本日の山陰も晴れですね。
前回雨が降ってからちょっと時間が空きましたので苗床には灌水が必要になりました、本日はたっぷりと灌水しておきます。
そして・・・昨日JAさんに注文した部品はまだ来てないですが、耕運機の修理を始めました。
予備機のほうの耕運用のロータリーの爪が摩耗してきておりまして交換作業です。
部品を注文したのには訳がありましてボルトとナットが逆に入っていて外れないんです。
この予備機は同型をヤフオクで買ったものでして前回ロータリーの爪を交換したのは私の前の所有者さんなんですね〜。
部品の手配がつかなかったら他の方法を考えなければなりませんが・・・部品の手配がつきそうなので取れないボルトをサンダーでカットして入れ替えようかと思ったのです。
摩耗して小さくなってしまったロータリーの爪はこんな感じです。
もったいないですけど仕方がないですね。
新しい純正ボルトがまだ届かないので爪は1本だけまだ取り付けていませんが、一応予備機の修理完了ですね。
そしてメインの耕運機を出してきてキャブがオーバーフローするのが治らないので再びキャブを掃除しました。
キャブの掃除くらいは数分で出来ますからその後試運転を兼ねて畑を起こします。
ついでに畑に積んでいたサクランボの剪定クズを燃やして処分しました。
耕運機をかけながら火の状態を見て制御しています。
火事でも出したら大変ですからね。
その後は厨房ですね〜。
お昼はいくつかご予約をいただいていましたのでスムーズに配膳できましたね。
午後からはお決まりの・・・と言うかお楽しみの本業です。
ボディとシャーシを組み立てましたので次々に部品を取り付けます。
まずはステップのキックプレートです
デカールを作り直したアレですね!!
この部品はボディと内装を組み立ててみないとシートやボディなどとの位置関係が狂ってしまいますと見た感じが良くない上に組み立てじに外れてしまう可能性がありますので取り付けはこのタイミングで行います。
続きまして昨日塗ったフロントのアンダーカバーを取り付けますこの部品は前側の2本のネジと後ろ側2箇所接着で取り付けてありますが前側をネジ止めなら後ろもネジ止めにしておいた方が後々良いだろうと言うことで極小ビスによるネジ止めに変更しました。
続きましてスペーサーを作りました。
このスペーサーは展示ベースに車体を固定する時にねじ止めしますが、簡素なサスペンションがついていますのでネジを締めた場合車体が必要以上に下がりますので安定して固定するためにスペーサーを作った訳です。
こんな単純なものでも同じ寸法のものを2個作る事、また繊細な長さの微調整が必要なので時間がかかりました。
まあ旋盤で削って作るのですが・・・何度も作りましたからね〜(笑)
次はベース板の穴あけです。
これもいつもの様にマスキングテープを貼っておいて位置決めをしましてフライス盤で穴あけです。
ビスが短いものしかなかったのでネットで注文しました。
M3のビスなんですが近くのホームセンターでは長さが30mmまでしか売っていなかったんです。
スペーサーだけでも26mmくらいありますからね〜、30mmでは無理なんです。
続いてワイパーの取り付けです
位置出しは0.5mmで小穴を開けてあったのですがワイパーのピンは強度を考えて0.8mmにしてありますので穴を拡大して接着です。
接着剤で汚さないように気をつけなければなりません・・・特に透明部品(ウインドウガラス)に付きますと掃除が大変なんです。
いよいよ残りの作業が少なくなってきましたね。
続きましてエンジンルームの中ですよ。
エンジンルームに向かって右側奥にはエアコンの室内機かな!?
コクピットの前に四角い箱がありましてね・・・
ミニカーにはなかったのでそれを作ります。
何度か作ったんですがなかなか納得できるものではなくやり直しの連続ですね。
大きさの確認をしましょう。
大きすぎますとまず収まらないですし、高さがありますとボンネットの裏側に当たってしまいますからね。
微妙なんですよサイズがね〜
ボンネットを取り付けないと大きさが決定できないのでこのタイミングになったんです・・・決して忘れていたわけではありませんよ(笑)
明日は完成するかな??
すると良いね〜。
まあ作業時間が十分かどうかなんですけどね・・・明日も頑張ります。