Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



規制の話です。以前もこんな話はしているとは思いますが、自分でも内容を忘れるぐらい昔なので再度。

包丁は、肉、魚、野菜などを切るのに便利ですが人間を刺すのにも便利です。
それゆえ、一応、無暗に持ち歩くと捕まったりします。板前にはちょっと不便なルールですが。

自動車というものは、もちろん非常に便利ですが、同時に大変危険なものでもありますね。
だから規制だらけ。道路交通法はひたすら規制規制規制。
自動車が好き勝手にどこを走ってもよい、何キロで走ってもよいということになったら大変なことになりますからね。交通事故だらけ。公道は地獄です。
あまりにひどいことになって自動車使用禁止とか製造禁止なんてことになりかねない。
なので規制しまくっています。

最近、電動キックボードがほぼ規制なしで(全く無いとは言いませんが)導入されましたね。これは特に運転者に関してほとんど義務がないんですね。
ガースー案件、つまり利権だと言われています。何ですか擁護している人々は、ビジネスとして正当な方法でやった(ロビイングとか)とか言っているんですが、だから危険ではないとか危険でもいいとか言う話にななりませんからね。
ロビイングでその商品が安全になるなら警察要らないんですよ。
あちこちで事故は起きていると思いますが、大きな社会問題になってからでは遅いと思います。

金融なんかも、CDSという怪しげな商品が金融市場を席巻して、結果、リーマンショックを引き起こしましたね。その影響は金融界隈にとどまらないわけで、大変迷惑な代物です。こういうのも当然規制が必要です。
ただ、新たな商品を作り出す奴がいて、すかさずそれを使う(売る)奴がいると、あっという間に広がってしまいますね。規制するにしても商品が出回ってからになるので、後手後手になります。脱法ドラッグみたいなものなのですし、いずれも包括的な規制があった補遺がいいかと思います。
脱法ドラッグと違って、使い方(売り方)に規制をかければ、商品として成立すると思われます。

そして、日本が大好きな規制緩和。
自民党の総裁選では進次郎が、解雇の自由化を訴えていましたね。また規制緩和。こいつの父親が規制緩和をやって日本を貧しくしたのに息子がまたやろうとしているんですね。アホじゃないかと(というかアホですけど)

今日ですけど、面白いツイート(ポスト)を見かけたんですが、「解雇や報酬の減額を自由にできれば大幅な賃上げもできる」という主旨のコメントがありましたが、しないと思いますね。解雇や減額を自由にやる経営者が従業員のためになることをするとは思えません。
経営者性善説ですね。政治屋性善説と非常に似ていますね。
日本ではずっと規制緩和をやって、その間ずっと貧しくなって行っているわけです。
派遣等に対する規制が大幅に緩められた結果、賃金は下がってごく一部を除いて皆が貧しくなりました。
規制緩和をしてももちろん良心的な経営者はいます。しかし、従業員のことを考える経営者は、値引き競争では同業で従業員から搾取している会社よりも不利になりますね。搾取会社はいずれは糾弾されるかもしれませんが、目先の利益は確保できますからね。
規制緩和はまともな会社が継続しにくい社会になってしまいます。その結果が今の貧しい日本ですからね。
だいたい、法人税を下げたら企業はどうしたかというと、内部留保をため込んであとは株主配当。労働分配はさっぱり増えないのに株主配当はアホみたいに増えています。経営陣が株主であるケースが非常に多いですからね。

今年のノーベル経済学賞も法的にきちっとした国(社会)のほうが経済発展するという奴ですね。
何でも自由化すると目先の利益を追い求める銭ゲバが繁殖するだけですから。

ああ、元尼崎市長、割と新自由主義なんだね。う~ん。
難しいところですね。

スペインの洪水。
スペインの洪水
スペインの洪水で住民がキレて、視察に来た国王に泥が投げつけられている。
洪水が起きたのは先日ですよ。
なのに「今まで何やってたんだ」と住民が怒る。能登と違いすぎますね。
そして、それでも国王は住民の声を聴いているんですね。王妃は住民とハグまでしたそうです。
権威主義のバカがそろう日本では考えられないですね。天皇はもとより、首相がすっかり雲の上の人の気分になってますから、安倍なら近寄らなかっただろうし、仮に泥でも投げつけられたら切れたかもしれないし、SPが住民を取り押さえたりしたでしょう。
泥を投げた住民が猛烈なバッシングを受けたであろうことは100%確約できます。
政府はそこに住んでいる人間を助けるためにあるという認識がある国とない国の違いですかね。
菅直人は話をききましたけどね。


先日アメリカ特集をやりましたが、他にも曲がありますね。投票が始まるじかんでもありますし、続きを。
The Beach Boys - Surfin' U.S.A.

James Brown - Living in America

Don McLean - American Pie

Childish Gambino - This Is America

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )