そろそろ 年賀状の準備をする時季になってきました
今年も消しゴム版画にしようかと いろいろ図案を考えているところです
とりあえず 2パターンを 1枚の消しゴム(はがきサイズ)に表裏を使用して彫ってみる(いつも両面使用します)
表は色が付いていて 彫り跡が白くなるので彫りやすくできています
白い方が裏で 少し硬めです(百円ショップで購入したもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/79885f990b85ffa651abb6b5add4cafb.jpg)
表には先日 彫りましたので今日は裏を使います 絵は力士凧の絵です
はがきサイズの薄い紙に濃い鉛筆(6B使用)で絵を描く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/60/543b1b0307cfafd9a9062a109f48925e.jpg)
消しゴムに絵をこすって写す マジックで絵をなぞりはっきりさせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/75/4d11e83bf5641e1ba4ce93b50ee50275.jpg)
彫りやすくするために 色鉛筆で全体をそめる
(こうすると彫った跡が白くなるので彫りやすくなる ここがポイント)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/5538fd382b936767be14143b6e0c84ec.jpg)
黒い所を残して彫刻刀(V字使用)で彫っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/37/d384d6e5e70f4487ddf7489229a4af4d.jpg)
インクを付けて 一度半紙に試し刷りをし 彫り残しがないか確かめて はがきに写す
はがきは角を合わせ 汚れないように上に半紙をのせて ずれないようにして しっかり押し付け写す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/611f49cd08ab6977ecc8aa14d53fecac.jpg)
色づけする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/40293335aba65a2aafe2690bf3bd7227.jpg)
こちらは先日表に彫った 凧絵(日の出鶴)です
裏表 どちらもお正月用に使えるので 取り出すときも便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bf/81d340ce8dec1b62f17e1f0cd0a9a9b4.jpg)
年賀切手も買ってきました
(来年の年賀切手 55円(寄付金を含む)は信州中野土人形ひつじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/da/9f3ffa0c1375ec5da1fdb302a223a332.jpg)
※はがきは日本絵手紙協会の本画仙紙はがき信濃を使用
インクは自分で作りました
百円ショップで買った使えなくなったスタンプパッドにシャチハタスタンプ台専用スタンプインキをつけて使用しています スタンプインキは赤と黒ならホームセンターにも置いてあると思います 青や緑などは文具店に置いてあります
今年も消しゴム版画にしようかと いろいろ図案を考えているところです
とりあえず 2パターンを 1枚の消しゴム(はがきサイズ)に表裏を使用して彫ってみる(いつも両面使用します)
表は色が付いていて 彫り跡が白くなるので彫りやすくできています
白い方が裏で 少し硬めです(百円ショップで購入したもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/79885f990b85ffa651abb6b5add4cafb.jpg)
表には先日 彫りましたので今日は裏を使います 絵は力士凧の絵です
はがきサイズの薄い紙に濃い鉛筆(6B使用)で絵を描く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/60/543b1b0307cfafd9a9062a109f48925e.jpg)
消しゴムに絵をこすって写す マジックで絵をなぞりはっきりさせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/75/4d11e83bf5641e1ba4ce93b50ee50275.jpg)
彫りやすくするために 色鉛筆で全体をそめる
(こうすると彫った跡が白くなるので彫りやすくなる ここがポイント)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/5538fd382b936767be14143b6e0c84ec.jpg)
黒い所を残して彫刻刀(V字使用)で彫っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/37/d384d6e5e70f4487ddf7489229a4af4d.jpg)
インクを付けて 一度半紙に試し刷りをし 彫り残しがないか確かめて はがきに写す
はがきは角を合わせ 汚れないように上に半紙をのせて ずれないようにして しっかり押し付け写す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/611f49cd08ab6977ecc8aa14d53fecac.jpg)
色づけする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/40293335aba65a2aafe2690bf3bd7227.jpg)
こちらは先日表に彫った 凧絵(日の出鶴)です
裏表 どちらもお正月用に使えるので 取り出すときも便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bf/81d340ce8dec1b62f17e1f0cd0a9a9b4.jpg)
年賀切手も買ってきました
(来年の年賀切手 55円(寄付金を含む)は信州中野土人形ひつじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/da/9f3ffa0c1375ec5da1fdb302a223a332.jpg)
※はがきは日本絵手紙協会の本画仙紙はがき信濃を使用
インクは自分で作りました
百円ショップで買った使えなくなったスタンプパッドにシャチハタスタンプ台専用スタンプインキをつけて使用しています スタンプインキは赤と黒ならホームセンターにも置いてあると思います 青や緑などは文具店に置いてあります