文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

「銀河鉄道の時刻表」2月1日。

2012年02月01日 22時06分51秒 | 日記

gooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。


 


131日のアクセス数  閲覧数:16,976PV    訪問者数:927IP


順位: 406 / 1,678,875ブログ中 (前日比  )


過去2週間の閲覧数の合計は134,690PV、訪問者数の合計は12,756IPです


 


一方昨日のアメーバは、閲覧数:608  訪問者数:435


FC2のトータルアクセス:743  ユニークアクセス:724


 


gooの、ページごとの閲覧数ベスト20は以下の通りです。


1北京に陳情さらし者 他…朝日新聞1月30日1,...58 PV


2トップページ53 PV


3「さわり」佐宮圭〈著〉…朝日新聞1月29日15...52 PV


4「議事録なし」身から出たサビ 他…朝日新...49 PV


5欧州、危機下の消費増税他…日経新聞1月31...40 PV


6危機に強いぞ高潔な異物…朝日新聞1月29日13...38 PV


7なぜ日本は破綻寸前なのに円高なのか 藤巻...33 PV


8前立腺がん摘出出血少なく…朝日新聞1月31日...28 PV


9合理性と非合理性 フランク・ナイト…日経...28 PV


10東芝が一転減益他…日経新聞1月31日1,3面より27 PV


11阪急32番街化粧直しへ 他…朝日新聞1月31...24 PV


12出所者 行き場なし ドイツの村で追放でも...23 PV


13在宅医療促進へ 2000拠点…日本経済新聞1月...22 PV


14「平等と効率の福祉革命新しい女性の役割...22 PV


15パワー半導体に参入 富士通セミコン…日経...19 PV


16続くウォン安、日本なぜ為替介入しない?…...19 PV


17生産年齢比率が減少 中国、急速に高齢化 ...19 PV


18大阪の条例案固まる…朝日新聞1月31日1,3面より18 PV


19キャノン御手洗会長が社長復帰 他…朝日新...18 PV


20伊藤忠、純利益68%増他…日経新聞1月31日...17 PV


 


■「文明のターンテーブル」電子書籍出版のお知らせ


文芸社サイトBOON-GATEにおいて、「文明のターンテーブル」電子書籍が発売されました。


「芥川の電子書籍」販売開始のお知らせ。

2012年02月01日 20時41分44秒 | 日記
先日、告知しましたように、FC2に於いて「芥川の電子書籍」販売を開始しました。

http://dreammakerk.blog92.fc2.com/blog-entry-7060.html

第1回目は、「The Boxer…ボクサー」①②③です。

お伝えした様に、新聞の連載小説を基準として、毎回、約1,000文字を書いて行きます。
これに、芥川の魂である写真や音楽を添えて、毎回、ロードムービーの様にしてお届けします。単価は100円としました。

初回版は、5,000字超を書きましたので、3回分とさせて頂き、300円と致しました。

1月23日に、44年振りに仁和寺の金堂と再会したのですが、1月25日、天は芥川を呼ぶようにして、これ以上ない様な快晴としたのでした。

この日の写真は全て、我ながら、これは一体何だろうかと思うほどのものとなりました。
アップしながら慟哭を覚えるほどのものです。

皆さま方にも、買って良かったと思って頂ける写真の数々…。

嬉しく幸せな人には、更に嬉しく幸せに、豊かに。

辛い日々を過ごしていられる方、様々な悪や、ストレスと戦いながら生きておられる方々には、一瞬、全てを忘れさせてくれる、正法眼蔵が、芥川の写真には在ります。

今回は、「ボクサー」を、時系列とうは、一切順不同として書き出しました。当初考えていた書き出しとは全く違う、のんびりしたものですが、

<実は、大学に行かなければならない理由は無い>という、かつて誰も言及しなかった事を、芥川は書き出すのですが、その始まりです。

内容は極めて強烈な問題提起…芥川が生きた実人生の答えとして伝えるのですから…と成りますので、初回は、このように、ぼんやり、のんびり始めた方が良いだろうと思う。

「ボクサー」が書かれるのか、「41回目のハワイ」が書かれるのか、「続・文明のターンテーブル」が書かれるのかは、その日次第ですので、毎回、タイトルと通し番号を打ってゆくつもりです。

これらのものは、後日、大幅に加筆や並べ替え等を為して、それぞれ、一冊の本とする予定です。

毎日、芥川のブログを読んで頂いている読者の方がた2,000人超の内、1,000人超の方々に読んで頂きたいと考えています。

読んで見て、これは良い、と思って頂けましたら、周囲の方にもお勧め下さい。



西洋化?日本は「中国化」しつつある…朝日新聞2月1日13面より

2012年02月01日 17時12分55秒 | 日記
道徳感情を利用する橋下流、モラルで縛る「徳治」に重なる

日本史の「新しい常識」を説く歴史学者
輿那覇 潤さん(32)

…前略。
ー今の日本が中国化していると主張していますね。
「『西洋化』したはずの日本に閉塞感が広まっているのは、その内実が『中国化』だったからというのが自分の見解です。『中国化』は1千年前の宋朝に始まった『中国独自の近代化』のことです」「宋朝で起きたのは、経済の自由化と政治の集権化の同時進行。

科挙による官僚登用の全面化で、貴族制度を全廃し、皇帝が権力を独占した。一方で農民にまで貨幣使用を行き渡らせ、市場で自由に競わせる体制にした。1980年代の英米や日本の小泉改革のような新自由主義に似ています。

トップダウンで競争原理を導入し、結果の平等を犠牲にしても成長を追求する」 -ー日本はそうした変化の面で中国より遅れていたと。

「中世に中国化の芽はありました。宋銭を使って貨幣経済の導入を図った平家の政権や、中央集権と日明貿易を進めた足利義満が典型です。でも頓挫し、規制(身分)と共同体(ムラ)で生活を保障する江戸時代の体制になった」

…前略。

--今の中国共産党は徳治をしているのでしょうか。
「あれだけ資本主義になっても、建前だけは共産主義という『道徳』の看板を降ろさないのは、ある意味で徳治の伝統が生きているともいえます。宋朝から千年間やっているから、建前と実態にギャップがある状態に国民が慣れきっているのでしょう。

日本人はその点ウブで、本気で為政者のモラルに期待して、そのつど本気で絶望しちゃうから、政権が安定しない」

…中略。

進歩ではなく反復しかない世界。それが今日の閉塞感の源泉です」
(尾沢智史)

中国人観光客の韓国訪問が急増 他…朝日新聞2月1日11面より

2012年02月01日 17時11分42秒 | 日記
東日本大震災影響 韓国政府系の研究機関、産業研究院は31日、東本大震災の影響で 昨年3月から昨年6月までに韓国を訪れた外国人観光客が約13万3千人に上り、約200億円の経済効果があったとの報告書をまとめた。実際の訪間者の総数を元に推定値を割り出したという。

報告書によると、こうした外国人観光客のうち65%にあたる約8万7千人が中国からの観光客、昨年3月の中国人観光客は前年同月に比べて約15%も増えた、韓国を訪れる中国人観光客は年々増加、訪日ずる中国人よりも多く、年間200万人に迫る勢い。(ソウル)

-------------------------------
カドミウム汚染飲料水買いだめ   
中国・広西自治区
 

中国・広西チワン族自治区の竜江河で基準値の80倍を超すカドミウムが検出され、下流域に広がっている、31日には柳州市の水道源から約50キロ地点で基準値の2倍に、人口約350万人の同市では、住民による飲料水の買いだめが始まるなど不安が高まっている。

汚染源は同自治区河池市の金属材料会社の工場とみられ、同工場は操業を停止。30日には責任者ら7人が逮捕された。(広州)

シリア介入安保理二分…朝日新聞2月1日11面より

2012年02月01日 17時10分44秒 | 日記
退陣要求決議巡り欧米VS.中ロ
拒否権行使に焦点


シリアをめぐる安保理15理事国の態度

■アサド大統領の退陣を急ぐべきだ
米、英、仏、独、ポルトガル、モロッコ、コロンビア、グアテマラ

■アラブ連盟の仲介案を尊重すべきだ
アゼルバイジャン、トーゴ

■内政干渉につながる対応は避けるべきだ
ロシア、中国、インド、南アフリカ、パキスタン

デジカメ個性色々 パナソニック 他…朝日新聞2月1日6,9面より

2012年02月01日 16時37分42秒 | 日記
パナソニックは31日、春商戦向けにコンパクトデジタルカメラ「LUMIX(ルミックス)」シリーズの新製品9機種を発表した。ズーム性能や感度を高めた薄型カメラや防水カメラ、二眼式3Dカメラなどの多機種展開で販売増を目指す。16日から順次発売する。

カメラ性能が向上したスマートフォンの普及に押されて、コンパクトデジカメの国内販売台数は縮小傾向にある。担当者は「強く買いたいと思ってもらえるよう、多様な機種を用意した」と話す。

新製品の「DMC-SZ7」(店頭想定価格約3万円)は、厚さ21ミリの本体に光学10倍ズームレンズを搭載。スマートフォンにはないズーム性能やオートフォーカス速度をアピールする。

「DMC-3DI」(同約5万円)は、同社のコンパクトデジカメとしては初の二眼式3Dカメラ。このほか、水深12メートルまでの防水機能を備えた「DMC-FT4」(同約4万5千円)や光学20倍ズームレンズ付きの「DMC-TZ30」(同約4万円)などを発売する  (木村和規)

-----------------------------------
消費支出、10ヵ月ぶり上昇

昨年12月の1世帯あたりの消費支出(単身世帯を除く)は32万7949円で、物価変動を除いた実質で前年同月を0.5%上回った。プラスになるのは東日本大震災前の昨年2月以来、10ヵ月ぶり。総務省が31日、家計調査(速報)として発表した。

-----------------------------------
住宅着工、2011年も増加

国土交通省が31日発表した2011年の新設住宅着工戸数は前年比2.6%増の83万4117戸となり、2年連統で増加した。


-----------------------------------
被災地向け投資ファンド

大和証券グループの大和企業投資は31日、震災の被災地の中小企業やベンチャー企業に出資し、雇用の維持などを目指す投資ファしドを設立した。中小企業基盤整備機構と、七十七銀行、岩手銀行が計70億円を出資。さらに募り、150億円規模のファンドを目指す。

-----------------------------------
トマトとチョコの出会い

 トマトを練り込んだチョコレート菓子「ショコラ・ド・トマト」を明治が31日に全国で発売した。ホワイトチョコにフリーズドライのトマトを練り込み、甘酸っぱい味わいを出した。同社などが提案している、野菜にチョコをつ
ける食べ方を初めて商品にした。参考小売価格は税込み138円。

ギリシャ交渉大詰め…朝日新聞2月1日6面より

2012年02月01日 15時29分52秒 | 日記
…前略。

今回のサミットでは、財政危機の国を助ける安全網としてつくった欧州金融安定化基金(EFSF)に加えて、欧州安定メカニズム (ESM)の設立を従来より1年はやい今年7月にすることを正式に決めた。

だが、支援に使える額の上限を計5千億万(50兆円)からさらに増やすべきだと指摘されており、域内最大の。経済大国ドイツに追加負担を求める声も高まっている。

国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は1月のベルリンでの講演で「我々はより大規模な防火壁が必要だ、ESMを拡大すれば、とても利益は大きい」と述べた。独誌シュピーゲルによると、イタリアのモンティ首相もESMを1兆ユーロ(約100兆円)にすべきだとドイツに伝えたという。

欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁も賛成だとされる。これに対し、ドイツでは追加負担への国民の反発が根強く、メルケル首相も「これ以上は負担しない」と繰り返してきた。

30日の記者会見で、ESMの拡大の議論をしたかどうか聞かれたメルケル首相は「(次回EUサミットの)3月に話し合う。今日はなかった」と述べただけだった。
(ブリュッセル‐福田直之、野島淳)

インフレ目標2001年に攻防…朝日新聞2月1日5面より

2012年02月01日 15時23分32秒 | 日記
日銀が議事録公表

日本銀行は31日、2001年7~12月の金融政策決定会合の議事録を公表した。物価が下がり続ける「デフレ」から抜け出すため、物価の目標と達成時期を決める「インフレ目標」の導入が議論されていた。

01年7月の会合では、政府側から出席した竹中平蔵経済財政相が「インフレ・ターゲット(目標)を持っている国はたくさんある」 「日本ではできないのか」と投げかけた。これに対し、日銀の政策委員の多くは「(物価を)下から上にあげるのは、そうできるものではない」(須田美矢子委員)と反論した。

一方、インフレ目標に1人だけ積極的だった中原伸之委員は8月の会合で「1年半後の03年に物価上昇率をゼロ%以上とすることをターゲットにする」と提案した。

しかし、当時の速水優総裁が9月の会合で「インフレ・ターゲティングが特効薬となるかのような論調もあるがヽ物価目標だけを論じることは生産的ではない」と述べ、日銀はインフレ目標を導入しなかった。

(橋本幸雄)

被災地広がる求人難 建設に加え小売りも…朝日新聞2月1日5面より

2012年02月01日 15時09分58秒 | 日記
東日本大震災の被災地で、復興需要の高まりによる人手不足が、建設・土木関連から、小売店など個人消費関連に広がってきた。厚生労働省が31日発表した12月の有効求人倍率で浮き彫りになった。復興の足かせになるかもしれない。

「あと2、3人は欲しい」。約3800人の死者・行方不明者を出した宮城県石巻市。海から1・3キロほど内陸側にあるファミリーマート石巻大街道西店の高橋昇店長(59)は、人繰りに頭を抱えている。

沿岸部のコンビニは今、復旧工事の作業員で大にぎわいだ。朝の人気はおにぎりや缶コーヒー。昼はお弁当など、夕方からは、缶ビールやおつまみが売れる。

…中略。

31日発表された昨年12月の建設・土木作業の倍率は3・69倍。求人が求職者をこれだけ上回っている。6ヵ月連続の3倍超だ。さらに、コンビニを含む「販売・営業」の倍率が、徐々に高まってきた。

販売・営業のパートの求人は、9月から求職者を上回り続ける。日本銀行は1月の地域経済報告で「被災地で小売店が新規出店を計画しても、求人難がネックになっている」と指摘した。

原発事故の影響を受ける福島県は、より深刻だ。南相馬市に実際住んでいる人の数は4万3千人と震災前より3万人減った。同市を含む「相双地区」の昨年12月の有効求人倍率は0・83倍と県内で2番目に高かった。ハローワーク相双の担当者は「求人をあきらめ、閉店時間を早める小売店もある」と話す。

元の場所での規模縮小を迫られた企業もある。南相馬市で縫製工場を営む「三恵クレア」では、約75人いた従業員が40人ほどに減り、いわき市に新工場をつくった。五十嵐孝夫社長は「南相馬市に元の住民が戻っても企業がなくなり、復興が進まなくなる」と危ぶむ。

…後略。

大村氏、新党に期待感 他…朝日新聞2月1日4面より

2012年02月01日 15時07分53秒 | 日記
…前略。

大村氏は同日、国会内で超党派の国会議員が呼びかけた「知事を囲む会」にも招かれて講演。石原氏と大阪市の橋下徹市長との連携の重要性を強調し。

「東京、愛知、大阪の3大都市連合で日本を引っ張っていく。地方から中央集権の枠組みを壊す」と語った。

囲む会には自民党の菅義偉氏や民主党の松野頼久氏、公明党の荒木清寛氏、無所属の鳩山邦夫氏ら約20人が出席した。

------------------------
逮捕社長から献金
首相側が返金

野田佳彦首相の資金管理団体や、首相が代表を務める民主党支部が、干葉県警に逮捕された葬儀会社社長などから献金を受けていた問題で、野田事務所は31日、計152万円を返金したことを明らかにした。

…後略。

行革組織これで4つ目  実行本部が始動…朝日新聞2月1日4面より

2012年02月01日 15時06分30秒 | 日記
屋上屋の恐れも

…前略。

ただ、公務員制度の見直しを議論するなら、これまで法案をまとめてきた国家公務員制度改革推進本部がある。首相を本部長に全閣僚がメンバーと、今回の実行本部とまったく同じ。

さらに、首相と閣僚5人、民間人7人で構成する行政刷新会議や独法改革案をまとめた行政改革推進室もある。
こうした三つの組織の上に「屋上屋を架す」ように実行本部を置くことは、各組織の権限や責任があいまいになるおそれがある。

…中略。

ただ、民主党内には、実行本部を立ち上げる前に、刷新会議など既存の3組織の統廃合を求める意見もある。ある中堅議員は「やる気のない閣僚を入れるだけの会議なら意味がない」と冷ややかだ。(三輪さち子)

シリアは混乱が続いておるな…朝日新聞2月1日2面より

2012年02月01日 14時52分57秒 | 日記
…前略。

ホ アサド大統領は、まだ若いらしいな。
A 2000年に34歳で父を継いだ。当初、改革への期待もあったが、自身が属するイスラム教アラウィ派を中心に権力を固めるやり方を続けている。

ホ 軍から離れる者も出ていると聞くが。
A 離脱兵らが自由シリア軍と名乗り、一部地域を支配し始めた。民主化要求は、政権打倒を求める武装闘争に変わびつつある。

ホ宗派対立なのか。
A シリアはスンニ派が約7割。アラウィ派やキリスト教徒など少数派は約3割。スンニ派が不満をくすぶらせていた面はある。

…後略。

原発の建屋カバーを設計した清水建設の生産技術本部長…朝日新聞2月1日2面より

2012年02月01日 14時43分13秒 | 日記
印藤 正裕さん(55)

清水建設に入社して30年、シンガポールの空港や香川県の「世界一美しい」と言われる小豆島大観音などの建築に携わった。「自分にしかできない設計」にこだわり取得した特許は約10件に上る。

昨年3月末、東京電力本店に呼ばれた。福島第一原発の放射性物質を抑えるカバーの設計の募集だった。高さ52メートルある1号機原子炉建屋を覆う骨組みに、計6千~8千人が上り、ボルト2万本で締める案が出た。「高線量の現場は近づけない。方法を変えて下さい」と訴えた。

2日後、釘を使わない日本の木造建築の技術を応用しようと提案した。大きな建物でボルトなしに組まれた例はなかったが、他社とのコンペの末、採用された。

福島第一原発にはカバーの設計図作りから何度も足を運んだ。心配する妻を「気をつけてやるから大丈夫だ」と説得した。建設が始まると、建屋から数十メートル先にある超大型クレーンの操縦室に入り、その様子を見守った。

「世界が注目している。失敗はできない」 完成は7ヵ月後の10月28日。柱や梁を港から運び、組んでくれた作業員らが集まった。握手し、一緒に肩をたたき合った。一人になった後、ほっと息を吐いた。

アイデアを生むひけつは「手を動かすこと」。趣味は昔から模型づくり。カバーの構想を生むまでに試行錯誤したノートは3冊になった。     文・写真杉本崇

天声人語…朝日新聞2月1日1面より

2012年02月01日 14時41分24秒 | 日記
日米開戦から4日後に、永井荷風が日記に書いている。「到処に掲示せられし広告文を見るに、屠れ英米我らの敵だ進め一億火の玉だとあり」-。「一億火の玉」や「一億一心」の後には「一億玉砕」が叫ばれる。戦中の一億は朝鮮や台湾などの人を加えた数だった

▼戦争が終わると一億総懺悔。低俗テレビで一億総白痴化。さらには一億総評論家、一億総中流などと、切りのいい数字は何かにつけて「枕詞」になってきた

▼その枕詞と、遠からず別れるときが来る。厚労省公表の人口推計によれば、2048年に1億人を割り、60年には8674万人になるという。今の3分の2になり、ざっと近畿、東海、中国地方を合わせた人口が減る勘定だ

▼数の上では昭和20年代後半に戻る。だが中身はまるで違う。半世紀後の人口構成グラフは、上半身ばかり隆々とした格闘家を見るようだ。下にいくほどひ弱になり、転びそうな逆三角の形は安定感から遠い

▼先細りを見据えた制度改革や少子化対策が欠かせないが、語られ方に違和感もある。子どもたちを将来の労働力、納税や社会保障の担い手として「マス」で見過ぎてはいないだろうか。私感だが、この社会が 「生身の子ども」に向ける目はどうも不寛容だ

▼公の場で子が泣けば、周囲の不機嫌に親は縮こまる。遊び声さえ迷惑がられ、「育休切り」は後を絶だない。その他もろもろ、である。年金の算盤は大切だ。だが赤ん坊が「生まれてきたいい」と思う世の中も遅れず整えたい。