そんな訳で公式生放送でVer.2.1の全カードが紹介されたので、
早速レビューに入りたいと思います。
例によって5段階評価で、
高い数値ほど高評価となっています。
まだ公式からはカードリストが上がっていないので、
カード性能についてはひとまずYoutube版の録画を見てもらえればと思います。
CODE OF JOKER EDGE Ver.2.1 バージョンアップ直前特番!
◎ユニット
○赤属性
・ポクポ仮面:3点
シンプルな火力内蔵ユニット。
レベル2以上で出せば3コス6000に単体5000火力がおまけされるというかなりの性能だが、
レベル1での単体2000火力もそれなりに撃つ機会はある。
同じコストの《炎剣・レーヴァテイン》が一番のライバルになりそう。
・ファイアウォーリア:4点
《破壊少女シヴァ》の調整版というべき全体火力ユニット。
2コスで「あと1000点」が欲しい時にはかなり便利だが、
種族が【悪魔】な為「マコサーチ」に影響がある点、
そして同じ2コスの《ジャック・ザ・リッパー》と役割が被る点が懸念材料。
・猛虎・信玄:2点
様々なタイミングで6000火力を飛ばせる、
大雑把な侍ユニット。
「侍」軸の「リリス高原」で【侍】の頭数稼ぎ要員としてワンチャンありそうだが、
横に侍がいないと何もできないので、
実際のコスト以上に重く感じる。
使いこなすには工夫が要りそう。
・ストロベリーガール:3点
今回新たに各色に登場したVRユンットのサイクルの1つで、
「フルーツの名前が付いている」「3コス6000/6000/6000」「ターン開始時に1回だけコストを軽減する」「レベル2以上で出すとボーナスあり」
が基本フォーマット。
ここではまとめて「フルーツガールズ」と呼ぶことにする。
赤は軽めのユニットが多いので、
これを使って複数回のアクションを狙って行きたい。
・太陽神ラー:5点
《断罪のメフィスト》以来2体目となる1コス進化ユニット。
1コスでかなりの火力をたたき出しうる為、
「リリス高原」系の序盤の攻めを支える手段として役立ちそう。
《花の高原》を発動できない点にだけは注意。
○黄属性
・ヤタガラス:2点
今までありそうになかった1コスの【加護】持ち。
サポーター【神獣】を持つ上に自身も【神獣】なので、
《黄金蝶の少女》や《神獣の住む秘境》などの恩恵を得られるのが売りだが、
1体だけでは《ニードルレイン》で即死するのは相変わらず。
当面は「黄単」系のDOB要員として様子見という感じになりそう。
・光速のカプリコーン:3点
2コスのトリガーサーチユニットだが、
《オータムロイド》よりもパラメータが高い代わりに手札を増やせないというのが特徴。
消滅カードを能動的に増やせるので、
「選ばれし者」系のデッキでワンチャンあるかも知れない。
もう1つの能力は大型ユニットを守る手段としては面白いが、
やはり悠長なのがネック。
・テンプルアーチャー:2点
かつてあった《アワだっくん》の調整版というべき存在。
対象を【戦士】に絞ったことでコストを2まで減量に成功したが、
相性の良いユニットは《勇士ダルタニャン》《ブッシュファイター》など他の色に多い。
これで「戦士」が一線級のデッキになるかどうかは、
今後の構築次第。
・レモンガール:4点
先述の「フルーツガールズ」の1つで、
これはその黄属性版。
黄属性には《天帝インドラ》《ライトニングドラゴン》など5コスに強力なユニットが多いので、
他のフルーツガールズよりもレベル1で出す機会が多そう。
・天上剣士イズナ:5点
見た目が何となく「アヴァロンの鍵」っぽい雰囲気のある【天使】ユニット。
一見「天使」専用に思えるが、
CIPの対トリガー効果もプレイヤーアタック成功時のライフゲインも雑に強く、
単純に「黄単」で使っても額面以上の仕事が期待できる。
《ヘレティックスカー》の使用率にも影響を及ぼしそうな1枚。
○青属性
・アイスプリースト:2点
プレイヤーアタックするたびに捨札回収が発動。
基本BPは低いが【道化師】なので、
《クラウンクイーン》の恩恵を得られるのが地味にポイント。
今後の研究に期待。
・キャットレイ:2点
CIPで捨札回収が可能だが、
【獣】が3体いる必要がある。
【獣】は比較的重めの勢力なので、
有効利用するのは難しいと思われる。
なお先述の《アイスプリースト》もそうだが、
今回の捨札回収はいずれもユニット以外も回収しうる。
インターセプトやトリガーの使い回しを意識した構築をすると、
より楽しめるだろう。
・雪娘セツナ:3点
《見習い魔導士リーナ》が1コス重くなったら、
CIPでデッキから1枚捨札に送れるようになった。
《求愛のダンス》と組み合わせることで、
かつての「息吹サリエル」的なデッキも作れるかも知れない。
・ブルーベリーガール:3点
先述の「フルーツガールズ」の青属性版。
青属性は捨札回収の手段が多いので、
他の色よりレベル2で出す機会も多いだろう。
・邪龍アポピス:3点
「海洋」や「鰤ハン」など、
ただでフィールドに戻ってくる「ゾンビユニット」を多用するデッキと相性が良い。
《文明崩壊》などで捨札を空にされても、
捨札を肥やす能力でリカバリーもしやすくなる。
とはいえ自身が6コスと重く、
増えた手札を使えるのはほぼ次ターン以降となる。
CPブーストと絡めて大量展開できる機会もありうるが、
更地にされた返しのトップがこれで頭を抱える試合も多そう。
他のSRもに比べるとかなりくせの強い1枚。
○緑属性
・シザーヘッド:2点
今回新たに導入された「選告」を持つユニットの1つ。
「選略」では自分に選択権があったが、
こちらは対戦相手が選択を行うというのがポイント。
一般に「相手に選択権のあるカードは弱い」とはいわれているが、
果たしてそれを覆せるのか注目。
・ドリルマナティ:3点
赤にもあった「レベル2以上で出すとボーナス」が付くユニットの1つで、
こちらは緑らしく基本BP上昇となっている。
低コストで巨大ユニットになりうるため、
中盤の立て直しに使ったり、
あるいは単純に《聖少女ブリギッド》の弾として使ったりするのが良さそう。
・コッコとロイド:2点
以前PRで出てきた《メカだっくん》の【珍獣】版というべきユニット。
もともとコストが軽く横に並べやすい【珍獣】を大幅に底上げする為、
「並べて殴り勝つ」形の「珍獣」を組める可能性はあるが、
《天帝インドラ》などの全体除去は相変わらず厳しい。
・メロンガール:4点
「フルーツガール」の緑版で、
レベル2以上での効果は1枚ドロー。
緑には「連撃」メカニズムがあるので、
初動を軽くする効果が役立つ場面も多いだろう。
・万物神アトゥム:4点
先行公開されたプレイ動画で大暴れした1枚。
1ターン相手を出遅らせた上に大量のCPを獲得しうるので、
タイミング次第ではそのままゲームエンドにすらなりうる。
「緑単」は勿論、
他の色でもタッチ運用を検討する価値があるかも知れない。
――
ひとまず今日の分のレビューはここまでです。
明日は紫ユニットと、
あとはトリガーができればと思っています。
以上、Ver.2.1カードレビューでした。
――
◎おまけ:M・o・Aちゃんが何か言う

――
◎宣伝
転生の宴はセガ・インタラクティブサポーターズサイトに登録されています。興味を持たれましたら投票してみるのも良いでしょう。
早速レビューに入りたいと思います。
例によって5段階評価で、
高い数値ほど高評価となっています。
まだ公式からはカードリストが上がっていないので、
カード性能についてはひとまずYoutube版の録画を見てもらえればと思います。
CODE OF JOKER EDGE Ver.2.1 バージョンアップ直前特番!
◎ユニット
○赤属性
・ポクポ仮面:3点
シンプルな火力内蔵ユニット。
レベル2以上で出せば3コス6000に単体5000火力がおまけされるというかなりの性能だが、
レベル1での単体2000火力もそれなりに撃つ機会はある。
同じコストの《炎剣・レーヴァテイン》が一番のライバルになりそう。
・ファイアウォーリア:4点
《破壊少女シヴァ》の調整版というべき全体火力ユニット。
2コスで「あと1000点」が欲しい時にはかなり便利だが、
種族が【悪魔】な為「マコサーチ」に影響がある点、
そして同じ2コスの《ジャック・ザ・リッパー》と役割が被る点が懸念材料。
・猛虎・信玄:2点
様々なタイミングで6000火力を飛ばせる、
大雑把な侍ユニット。
「侍」軸の「リリス高原」で【侍】の頭数稼ぎ要員としてワンチャンありそうだが、
横に侍がいないと何もできないので、
実際のコスト以上に重く感じる。
使いこなすには工夫が要りそう。
・ストロベリーガール:3点
今回新たに各色に登場したVRユンットのサイクルの1つで、
「フルーツの名前が付いている」「3コス6000/6000/6000」「ターン開始時に1回だけコストを軽減する」「レベル2以上で出すとボーナスあり」
が基本フォーマット。
ここではまとめて「フルーツガールズ」と呼ぶことにする。
赤は軽めのユニットが多いので、
これを使って複数回のアクションを狙って行きたい。
・太陽神ラー:5点
《断罪のメフィスト》以来2体目となる1コス進化ユニット。
1コスでかなりの火力をたたき出しうる為、
「リリス高原」系の序盤の攻めを支える手段として役立ちそう。
《花の高原》を発動できない点にだけは注意。
○黄属性
・ヤタガラス:2点
今までありそうになかった1コスの【加護】持ち。
サポーター【神獣】を持つ上に自身も【神獣】なので、
《黄金蝶の少女》や《神獣の住む秘境》などの恩恵を得られるのが売りだが、
1体だけでは《ニードルレイン》で即死するのは相変わらず。
当面は「黄単」系のDOB要員として様子見という感じになりそう。
・光速のカプリコーン:3点
2コスのトリガーサーチユニットだが、
《オータムロイド》よりもパラメータが高い代わりに手札を増やせないというのが特徴。
消滅カードを能動的に増やせるので、
「選ばれし者」系のデッキでワンチャンあるかも知れない。
もう1つの能力は大型ユニットを守る手段としては面白いが、
やはり悠長なのがネック。
・テンプルアーチャー:2点
かつてあった《アワだっくん》の調整版というべき存在。
対象を【戦士】に絞ったことでコストを2まで減量に成功したが、
相性の良いユニットは《勇士ダルタニャン》《ブッシュファイター》など他の色に多い。
これで「戦士」が一線級のデッキになるかどうかは、
今後の構築次第。
・レモンガール:4点
先述の「フルーツガールズ」の1つで、
これはその黄属性版。
黄属性には《天帝インドラ》《ライトニングドラゴン》など5コスに強力なユニットが多いので、
他のフルーツガールズよりもレベル1で出す機会が多そう。
・天上剣士イズナ:5点
見た目が何となく「アヴァロンの鍵」っぽい雰囲気のある【天使】ユニット。
一見「天使」専用に思えるが、
CIPの対トリガー効果もプレイヤーアタック成功時のライフゲインも雑に強く、
単純に「黄単」で使っても額面以上の仕事が期待できる。
《ヘレティックスカー》の使用率にも影響を及ぼしそうな1枚。
○青属性
・アイスプリースト:2点
プレイヤーアタックするたびに捨札回収が発動。
基本BPは低いが【道化師】なので、
《クラウンクイーン》の恩恵を得られるのが地味にポイント。
今後の研究に期待。
・キャットレイ:2点
CIPで捨札回収が可能だが、
【獣】が3体いる必要がある。
【獣】は比較的重めの勢力なので、
有効利用するのは難しいと思われる。
なお先述の《アイスプリースト》もそうだが、
今回の捨札回収はいずれもユニット以外も回収しうる。
インターセプトやトリガーの使い回しを意識した構築をすると、
より楽しめるだろう。
・雪娘セツナ:3点
《見習い魔導士リーナ》が1コス重くなったら、
CIPでデッキから1枚捨札に送れるようになった。
《求愛のダンス》と組み合わせることで、
かつての「息吹サリエル」的なデッキも作れるかも知れない。
・ブルーベリーガール:3点
先述の「フルーツガールズ」の青属性版。
青属性は捨札回収の手段が多いので、
他の色よりレベル2で出す機会も多いだろう。
・邪龍アポピス:3点
「海洋」や「鰤ハン」など、
ただでフィールドに戻ってくる「ゾンビユニット」を多用するデッキと相性が良い。
《文明崩壊》などで捨札を空にされても、
捨札を肥やす能力でリカバリーもしやすくなる。
とはいえ自身が6コスと重く、
増えた手札を使えるのはほぼ次ターン以降となる。
CPブーストと絡めて大量展開できる機会もありうるが、
更地にされた返しのトップがこれで頭を抱える試合も多そう。
他のSRもに比べるとかなりくせの強い1枚。
○緑属性
・シザーヘッド:2点
今回新たに導入された「選告」を持つユニットの1つ。
「選略」では自分に選択権があったが、
こちらは対戦相手が選択を行うというのがポイント。
一般に「相手に選択権のあるカードは弱い」とはいわれているが、
果たしてそれを覆せるのか注目。
・ドリルマナティ:3点
赤にもあった「レベル2以上で出すとボーナス」が付くユニットの1つで、
こちらは緑らしく基本BP上昇となっている。
低コストで巨大ユニットになりうるため、
中盤の立て直しに使ったり、
あるいは単純に《聖少女ブリギッド》の弾として使ったりするのが良さそう。
・コッコとロイド:2点
以前PRで出てきた《メカだっくん》の【珍獣】版というべきユニット。
もともとコストが軽く横に並べやすい【珍獣】を大幅に底上げする為、
「並べて殴り勝つ」形の「珍獣」を組める可能性はあるが、
《天帝インドラ》などの全体除去は相変わらず厳しい。
・メロンガール:4点
「フルーツガール」の緑版で、
レベル2以上での効果は1枚ドロー。
緑には「連撃」メカニズムがあるので、
初動を軽くする効果が役立つ場面も多いだろう。
・万物神アトゥム:4点
先行公開されたプレイ動画で大暴れした1枚。
1ターン相手を出遅らせた上に大量のCPを獲得しうるので、
タイミング次第ではそのままゲームエンドにすらなりうる。
「緑単」は勿論、
他の色でもタッチ運用を検討する価値があるかも知れない。
――
ひとまず今日の分のレビューはここまでです。
明日は紫ユニットと、
あとはトリガーができればと思っています。
以上、Ver.2.1カードレビューでした。
――
◎おまけ:M・o・Aちゃんが何か言う

――
◎宣伝
転生の宴はセガ・インタラクティブサポーターズサイトに登録されています。興味を持たれましたら投票してみるのも良いでしょう。