかに「ロックオンカーソルのスピードから「青撃ち」戦術看破」されてしまった場合、ロックオン完了直前にダッシュ⇒格闘を仕掛けたりできます。
逆もまた然りで、「相手のロックオンカーソルのスピードから「青撃ち」戦術看破」できた場合、(青撃ちレンジが細い事を逆手にとって)ロック切りして攻撃」できたりします。

私も巧くできない事が多い「駆け引き」ですが、積極的に挑戦していきたいですね。