本日の山陰は朝のうち曇り、その後晴れでした。
気温は比較的低めで30度までは無かった様な気がします、午後からあまり屋外に出てないのでよくわかりません。
午後のティータイム以降は雲が多くなってきまして、夕方には雨が降り出しました。
音で驚いたくらいですから結構瞬間的には降ったんじゃないですかね〜??
塗装していたので外は見ていないのですが。
FBを見ていたら・・・
白い大きなキノコの写真が出ていまして・・・そう言えばうちにも出てるな〜と写真を写してみました。
結構大きいのですよ(笑)
彼方此方に生えています、多分食べれないものだと思うのですよ(笑)
シソとバジルとマクワウリの畑の整備が昨日一段落したので今日は何をしましょうかね〜??
いつものJAさんで堆肥も買ってきておかないといけませんし・・・軽トラックだけは堆肥引き取り仕様で準備しておきます。
でも今日は土曜日なのでJAの支払い窓口がお休みだな〜
そろそろ赤いお馬さんの散歩でも・・・と思ったのですが。
朝の時点で天気が今一歩・・・
そうだ!!ニンニクを植えるために分解して準備をしましょう!!
Cafeで販売している自家製のニンニクの在庫が無くなっているらしいのでニンニクの掃除をしました。
小さかったり傷が有って販売出来ないものは種ニンニクにします。
こちらは同じところに保管してあったジャンボニンニクです。
10年以上まえにご近所から頂いて種ニンニクにして食べながら増やしています(笑)
ニンニク臭が少ないので家内には ょっと不評ですが・・・
そして厨房の時間になりました。
今日も結構忙しく厨房が終了したのはいつもの時間よりも1時間遅れです。
厨房が終わったら・・・いつものやつです。
今日は完成すると良いですね〜、予定では今日か明日なんだけど(笑)
昨日作っていたエアコンの室内(?)機ですが上側のモールドに納得がゆかず作り直し・・・デザインナイフで削っています。
作り直したのがこちらです・・・
写真が悪くて見えない?白いプラ板ですからね〜映りにくい(サフを塗った後で写せば見えやすくてよかったですね)
どこを作り直したのかと言いますとこのモールド(凸部分)は後ろまでつながっていないのです
なので短めのものを作って前後の端を丸く削って実物に近づけています。
続きましてブレーキのマスターシリンダーの部分です
白い棒の部分がシリンダーで黒いABS樹脂で削り出しているのが倍力装置のマスターバッグと呼ばれる部品です。
マスターバッグはエンジンの吸気の負圧を使ってブレーキペダルの蹴力を補助しています。
特にディスクブレーキは蹴力が必要となりますからね。
大体の大きさや収まりを確認しています。
この部分には下側に膨らみがありますからマスターバッグの下側を削っています。
下の写真がブレーキ3点セット??
マスターバッグ・ブレーキオイルタンク・オイルタンクキャップですね
早速塗装しています。
オイルタンクはフラットホワイト(セミグロスにするかどうかは考え中です)
キャップはブラック
マスターバッグ部分はクロームカラーマスターシリンダーはシルバーですね。
そして例のエアコンの箱はセミグロスブラックです
ブレーキオイルタンクのキャップにデカールを貼りました
大きさは直径3.0mmです・・・。
こんな部分にも注意書きがありますので一応ね。
エアコンの室内機(?)を取り付けました。
まあ仮組みはしてありますから接着だけですが、エンジンルームの一番後ろで見えにくいですね〜。
続きましてコレです
なんでしょう?
どこかに書いたんですが、リアのナンバープレートを照らすナンバー灯なのですよ。
ミニカーには付いてなかった(と思う)ので自作です。
完成までもう少しになりましたね。
明日は完成するんじゃないでしょうか!?
多分ですが・・・。