本日の山陰は気持ちの良い晴れの天気で気温も低め・・・と言うか朝はちょっと寒かったですね。
そうそう、これが秋ですって感じの天気でした。
ふと気がつきますと中庭のアメリカフーの木の紅葉が一層進んでいました。
全体に紅い葉っぱが多くなったような気がしますね。
季節の流れが気持ち良いですね、買い物などは不便な部分も多々ありますが・・・これが田舎の良い所なのではないかと思いますが・・・皆さんはどう思われますか?
今日は少し雑用から・・・この所腰が痛くて畑仕事はなるべくやらないようにしています(笑)
毎晩のようにお灸と湿布薬の世話になっているという・・・なんとも情けない姿です・・・。
とは言っても今時期は四角豆の収穫くらい(レタスは家内の担当)はしなければなりません。
これだけですと仕事になりません・・・少し離れた大型電気店に行ってプリンターのインクを買ってきましした。
このところのハガキの印刷やショップカードの印刷でインクが少なくなっていたのです。
そのプリンターも最近の酷使が災いしましてインク吸収体のエラーが頻繁に出るようになりましたのでインクジェットプリンターを予備の物と入れ替えました。
プリンターも仕事で使っていますので同じタイプを予備として持っています・・・その方が安心ですよね〜。
自営業の私はみなさんが思っておられる以上に色々なことをしているのかも・・・しれませんね(笑)
でもこれは全く凄い事ではありません。
そしていつもの厨房係の時間・・・
今日は久しぶりにT村さんの登場でした。
先日は北海道に行かれていたみたいですが、大部分はフェリーだったらしく海が荒れて大変だったらしいです。
でもまあ何よりも「無事のお帰り」これ以上のことはありませんよね〜。
お疲れ様でした。
で・・・いつものように午後からは本業開始です。
この作業は昨日のことなのですが、完成していなかったので今日本業に先立って完成させておきましょう。
メイクアップの330P4ですがリアウインドウの修理で入庫です。
このモデルですが修理のポイントがあります。
リアウインドウに貼られているゼッケンですがリアウインドウをボディに組み込んでから貼られていましてクリアーコートをしてありません。
ウインドウを外す場合は必ず新しいデザインナイフの刃を準備してデカールをカットしてからウインドウを外します。
それでもウインドウのエッチングとウインドウのパーツの厚みの部分はデカールが無いためにタッチアップを必要とします。
ウインドウの厚みの部分をホワイトとブラックを使ってタッチアップしています・・・見えるかな??
ボディ側もウインドウの作く凹みの部分にはデカールが無いのでタッチアップが必要ですね。
そのまま取り付けますとウインドウとボディの間が大きく空いているように見えますからね、タッチアップは大事ですよ。
他に何かあったら直しておいてくださいとありましたので確認しますとリアカウルのロックのエッチングが左右共に有りません。
通常は片側はなくなっても何方かはついている物なんですが・・・
左右とも付いていた接着剤の跡はありますから付いていたはずです。
反対側です・・・
仕方がありませんから当方の部品取り在庫の中から外して左右共に取り付けておきました。
反対側です・・・
このP4ですがボディが収縮したらしくウインドウは当然ですがリアのスポイラー部分!?も両端が浮いていましてね。
あまりにもパタパタするので一旦外して付け直しておきます・・・。
同時にカウンタックLP500Rのリアサイドウインドウが浮いていましたので修理です。
このミニカーは他に問題はなさそうでしたので大丈夫でしょう。
が・・・今日になって修理キャンセルのメールが来ましてね(滝汗!)
まあこれはしょうがないですね〜。
ここからは本日の仕事です。
明日にでも着払いで送り返して欲しいと言う事なんで、発送の準備をします。
カウンタックの方は透明なカバーの方に粘着の汚れがありますし多少傷も多かったので磨いておきます。
粘着はクレオスのシンナーで拭き取っておきます。
メイクアップの透明カバーはプラスチック製なのでエナメルシンナーで拭きますと白く変色する恐れがありますからここはクレオスのシンナーで吹きます。
シンナーで拭き取ってからコンパウンドで磨いておきます、これで傷も見えなくなりましたね。
P4の方も仮止めのマスキングを外します・・・
と、こんな感じです。
こちらの方もケースを磨きまして修理完了です。
皆さん気になるのは・・・こんな場合代金はどうされるんですか?って事ですよね(笑)
通常、こんな場合は代金をいただきません。
何故かって?修理キャンセルだからですよ。
私はミニカーが好きだから修理を引き受けております、私が最大限努力してもダメなこともあります。
またご依頼の方は全て公平に対応を致しております。
国籍?性格?性別?皆さん全く知らないので全員公平です。
今日はちょっと忙しいので明日ご希望通り着払いで送りましょう。
(ただし現在は海外の方からの修理はお受けしておりません、輸送状況が悪くてせっかく修理しても途中で行方不明になったり破損したりと言う状況が多いからなのです国内にいらっしゃる方ですと大丈夫なんですけどね)
制作の方は・・・
今日は昨日作ったデカールを貼るところからですね。
昨日最初に作ったデカールと並べてみますと大きさの違いがよくわかりますね。
(左が80%で印刷したもので右は最初に作ったデータそのものです。
まあPCは機械ですから80%で・・・と指定すればいくらでも小さくはしてくれますが小さすぎますと印刷限界以下になってしまいますから多少の妥協は必要です。
見た感じで不自然にならないように・・・と言うのが一つのポイントかもしれませんね。
デカールを貼ってみました。
大きさのバランスも、イエローの色味もまあこれくらいなら良いかと思います。
まあ実車をご存知のお客様ならもっとよくお分かりかと思います。
続いてリアのマーキングの両サイドなんですが・・・
ここは実車の場合油圧シリンダーが左右にありまして上側にはシリンダーピストンが見えています。
この部分はピカピカに光っていますのでメタルックを貼っておきます。
このメタルックですが塗装では得られない質感があるのです。
今日もステップの部分にアルミ板を貼っています。
前後左右の4方向から見て確認しながらの作業です・・・時間はかかりますね。
と言うのも実車とミニカーでは表現が違いますからね。
こちらの様なステップ部分に貼ってゆきます。
質感はあまり変わらないですが・・・それでも他の部分と比較してやはり貼ったほうが良いと言う判断なんですね。
続いてリアのついている階段の部分にも貼ってゆきます。
なかなか細かな部分が多いんでね〜なかなか大変なんですよ(笑)
今日は比較的暇だったので本業が進むことこの上ないですね〜(笑)
明日も頑張りましょう。