主役信繁の父真田昌幸は武田信玄に兄弟とともに仕え、甲斐の名門武藤家の養子のなり、武藤喜兵衛を名乗るが、二人の兄が長篠の戦いで戦死したため、真田家に戻り真田を継ぐ。最後は九度山に流され慶長16年6月4日(1611年)65歳で没する。 . . . 本文を読む
忍城は平城で周りは深田や沼地になっている。6月4日三成は2万3千人の兵で攻めるが、沼地に足を取られているところを、鉄砲を撃知こまれて初戦は惨敗する。そこで水攻めとなる。荒川と利根川の水を引き込み水攻め作戦にきりかえる。全長28キロの堤防を10日足らずで完成したが、18日の豪雨で三成軍に270人の犠牲者が出て、失敗におわる。 . . . 本文を読む
この危急の時に当たり、人より大切なものは無し。来るものは拒まず、去る者は追わず――――直江兼次の言葉家康と兼次がやり取りした[直江状] が関ヶ原の戦いの引き金になったともいわれている。 . . . 本文を読む
北条氏康 →北条氏政(高島政伸) →北条氏直(細田善彦)氏康は北条家3代目の当主である。山内上杉氏、扇谷上杉氏らの旧勢力を打ち破り、1554年には甥の足利利義氏を古河公方に据えるなどして、関東支配体制を確立した。 . . . 本文を読む