文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

the rigid and intrusive arguments of the totalitarian leftists may be commanding

2020年12月14日 18時11分51秒 | 全般
It was only after August of six years ago that I came to know of the existence of Masahiro Miyazaki, who can be called the Tadao Umesao of today.
In other words, I didn't know about him during the long period when I was a subscriber to the Asahi Shimbun.
There is a vast difference between the people I knew after August of six years ago and the so-called "culture people" that I had been forced to see to the detriment of the Asahi press before that.
The stupidity and ignorance of the Asahi Shimbun's purveyors (most of whom call themselves scholars) are indescribable.
The biased reporting of the Asahi Shimbun was also extreme.
Subscribers to the following book by Masahiro Miyazaki must have been stunned by the fact that the Japanese mass media did not report the truth at all, especially when it came to China's events.
The examples are endless.
In short, his book is full of facts.
It's not surprising for a book.
I want to extract some of these facts from the vast amount of points and share them with the Japanese people and people worldwide.
p176-p187
Totalitarianism is rearing its ugly head. 
There are three things I would like to discuss in this chapter. 
First, in the debate over the nature of leadership in response to the Corona disaster, there is a critique of the totalitarianism that has been unanticipated to come to the fore.  
Secondly, I want to talk about the bizarre behavior brought about by the despair of the end of the world.
The other is about the possibility of war due to the fear of depression from the fall into the Corona recession. 
Totalitarianism is first on the chopping block.
In Japan, some people have begun to discuss totalitarianism with a kind of longing, as if they have forgotten the horrors of the past. 
George Orwell described in his prophetic novel "1984" the misery of the robot theater of controlled humans. The movie "Planet of the Apes" metaphorically told was the callousness and inhumanity of dictatorial power. 
It is the same as the criticism of the Japanese government for its backwardness in dealing with Corona.
In any case, unlike in the West, the Japanese media does not criticize China but the Abe administration, so the rigid and intrusive arguments of the totalitarian leftists may be commanding the debate in a way that is not immediately apparent.
It's the subliminal brainwashing of television, repeated verbatim.
I omitted the second sentence. 






テレビの洗脳をサブリミナル効果で諄々と繰り返す、あの手法だ。

2020年12月14日 17時58分06秒 | 全般
今を生きる梅棹忠夫であると言っても全く過言ではない宮崎正弘の存在を私が知ったのは6年前の8月以降の事である。
つまり、長い間、朝日新聞を購読していた期間、私は彼の事を知らなかった。
6年前の8月以降に私が知った人達と、それ以前に、嫌と言うほど目にさせられて来た朝日新聞御用達の所謂文化人達の間には天と地ほどの差異がある。
朝日新聞ご用達の人間達(学者と称する者達が大多数である)の愚劣さと不勉強ぶりは筆舌に尽くし難い。
朝日新聞の偏向報道も極まっていたわけである。
下記の宮崎正弘氏の著作の購読者は、日本のマスメディアが、特に中国に関連した事象について、真相を全く報道していない事に唖然としたはずである。
その事例は枚挙に暇がない。
つまり彼の著作は事実が満載されているのである。
本としては当たり前の事なのだが。
膨大な事実の中から、少しづつ抜粋して、日本国民及び世界中の人たちに知らせたいと思う。 
p176-p187
全休主義が頭をもたげている 
この章で議論したいことは三つある。 
まずは、コロナ災禍の対応におけるリーダーシップの在り方をめぐる議論のなかで、フイと頭をもたげた全体主義に関する批判。
ついで、世も末という絶望がもたらす異形な行動に関して。
もうひとつはコロナ不況への陥没から恐慌の不安がつのり、戦争が始まる可能性についてである。 
全体主義を最初に俎上に乗せる。
日本では全体主義に対して、かつての恐怖を忘れてしまったのか、一種憧れのような議論が一部に噴出し始めた。 
ジョージ・オーウェルが予言的に書いた小説『1984年』で描写したのは管理される人間のロボット劇場の不幸であり、映画『猿の惑星』が比喩した独裁権力の無慈悲、非人間性であるはずなのに、いまごろ全体主義議論が再武装して論壇に出てくるとは夢にも見なかった。 
理由はコロナ対策で後手後手に回った日本政府批判と重なる。
なにしろ欧米とは異なって、日本のメディアは中国を批判せず安倍政権を批判するのだから、背後に全体主義的な左翼言論人たちの硬直した押しつけがましい議論が、すぐには見えない形で指令している可能性がある。
テレビの洗脳をサブリミナル効果で諄々と繰り返す、あの手法だ。
後略。

背後に全体主義的な左翼言論人たちの硬直した押しつけがましい議論が、すぐには見えない形で指令している可能性がある。

2020年12月14日 17時56分30秒 | 全般
今を生きる梅棹忠夫であると言っても全く過言ではない宮崎正弘の存在を私が知ったのは6年前の8月以降の事である。
つまり、長い間、朝日新聞を購読していた期間、私は彼の事を知らなかった。
6年前の8月以降に私が知った人達と、それ以前に、嫌と言うほど目にさせられて来た朝日新聞御用達の所謂文化人達の間には天と地ほどの差異がある。
朝日新聞ご用達の人間達(学者と称する者達が大多数である)の愚劣さと不勉強ぶりは筆舌に尽くし難い。
朝日新聞の偏向報道も極まっていたわけである。
下記の宮崎正弘氏の著作の購読者は、日本のマスメディアが、特に中国に関連した事象について、真相を全く報道していない事に唖然としたはずである。
その事例は枚挙に暇がない。
つまり彼の著作は事実が満載されているのである。
本としては当たり前の事なのだが。
膨大な事実の中から、少しづつ抜粋して、日本国民及び世界中の人たちに知らせたいと思う。 
p176-p187
全休主義が頭をもたげている 
この章で議論したいことは三つある。 
まずは、コロナ災禍の対応におけるリーダーシップの在り方をめぐる議論のなかで、フイと頭をもたげた全体主義に関する批判。
ついで、世も末という絶望がもたらす異形な行動に関して。
もうひとつはコロナ不況への陥没から恐慌の不安がつのり、戦争が始まる可能性についてである。 
全体主義を最初に俎上に乗せる。
日本では全体主義に対して、かつての恐怖を忘れてしまったのか、一種憧れのような議論が一部に噴出し始めた。 
ジョージ・オーウェルが予言的に書いた小説『1984年』で描写したのは管理される人間のロボット劇場の不幸であり、映画『猿の惑星』が比喩した独裁権力の無慈悲、非人間性であるはずなのに、いまごろ全体主義議論が再武装して論壇に出てくるとは夢にも見なかった。 
理由はコロナ対策で後手後手に回った日本政府批判と重なる。
なにしろ欧米とは異なって、日本のメディアは中国を批判せず安倍政権を批判するのだから、背後に全体主義的な左翼言論人たちの硬直した押しつけがましい議論が、すぐには見えない形で指令している可能性がある。
テレビの洗脳をサブリミナル効果で諄々と繰り返す、あの手法だ。
後略。

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/12/14, pm 4:50

2020年12月14日 17時48分40秒 | 全般

1

persone peggiori nella storia del Giappone

2

l'unico paese che ha stabilito un meccanismo per riflettere interamente la volontà del popolo

3

しかし縄文の時代から少数派、弱者を尊重してきた日本では僅か1%前後の得票でも、当選できる仕組みになっている

4

Japan has respected the minority and the vulnerable since the Jomon period

5

the only country that has established a mechanism to reflect the people's will entirely

6

70年代後半、まだ朴正熈政権の頃だが、韓国の閣僚のほとんどが流暢な日本語を喋り、実によく日本のことを知っていた

7

金大中は日本亡命組だし、李明博は日本に暮らしていた。日本語の喋れない大統領は盧武鉉、朴槿恵大統領からである。

8

観光の面においても様々な意味で危険な中国や韓国に依存したような態様を改めよとの天の声が響いた

9

坂東真理子は日本を批判しながらリベラルな左派で親中派のメルケルとアーデンは誉めそやした

10

единственная страна, которая создала механизм, полностью отражающий

 

 


Many Japanese have noticed that they have a dual personality

2020年12月14日 17時34分51秒 | 全般
The following is an excerpt from the book below.
It is a must-read not only for the Japanese people but for people all over the world.
p159~p161
Korea's Crisis, Asian Currency Crisis 2.0
Japan needs to change its diplomatic stance fundamentally, and if Corona is still an oddity, it is indeed an opportunity. 
How long is Japan going to deal with the anti-Japanese nation of South Korea, led by an amusing president who finds dynastic legitimacy in a totalitarian dictatorship and admires North Korea? 
After the war, Japan was once unable to take a resolute diplomatic stance or, to put it in simple terms, keep making light of it. 
The inexplicable difference between Koreans and Japanese, and the sheer difference in their cultures, is staggering.
Koreans are very active in talking about anti-Japanese, insulting, and hating Japan, but on the other hand, they love Japan and come to Japan to travel.
Many Japanese have noticed that they have a dual personality.
From half a century to a quarter of a century ago, I frequently traveled to Korea.
I often stayed overnight because of my work.
In the late 1970s, when the Park Chung-hee administration was still in power, most Korean ministers spoke fluent Japanese and knew a great deal about Japan.
The prime minister was Kim Jong-wook, and almost all of his ministers spoke perfect Japanese.
When I was with Mr. Taisuke Fujishima, I was treated with great hospitality. 
In 1987, before the so-called "Pal Pal Olympics," I had the opportunity to go to Seoul several times for interviews and international conferences.
There was a pro-Japanese atmosphere.
Both President Jeon Doo-hwan and Roh Tae-woo spoke in Japanese when they had important discussions.
Kim Dae-jung had defected to Japan, and Lee Myung-bak was living in Japan.
The first presidents who could not speak Japanese were Roh Moo-hyun and Park Geun-hye. 
At that time, many people in Korea had a great admiration for Japan.  Mr. Lee Dulonggong, who passed away in April, was an intellectual gentleman who ran a conservative magazine ("Korea Review"), a kind of Korean version of "Shokun!.
The party was such a success that Kim Dae-jung, Kim Young-sam, and Chung Ju-young, the Hyundai founder, were all present.
At the time, these three men were vying for the presidency.
The fact that three people showed up at the party of a conservative magazine may give you an idea of how influential the conservative media was in Korea. 
It was the late 1980s. It held the World Congress of Journalists in Seoul, and Kenji Takemura, Yoshiki Hidaka, and I were invited from Japan.
From the United States, the brains of the Reagan administration were prominent.
In other words, the mood was not anti-American but pro-American.
Of course, there were many scholars and journalists from South Korea, and the venue was harmonious with Japan-Korea-US friendship.
Where on earth did the atmosphere of that era disappear?
Yes, in those days, "patriotism" meant "anti-communism" in the Korean press.
Now, patriotism in South Korea is "anti-Japanese" and no longer speaks ill of the totalitarianism of North Korea.
Since the advent of the pro-North Korean president, Moon Jae-in, relations between Japan and South Korea have been frozen like never before.
Moreover, Moon Jae-in's ruling party won the general election in April.
Isn't this an astonishing change in the consciousness of South Koreans?
This article continues.







金大中は日本亡命組だし、李明博は日本に暮らしていた。日本語の喋れない大統領は盧武鉉、朴槿恵大統領からである。

2020年12月14日 17時11分52秒 | 全般
今を生きる梅棹忠夫であると言っても全く過言ではない宮崎正弘の存在を私が知ったのは6年前の8月以降の事である。
つまり、長い間、朝日新聞を購読していた期間、私は彼の事を知らなかった。
6年前の8月以降に私が知った人達と、それ以前に、嫌と言うほど目にさせられて来た朝日新聞御用達の所謂文化人達の間には天と地ほどの差異がある。
朝日新聞ご用達の人間達(学者と称する者達が大多数である)の愚劣さと不勉強ぶりは筆舌に尽くし難い。
朝日新聞の偏向報道も極まっていたわけである。
下記の宮崎正弘氏の著作の購読者は、日本のマスメディアが、特に中国に関連した事象について、真相を全く報道していない事に唖然としたはずである。
その事例は枚挙に暇がない。
つまり彼の著作は事実が満載されているのである。
本としては当たり前の事なのだが。
膨大な事実の中から、少しづつ抜粋して、日本国民及び世界中の人たちに知らせたいと思う。 
p159~p161
韓国の危機、アジア通貨危機2.0
日本は外交姿勢を根本的に改める必要があり、まだコロナを奇貨とすれば、まさにチャンスの到来なのである。 
全体主義の独裁体制に王朝の正統性を見出し、北朝鮮に憧れを持つ面妖な大統領が率いる反日国家・韓国と日本はいつまで付き合うつもりなのだろう? 
戦後日本は一度として毅然として立ち向かう外交姿勢を取れなかったため、分かりやすい表現で言えばなめられ続けた。 
韓国人と日本人との問にある抜きがたい差違、その文化のあまりの違いには慄然となる。
韓国人は活き活きと反日、侮日、憎悪を口にしつつも他方では日本が好きで、日本にせっせと旅行に来る。
二重人格であることは多くの日本人も気がついていた。
半世紀から四半世紀前まで筆者は韓国へ頻繁に渡航した。
仕事の関係で一泊という旅も屡々あった。
70年代後半、まだ朴正熈政権の頃だが、韓国の閣僚のほとんどが流暢な日本語を喋り、実によく日本のことを知っていた。
首相は金鐘泌で、ときの閣僚はほぼ全員が完璧な日本語を喋った。
藤島泰輔氏と一緒だった時は歓待を受けた。 
1987年にも、所謂「パルパル五輪」前だったので、取材や国際会議で、ソウルに数度行く機会があった。
まるで親日的な雰囲気があった。
全斗煥と盧泰愚大統領のふたりは大事な話となると日本語でしていた。
金大中は日本亡命組だし、李明博は日本に暮らしていた。
日本語の喋れない大統領は盧武鉉、朴槿恵大統領からである。 
そうだ、あの頃の韓国は日本に憧れをもつ人が多かったのだ。      
4月に亡くなった李度珩氏は知日派の紳士で、韓国版『諸君』のような保守の雑誌(『韓国論壇』)を主宰され、氏が呼びかけたシンポジウムでは高坂正堯氏と筆者が講師だった。
つづく祝賀パーティには金大中、金泳三、「現代」の創業者の鄭周永の三人が揃ったほどの盛況だった。
当時、この三人が大統領選挙を競っていた。
保守系の一雑誌のパーティに3人が顔を揃えるというのは、どれはどの影響力を韓国の保守系メディアが持っていたか、おわかり頂けるかも知れない。 
1980年代後半だった。
ソウルで世界ジャーナリスト会議が開催され、日本からは竹村健二、日高義樹氏らと筆者などが招かれた。
米国からはレーガン政権のブレーンが目立った。
つまり反米ではなく親米ムードだった。
もちろん韓国からは学者、ジャーナリストが多数参加しており会場は日韓米友好で和気藹々としていた。
いったい、あの時代の雰囲気はとこへ消えてしまったのか。 
そうだ、あのころの韓国の言論人において、「愛国」とは「反共」だったのだ。
それがいま韓国の愛国は「反日」、北朝鮮という全体主義の悪口を言わなくなった。
とくに文在寅という親北大統領の出現以来、日韓関係はかつてない冷凍時代となった。
しかも四月の総選挙で文在寅の与党が勝利したのだ。
驚くべき韓国人の意識の変化ではないか。
この稿続く。

70年代後半、まだ朴正熈政権の頃だが、韓国の閣僚のほとんどが流暢な日本語を喋り、実によく日本のことを知っていた

2020年12月14日 17時09分44秒 | 全般
今を生きる梅棹忠夫であると言っても全く過言ではない宮崎正弘の存在を私が知ったのは6年前の8月以降の事である。
つまり、長い間、朝日新聞を購読していた期間、私は彼の事を知らなかった。
6年前の8月以降に私が知った人達と、それ以前に、嫌と言うほど目にさせられて来た朝日新聞御用達の所謂文化人達の間には天と地ほどの差異がある。
朝日新聞ご用達の人間達(学者と称する者達が大多数である)の愚劣さと不勉強ぶりは筆舌に尽くし難い。
朝日新聞の偏向報道も極まっていたわけである。
下記の宮崎正弘氏の著作の購読者は、日本のマスメディアが、特に中国に関連した事象について、真相を全く報道していない事に唖然としたはずである。
その事例は枚挙に暇がない。
つまり彼の著作は事実が満載されているのである。
本としては当たり前の事なのだが。
膨大な事実の中から、少しづつ抜粋して、日本国民及び世界中の人たちに知らせたいと思う。 
p159~p161
韓国の危機、アジア通貨危機2.0
日本は外交姿勢を根本的に改める必要があり、まだコロナを奇貨とすれば、まさにチャンスの到来なのである。 
全体主義の独裁体制に王朝の正統性を見出し、北朝鮮に憧れを持つ面妖な大統領が率いる反日国家・韓国と日本はいつまで付き合うつもりなのだろう? 
戦後日本は一度として毅然として立ち向かう外交姿勢を取れなかったため、分かりやすい表現で言えばなめられ続けた。 
韓国人と日本人との問にある抜きがたい差違、その文化のあまりの違いには慄然となる。
韓国人は活き活きと反日、侮日、憎悪を口にしつつも他方では日本が好きで、日本にせっせと旅行に来る。
二重人格であることは多くの日本人も気がついていた。
半世紀から四半世紀前まで筆者は韓国へ頻繁に渡航した。
仕事の関係で一泊という旅も屡々あった。
70年代後半、まだ朴正熈政権の頃だが、韓国の閣僚のほとんどが流暢な日本語を喋り、実によく日本のことを知っていた。
首相は金鐘泌で、ときの閣僚はほぼ全員が完璧な日本語を喋った。
藤島泰輔氏と一緒だった時は歓待を受けた。 
1987年にも、所謂「パルパル五輪」前だったので、取材や国際会議で、ソウルに数度行く機会があった。
まるで親日的な雰囲気があった。
全斗煥と盧泰愚大統領のふたりは大事な話となると日本語でしていた。
金大中は日本亡命組だし、李明博は日本に暮らしていた。
日本語の喋れない大統領は盧武鉉、朴槿恵大統領からである。 
そうだ、あの頃の韓国は日本に憧れをもつ人が多かったのだ。      
4月に亡くなった李度珩氏は知日派の紳士で、韓国版『諸君』のような保守の雑誌(『韓国論壇』)を主宰され、氏が呼びかけたシンポジウムでは高坂正堯氏と筆者が講師だった。
つづく祝賀パーティには金大中、金泳三、「現代」の創業者の鄭周永の三人が揃ったほどの盛況だった。
当時、この三人が大統領選挙を競っていた。
保守系の一雑誌のパーティに3人が顔を揃えるというのは、どれはどの影響力を韓国の保守系メディアが持っていたか、おわかり頂けるかも知れない。 
1980年代後半だった。
ソウルで世界ジャーナリスト会議が開催され、日本からは竹村健二、日高義樹氏らと筆者などが招かれた。
米国からはレーガン政権のブレーンが目立った。
つまり反米ではなく親米ムードだった。
もちろん韓国からは学者、ジャーナリストが多数参加しており会場は日韓米友好で和気藹々としていた。
いったい、あの時代の雰囲気はとこへ消えてしまったのか。 
そうだ、あのころの韓国の言論人において、「愛国」とは「反共」だったのだ。
それがいま韓国の愛国は「反日」、北朝鮮という全体主義の悪口を言わなくなった。
とくに文在寅という親北大統領の出現以来、日韓関係はかつてない冷凍時代となった。
しかも四月の総選挙で文在寅の与党が勝利したのだ。
驚くべき韓国人の意識の変化ではないか。
この稿続く。

戦後日本は一度として毅然として立ち向かう外交姿勢を取れなかったため、分かりやすい表現で言えばなめられ続けた

2020年12月14日 17時05分12秒 | 全般
今を生きる梅棹忠夫であると言っても全く過言ではない宮崎正弘の存在を私が知ったのは6年前の8月以降の事である。
つまり、長い間、朝日新聞を購読していた期間、私は彼の事を知らなかった。
6年前の8月以降に私が知った人達と、それ以前に、嫌と言うほど目にさせられて来た朝日新聞御用達の所謂文化人達の間には天と地ほどの差異がある。
朝日新聞ご用達の人間達(学者と称する者達が大多数である)の愚劣さと不勉強ぶりは筆舌に尽くし難い。
朝日新聞の偏向報道も極まっていたわけである。
下記の宮崎正弘氏の著作の購読者は、日本のマスメディアが、特に中国に関連した事象について、真相を全く報道していない事に唖然としたはずである。
その事例は枚挙に暇がない。
つまり彼の著作は事実が満載されているのである。
本としては当たり前の事なのだが。
膨大な事実の中から、少しづつ抜粋して、日本国民及び世界中の人たちに知らせたいと思う。 
p159~p161
韓国の危機、アジア通貨危機2.0
日本は外交姿勢を根本的に改める必要があり、まだコロナを奇貨とすれば、まさにチャンスの到来なのである。 
全体主義の独裁体制に王朝の正統性を見出し、北朝鮮に憧れを持つ面妖な大統領が率いる反日国家・韓国と日本はいつまで付き合うつもりなのだろう? 
戦後日本は一度として毅然として立ち向かう外交姿勢を取れなかったため、分かりやすい表現で言えばなめられ続けた。 
韓国人と日本人との問にある抜きがたい差違、その文化のあまりの違いには慄然となる。
韓国人は活き活きと反日、侮日、憎悪を口にしつつも他方では日本が好きで、日本にせっせと旅行に来る。
二重人格であることは多くの日本人も気がついていた。
半世紀から四半世紀前まで筆者は韓国へ頻繁に渡航した。
仕事の関係で一泊という旅も屡々あった。
70年代後半、まだ朴正熈政権の頃だが、韓国の閣僚のほとんどが流暢な日本語を喋り、実によく日本のことを知っていた。
首相は金鐘泌で、ときの閣僚はほぼ全員が完璧な日本語を喋った。
藤島泰輔氏と一緒だった時は歓待を受けた。 
1987年にも、所謂「パルパル五輪」前だったので、取材や国際会議で、ソウルに数度行く機会があった。
まるで親日的な雰囲気があった。
全斗煥と盧泰愚大統領のふたりは大事な話となると日本語でしていた。
金大中は日本亡命組だし、李明博は日本に暮らしていた。
日本語の喋れない大統領は盧武鉉、朴槿恵大統領からである。 
そうだ、あの頃の韓国は日本に憧れをもつ人が多かったのだ。      
4月に亡くなった李度珩氏は知日派の紳士で、韓国版『諸君』のような保守の雑誌(『韓国論壇』)を主宰され、氏が呼びかけたシンポジウムでは高坂正堯氏と筆者が講師だった。
つづく祝賀パーティには金大中、金泳三、「現代」の創業者の鄭周永の三人が揃ったほどの盛況だった。
当時、この三人が大統領選挙を競っていた。
保守系の一雑誌のパーティに3人が顔を揃えるというのは、どれはどの影響力を韓国の保守系メディアが持っていたか、おわかり頂けるかも知れない。 
1980年代後半だった。
ソウルで世界ジャーナリスト会議が開催され、日本からは竹村健二、日高義樹氏らと筆者などが招かれた。
米国からはレーガン政権のブレーンが目立った。
つまり反米ではなく親米ムードだった。
もちろん韓国からは学者、ジャーナリストが多数参加しており会場は日韓米友好で和気藹々としていた。
いったい、あの時代の雰囲気はとこへ消えてしまったのか。 
そうだ、あのころの韓国の言論人において、「愛国」とは「反共」だったのだ。
それがいま韓国の愛国は「反日」、北朝鮮という全体主義の悪口を言わなくなった。
とくに文在寅という親北大統領の出現以来、日韓関係はかつてない冷凍時代となった。
しかも四月の総選挙で文在寅の与党が勝利したのだ。
驚くべき韓国人の意識の変化ではないか。
この稿続く。

det eneste landet som har etablert en mekanisme for å gjenspeile folks vilje helt

2020年12月14日 15時42分34秒 | 全般
I morges leste jeg følgende bok og fant et kapittel som beviser riktigheten av den redaksjonen jeg sendte ut 10. desember.
Tawada sier at Merkel var den første som snakket om å hjelpe de svake osv. Med en masse masochistisk syn på historien, og sier det som om Japan ikke var det.
Det er som om Japan ikke gjorde det.
Japan og japanere er de menneskene og menneskene som har vært de mest snille mot de svake siden den registrerte historien.
Dere hoder! For en haug med mennesker! Det er utenfor opprørende.
Jeg skrev om denne sannheten ved å bruke min "tarmfølelse" som definert av professor Hiroshi Furuta.
Det følgende er kapitlet.
La oss bli kvitt myten etter krigen.
"FN-illusjonen beruset ofte japanerne etter krigen.
Selv om det plukket Japan for en enorm sum penger, var det ikke så god drikke, og FN var ubehagelig.
Ideen om permanent fred er i første omgang en illusjon.
Japanerne ble tvunget til å forlate sin militære makt og stole på nasjonenes rettferdighet og rettferdighet.
Likevel er det et brudd på folkeretten at okkupasjonsmaktene griper inn i den grunnleggende loven til ikke-okkuperte nasjoner.
Den nåværende grunnloven bør skrotes, ikke endres.
Den høylydende samtalen om globale borgere har blitt spredt over hele verden som et virus, og denne myten har lenge blitt utvidet.
Da flyktningproblemet dukket opp, glemte EU øyeblikkelig Schengen-avtalen og lukket grensene.
I kjølvannet av Corona-fiaskoen ble grensene stengt enda tettere, og ingen fly fikk komme inn.
Den gjenopplivet åpenbart essensen av lokalt ego over globalt statsborgerskap.
Det er hvor skjøre ideen er.
Det er noe fundamentalt galt med ideen om at et demokratisk samfunn er et ideal for menneskeheten.
Det er ikke engang et halvt dusin land på planeten der alle har et ord å si, hvor ytringsfrihet er garantert, og hvor foreningsfrihet og religion er garantert.
Japan er trolig det eneste landet som har etablert en mekanisme for å gjenspeile folks vilje helt.
USA har et registreringssystem for valg, og valg til Europaparlamentet har en 5% -regel (Taiwan har samme regel, og Tyrkia har en 10% -regel).
Med andre ord er partier som får mindre enn 5% av stemmene ikke kvalifisert til å delta i parlamentet.
Det er demokratiets realisme.
I Japan, som har respektert mindretallet og de sårbare siden Jomon-perioden, er det imidlertid mulig å vinne selv med en stemme på bare rundt 1%.
Som et resultat avholdes det alltid valg med et lite antall kandidater.
Dessuten er demokratiets grunnregel den største lykke for det mest betydningsfulle antallet, så det er greit å forkaste 49% av befolkningens meninger. Likevel, i Japan får opposisjonspartiene for mye respekt, noe som har ulempen med å ikke legge til rette for den parlamentariske prosessen.
Etter å ha gått under illusjonen om et demokratisk system, har komikere blitt guvernører i hovedstaden Osaka og Miyazaki prefekturer; guvernøren i Nagano Prefecture er en forfatter som laget og fortalte begrepet "peropero grigri" (som betyr sex); og til og med i House of Councilors blir en merkelig TV-personlighet valgt på baksiden av en øyeblikkelig storm.
Politikk har blitt et tåpelig og komedieteater, men vi aksepterer at verden er slik.
Etterkrigstidens ideologi er infiltrert med vestlige påvirkninger og amerikanske etterlignere.
Denne artikkelen fortsetter.
Det som virkelig er det laveste og mest skitne ved NHK, er at det ikke leder noe av sinne det burde ha ført i Kina.
Det er helt naturlig og menneskelig å være sint på Kina, og det er riktig å gjøre.
Dagen før gårsdagens "Close-Up Today +" fremsto ved første øyekast som et program som kritiserte Kina, men det var det faktisk ikke.
De satte på programmet en person som heter Yoko Tawada, en forfatter som bor i Tyskland, som må være en av vennene deres.
Det er ingen overdrivelse å si at Tyskland er en av Kinas venner.
Det er et pseudomoralistisk land som anklager Japan for forbrytelser som ligner de begått av nazistene.
De er de verste menneskene i verden som har avvist kritikk fra det internasjonale samfunnet ved feilaktig å beskylde Japan for forbrytelser som ligner de begått av nazistene.
NHK og Tawada roser Tysklands offentlige kringkaster lufta John Rabes fabriserte Nanking Massacre-historie hvert år på slutten av året og kritiserer Japan.
Disse idiotene lar en forfatter som Yoko Tawada, som bor i Tyskland, rose Tyskland og kritisere Japan.
Merkel var den første som snakket om å hjelpe de svake, sa Tawada med en masse masochistisk historisyn.
De sier det som om Japan ikke var det.
Japan og japanere er de menneskene og menneskene som har vært de mest snille mot de svake siden den registrerte historien.
Dere hoder! For en haug med mennesker! Det er utenfor opprørende.
Denne fyren Takeda, som ser ut som om han er ansvarlig for NHK-annonsørene, får meg til å lyse.
De er de verste, verste menneskene i Japans historie.
Det er ingen overdrivelse å si at de er de verste kriminelle i Japans og det japanske folks historie.


det enda landet som har skapat en mekanism för att helt återspegla folkets vilja

2020年12月14日 15時41分16秒 | 全般
I morse läste jag följande bok och hittade ett kapitel som bevisar riktigheten i den ledare jag skickade ut den 10 december.
Tawada säger att Merkel var den första som pratade om att hjälpa de svaga etc. med en massa masochistisk syn på historien och säger det som om Japan inte var det.
Det är som om Japan inte gjorde det.
Japan och japanerna är de människor och människor som har varit mest vänliga mot de svaga sedan inspelad historia.
Ni blockheads! Vilket gäng människor! Det är bortom upprörande.
Jag skrev om denna sanning med min "tarmkänsla" som definierats av professor Hiroshi Furuta.
Följande är kapitlet.
Låt oss bli av med efterkrigets "myt.
"FN-illusionen berusade ofta japanerna efter kriget.
Även om det plockade Japan för en enorm summa pengar, var det inte en så bra drink, och FN var obekvämt.
Idén om permanent fred är i första hand en illusion.
Japanerna tvingades överge sin militära makt och lita på nationernas rättvisa och rättvisa.
Ändå är det ett brott mot internationell rätt att ockupationsstyrkorna stör den grundläggande lagen för icke-ockuperade nationer.
Den nuvarande konstitutionen bör skrotas, inte ändras.
Det högljudda samtalet om globala medborgare har spridits runt världen som ett virus, och denna myt har länge förlängts.
När flyktingproblemet uppstod glömde EU omedelbart Schengenavtalet och stängde sina gränser.
I kölvattnet av Corona-fiaskot stängdes gränserna ännu tätare och inga flygplan fick komma in.
Det återupplivade väsentligt lokalt ego över globalt medborgarskap.
Det är hur ömtålig idén är.
Det finns något i grunden fel med tanken att ett demokratiskt samhälle är ett ideal för mänskligheten.
Det finns inte ens ett halvt dussin länder på planeten där alla har något att säga, där yttrandefrihet garanteras och där föreningsfrihet och religion garanteras.
Japan är förmodligen det enda landet som har skapat en mekanism för att helt återspegla folkets vilja.
USA har ett registreringssystem för val och valet till Europaparlamentet har 5% -regel (Taiwan har samma regel och Turkiet har 10% -regel).
Med andra ord är partier som får mindre än 5% av rösterna inte berättigade att delta i parlamentet.
Det är demokratins realism.
Men i Japan, som har respekterat minoriteten och de utsatta sedan Jomon-perioden, är det möjligt att vinna även med en röst på endast cirka 1%.
Som ett resultat hålls alltid val med ett litet antal kandidater.
Dessutom är demokratins grundläggande regel den största lycka för det mest betydande antalet, så det är okej att kasta bort 49% av befolkningens åsikter. I Japan ges fortfarande oppositionspartierna för mycket respekt, vilket har nackdelen att det inte underlättar den parlamentariska processen.
Efter att ha gått under illusionen av ett demokratiskt system har komiker blivit guvernörer i huvudstaden Osaka och Miyazaki prefekturer; guvernören för Nagano Prefecture är en författare som myntade och förespråkade termen "peropero grigri" (som betyder kön); och även i House of Councilors väljs en konstig TV-personlighet på baksidan av ett ögonblickligt stormfall.
Politik har blivit en dumhet och komedieteater, men vi accepterar att världen är så här.
Efterkrigstidens ideologi har infiltrerats med västerländska influenser och amerikanska imitatörer.
Denna artikel fortsätter.
Det som verkligen är det lägsta och smutsigaste med NHK är att det inte riktar någon av den ilska som den borde ha lett till i Kina.
Det är helt naturligt och mänskligt att vara arg på Kina, och det är rätt att göra.
I förgårs verkade "Close-Up Today +" vid första anblicken vara ett program som kritiserade Kina, men det var det faktiskt inte.
De satte på programmet en person som heter Yoko Tawada, en författare som bor i Tyskland, som måste vara en av sina vänner.
Det är ingen överdrift att säga att Tyskland är en av Kinas vänner.
Det är ett pseudomoralistiskt land som felaktigt anklagar Japan för brott som liknar de som nazisterna begått.
De är de värsta människorna i världen som har avvisat kritik från det internationella samfundet genom att felaktigt anklaga Japan för brott som liknar dem som begåtts av nazisterna.
NHK och Tawada beröm Tysklands offentliga sändare sänder John Rabes berättade historia om Nanking-massakern varje år i slutet av året och kritiserar Japan.
Dessa idioter låter en författare som Yoko Tawada, som bor i Tyskland, berömma Tyskland och kritisera Japan.
Merkel var den första som pratade om att hjälpa de svaga, sade Tawada med en massa masochistisk historia.
De säger det som om Japan inte var det.
Japan och japanerna är de människor och människor som har varit mest vänliga mot de svaga sedan inspelad historia.
Ni blockheads! Vilket gäng människor! Det är bortom upprörande.
Den här killen Takeda, som ser ut som han är ansvarig för NHK-annonsörerna, får mig verkligen att kämpa.
De är de värsta, värsta människorna i Japans historia.
Det är ingen överdrift att säga att de är de värsta brottslingarna i Japans och det japanska folks historia.


唯一建立了完全反映人民意願的機制的國家

2020年12月14日 15時39分56秒 | 全般
今天早上,我讀了下本書,發現其中的一章證明了我12月10日發出的社論的正確性。
Tawada說,默克爾是第一個以受虐狂的歷史觀談論幫助弱者等的人,並說日本好像不是。
好像日本沒有。
自從有記錄的歷史以來,日本和日本人就是對弱者最友善的人民。
你們這些蠢貨!真是一群人!這簡直令人難以置信。
我用古田浩史教授定義的“直覺”來描述這個真理。
以下是本章。
讓我們擺脫戰後的“神話”。
“聯合國的幻想常常使戰後的日本人陶醉。
儘管它為日本爭取了巨額資金,但這可不是很好的飲料,聯合國對此感到不舒服。
永久和平的想法首先是一種幻想。
日本人被迫放棄軍事力量,並相信日本的正義與公平。
佔領軍干涉未佔領國家的基本法仍然違反國際法。
當前的憲法應該廢除,而不是修改。
關於全球公民的轟動一時的談話像病毒一樣散佈在世界各地,這個神話早已得到擴展。
當難民問題出現時,歐盟立即忘記了《申根協定》,並關閉了邊界。
在遭受電暈慘敗之後,邊界更加緊密地關閉了,不允許飛機進入。
它公然復興了全球公民對地方自我的本質。
這個想法多麼脆弱。
民主社會是人類理想的觀念從根本上是錯誤的。
在這個星球上,甚至沒有六個國家每個人都有發言權,可以保證言論自由,可以保證結社和宗教自由。
日本可能是唯一建立了完全反映人民意願的機制的國家。
美國有選舉登記制度,歐洲議會選舉有5%的規則(台灣有相同的規則,土耳其有10%的規則)。
換句話說,得票率不到5%的政黨沒有資格參加議會。
這是民主的現實主義。
但是,自繩紋時期以來一直尊重少數群體和弱勢群體的日本,即使只有大約1%的選票也有可能獲勝。
結果,選舉總是由少數候選人進行。
此外,民主的基本法則是大多數人擁有最大的幸福,因此可以拋棄49%的人口意見。儘管如此,在日本,反對黨獲得了太多的尊重,其缺點是不利於議會進程。
在民主制度的幻像下滑行之後,喜劇演員已成為首都大阪和宮崎縣的州長;長野縣知事是創造並倡導“ peropero grigri”(性別)一詞的作家;甚至在參議院中,一瞬間的意外收穫也就選出了一個奇怪的電視人物。
政治已經成為愚蠢和喜劇的舞台,但是我們接受世界就是這樣。
戰後意識形態已經滲透了西方的影響力和美國的模仿者。
本文繼續。
NHK真正最低和最骯髒的事情是,它並沒有指引它本應在中國引起的任何憤怒。
對中國生氣是很自然和人性的,這是正確的做法。
昨天的“今日特寫”的前一天乍看似乎是一個批評中國的節目,但實際上並非如此。
他們在節目中放了一個叫Yoko Tawada的人,他是居住在德國的作家,必須是他們的朋友之一。
毫不誇張地說,德國是中國的朋友之一。
這是一個偽道德主義國家,錯誤地指控日本犯有類似於納粹犯下的罪行。
他們是世界上最糟糕的人,他們錯誤地指控日本犯有類似於納粹犯下的罪行,從而偏離了國際社會的批評。
NHK和Tawada讚揚德國公共廣播公司每年年底播出約翰·拉貝(John Rabe)捏造的南京大的故事,並批評日本。
這些白痴讓住在德國的像田田洋子(Yoko Tawada)這樣的作家讚美德國並批評日本。
Tawada表示,默克爾是第一個談論幫助弱者的人,他具有受虐狂的歷史觀。
他們說日本好像沒有。
自從有記錄的歷史以來,日本和日本人就是對弱者最友善的人民。
你們這些蠢貨!真是一群人!這簡直令人難以置信。
看起來像是NHK播音員負責人的武田(Takeda)真的讓我想吐。
他們是日本歷史上最糟糕的人。
毫不誇張地說,他們是日本和日本歷史上最嚴重的罪犯。


唯一建立了完全反映人民意愿的机制的国家

2020年12月14日 15時38分30秒 | 全般
今天早上,我读了下本书,发现其中的一章证明了我12月10日发出的社论的正确性。
Tawada说,默克尔是第一个以受虐狂的历史观谈论帮助弱者等的人,并说这好像日本不是。
好像日本没有。
自从有记录的历史以来,日本和日本人就是对弱者最友善的人民。
你们这些蠢货!真是一群人!这简直令人难以置信。
我用古田浩史教授定义的“直觉”来描述这个真理。
以下是本章。
让我们摆脱战后的“神话”。
“联合国的幻想常常使战后的日本人陶醉。
尽管它为日本争取了巨额资金,但这可不是很好的饮料,联合国对此感到不舒服。
永久和平的想法首先是一种幻想。
日本人被迫放弃军事力量,并相信日本的正义与公正。
占领军干涉未占领国家的基本法仍然违反国际法。
当前的宪法应该废除,而不是修改。
关于全球公民的轰动一时的谈话像病毒一样散布在世界各地,这个神话早已得到扩展。
当难民问题出现时,欧盟立即忘记了《申根协定》,并关闭了边界。
在遭受电晕惨案之后,边界更加紧密地关闭了,不允许飞机进入。
它公然复兴了全球公民对地方自我的本质。
这个想法多么脆弱。
民主社会是人类理想的观念从根本上是错误的。
在这个星球上,甚至没有六个国家每个人都有发言权,可以保证言论自由,可以保证结社和宗教自由。
日本可能是唯一建立了完全反映人民意愿的机制的国家。
美国有选举登记制度,欧洲议会选举有5%的规则(台湾有相同的规则,土耳其有10%的规则)。
换句话说,得票率不到5%的政党没有资格参加议会。
这是民主的现实主义。
但是,在绳纹时期以来一直尊重少数民族和弱势群体的日本,即使只有大约1%的选票也有可能获胜。
结果,选举总是由少数候选人进行。
此外,民主的基本原则是最大的幸福是最大的幸福,因此可以抛弃49%的人民的意见。尽管如此,在日本,反对党获得了太多的尊重,其缺点是不利于议会进程。
在民主制度的幻象下滑行之后,喜剧演员已成为首都大阪和宫崎县的州长;长野县知事是创造并倡导“ peropero grigri”(性别)一词的作家;甚至在参议院中,一瞬间的意外收获也就选出了一个奇怪的电视人物。
政治已经成为愚蠢和喜剧的舞台,但是我们接受世界就是这样。
战后意识形态已经渗透了西方的影响力和美国的模仿者。
本文继续。
NHK真正最低和最肮脏的事情是,它并没有指引它本应在中国引起的任何愤怒。
对中国生气是很自然和人性的,这是正确的做法。
昨天的“今日特写”的前一天乍看似乎是一个批评中国的节目,但实际上并非如此。
他们在节目中放了一个叫Yoko Tawada的人,他是住在德国的作家,必须是他们的朋友之一。
毫不夸张地说,德国是中国的朋友之一。
这是一个伪道德主义国家,错误地指控日本犯有类似于纳粹犯下的罪行。
他们是世界上最糟糕的人,他们通过错误地指控日本犯有与纳粹犯下的罪行而偏离了国际社会的批评。
NHK和Tawada称赞德国公共广播公司每年年底播出约翰·拉贝(John Rabe)捏造的南京大屠杀故事,并批评日本。
这些白痴让住在德国的像田田洋子(Yoko Tawada)这样的作家赞美德国并批评日本。
Tawada表示,默克尔是第一个谈论帮助弱者的人,他具有受虐狂的历史观。
他们说日本好像没有。
自从有记录的历史以来,日本和日本人就是对弱者最友善的人民。
你们这些蠢货!真是一群人!这简直令人难以置信。
看起来像是负责NHK播音员的武田男,确实让我想吐。
他们是日本历史上最糟糕的人。
毫不夸张地说,他们是日本和日本历史上最严重的罪犯。


국민의 의지를 전적으로 반영하는 메커니즘을 구축 한 유일한 국가

2020年12月14日 15時37分09秒 | 全般
오늘 아침 저는 다음 책을 읽고 12 월 10 일에 보낸 사설의 정확성을 증명하는 장을 찾았습니다.
타와다는 메르켈이 역사에 대한 마조히즘 적 관점을 가지고 약자 등을 돕는 것에 대해 처음으로 이야기했으며 일본은 그렇지 않은 것처럼 말합니다.
일본은 그렇지 않은 것 같습니다.
일본과 일본은 기록 된 역사 이후 가장 약한 사람들에게 가장 친절한 사람들입니다.
당신은 블록 헤드! 얼마나 많은 사람들! 그것은 터무니없는 일입니다.
나는 후루타 히로시 교수가 정의한 "직감"을 사용하여이 진실에 대해 썼다.
다음은 장입니다.
전후의 "신화를 제거합시다."
"UN의 환상은 종종 전후 일본인을 취하게했다.
엄청나게 많은 돈을 벌어 일본을 뽑았지만 그다지 좋은 술이 아니었고 유엔도 불편했다.
영구적 인 평화에 대한 생각은 애초에 착각입니다.
일본인은 군사력을 포기하고 국가의 정의와 공정성을 신뢰해야했습니다.
하지만 점령군이 점령하지 않은 국가의 기본법을 위반하는 것은 국제법 위반입니다.
현 헌법은 수정이 아니라 폐기되어야합니다.
전 세계 시민들의 고조로운 이야기가 바이러스처럼 전 세계에 흩어져 있으며이 신화는 오랫동안 확장되었습니다.
난민 문제가 발생하자 EU는 즉시 솅겐 협정을 잊어 버리고 국경을 폐쇄했습니다.
코로나 실패의 여파로 국경은 더욱 단단하게 폐쇄되었고 어떤 항공기도 들어갈 수 없었습니다.
그것은 세계 시민권에 대한 지역 자아의 본질을 노골적으로 부활시켰다.
아이디어가 얼마나 연약한 지입니다.
민주주의 사회가 인류에게 이상적이라는 생각에는 근본적으로 잘못된 것이 있습니다.
모든 사람이 발언권을 갖고, 언론의 자유가 보장되고, 결사와 종교의 자유가 보장되는 나라는 지구상에서 6 개도되지 않습니다.
일본은 국민의 의지를 전적으로 반영하는 메커니즘을 구축 한 유일한 국가 일 것입니다.
미국에는 선거 등록 시스템이 있고 유럽 의회 선거에는 5 % 규칙이 있습니다 (대만에는 동일한 규칙이 있고 터키에는 10 % 규칙이 있습니다).
즉, 투표율이 5 % 미만인 정당은 의회에 참여할 수 없습니다.
민주주의의 현실주의입니다.
그러나 조몬 시대부터 소수와 취약 계층을 존중 해 온 일본에서는 1 % 정도의 득표만으로도 이길 수있다.
결과적으로 선거는 항상 적은 수의 후보로 진행됩니다.
게다가 민주주의의 기본 규칙은 가장 중요한 숫자의 가장 큰 행복이기 때문에 국민 의견의 49 %를 버려도 괜찮습니다. 그러나 일본에서는 야당이 너무 많은 존경을 받고있어 의회 절차를 촉진하지 못하는 단점이있다.
민주주의 체제의 착각 아래 코미디언들은 수도, 오사카, 미야자키 현의 지사가되었습니다. 나가노 현의 지사는 "peropero grigri"(성의 의미)라는 용어를 만들어 옹호 한 작가입니다. 그리고 의회 의원에서도 순간적인 횡재를 배경으로 이상한 TV 인물이 선출됩니다.
정치는 우스꽝스럽고 희극적인 연극이되었지만 우리는 세상이 이렇다는 것을 받아들입니다.
전후 이데올로기는 서양의 영향과 미국의 모방 자들에게 침투했습니다.
이 기사는 계속됩니다.
NHK에 대해 진정으로 가장 낮고 가장 더러운 점은 그것이 중국에서 이끌었어야했던 어떤 분노도 지시하지 않는다는 것입니다.
중국에 대해 화를내는 것은 지극히 자연스럽고 인간적이며 올바른 일입니다.
전날 '클로즈업 투데이 +'는 언뜻보기에 중국을 비판하는 프로그램으로 등장했지만 사실은 그렇지 않았다.
그들은 독일에 살고있는 작가 인 Yoko Tawada라는 사람이 프로그램에 출연했습니다.
독일이 중국의 친구 중 하나라고해도 과언이 아닙니다.
나치가 저지른 범죄와 유사한 범죄로 일본을 거짓 비난하는 가짜 도덕주의 국가입니다.
그들은 나치가 저지른 범죄와 유사한 범죄를 일본에 잘못 비난함으로써 국제 사회의 비판을 빗나간 세계 최악의 사람들입니다.
NHK와 타와다는 독일 공영 방송사 인 존 라베의 날조 된 난징 학살 이야기를 매년 연말에 방영하며 일본을 비판한다.
이 바보들은 독일에 사는 Yoko Tawada와 같은 작가가 독일을 칭찬하고 일본을 비판하게합니다.
메르켈은 처음으로 약자를 돕는 것에 대해 이야기했다고 Tawada는 대량의 마조히즘 적 역사관을 가지고 말했다.
그들은 마치 일본이 아닌 것처럼 말합니다.
일본과 일본은 기록 된 역사 이후 가장 약한 사람들에게 가장 친절했던 사람들입니다.
당신은 블록 헤드! 얼마나 많은 사람들! 그것은 터무니없는 일입니다.
NHK 아나운서를 맡고있는 타케다는 정말 토하고 싶어진다.
그들은 일본 역사상 최악의 최악의 사람들입니다.
일본인과 일본인 역사상 최악의 범죄자라고해도 과언이 아닙니다.


единственная страна, которая создала механизм, полностью отражающий

2020年12月14日 15時35分43秒 | 全般
Сегодня утром я прочитал следующую книгу и нашел главу, которая доказывает правильность редакционной статьи, которую я разослал 10 декабря.
Тавада говорит, что Меркель была первой, кто заговорил о помощи слабым и т. Д. С массой мазохистского взгляда на историю, и говорит это так, как если бы Япония не была такой.
Как будто Япония этого не сделала.
Япония и японцы - это люди и народы, которые со времен письменной истории были самыми добрыми к слабым.
Болваны! Какая группа людей! Это невероятно.
Я написал об этой истине, используя свое «внутреннее чутье», как это определил профессор Хироши Фурута.
Следующая глава.
Избавимся от послевоенного мифа.
Иллюзия ООН часто опьяняла послевоенных японцев.
Несмотря на то, что он сорвал Японию за огромные деньги, это был не такой уж хороший напиток, и ООН было неудобно.
Идея постоянного мира - это прежде всего иллюзия.
Японцы были вынуждены отказаться от своей военной мощи и довериться справедливости и справедливости народов.
Тем не менее, нарушение норм международного права со стороны оккупационных сил нарушением основного закона неоккупированных стран.
Действующую Конституцию следует отменить, а не изменять.
Громкие разговоры граждан мира разлетелись по миру, как вирус, и этот миф давно распространился.
Когда возникла проблема беженцев, ЕС моментально забыл о Шенгенском соглашении и закрыл свои границы.
После фиаско в Короне границы были закрыты еще сильнее, и въезд самолетов был запрещен.
Он явно возродил сущность местного эго над глобальным гражданством.
Насколько хрупка идея.
В том, что демократическое общество является идеалом для человечества, есть что-то в корне неверное.
На планете нет даже полдюжины стран, где каждый имеет право голоса, где гарантируется свобода слова и где гарантируется свобода объединений и религии.
Япония, вероятно, единственная страна, которая создала механизм, полностью отражающий волю народа.
В США есть система регистрации для выборов, а выборы в Европейский парламент имеют правило 5% (Тайвань имеет то же правило, а Турция - правило 10%).
Другими словами, партии, получившие менее 5% голосов, не имеют права участвовать в парламенте.
Это реализм демократии.
Однако в Японии, которая уважает меньшинство и уязвимых со времен периода Дзёмон, можно выиграть даже при голосовании всего лишь около 1%.
В результате выборы всегда проводятся с небольшим количеством кандидатов.
Кроме того, основное правило демократии - это величайшее счастье для наиболее значительного числа людей, поэтому можно не принимать во внимание 49% мнений населения. Тем не менее, в Японии оппозиционным партиям уделяется слишком много внимания, что имеет недостаток в том, что не способствует парламентскому процессу.
Покинув иллюзию демократической системы, комики стали губернаторами столицы, префектур Осака и Миядзаки; губернатор префектуры Нагано - писатель, придумавший и пропагандировавший термин «пероперо григри» (что означает секс); и даже в Палате советников странный телеведущий избирается благодаря мгновенной неожиданной удаче.
Политика превратилась в театр глупостей и комедий, но мы согласны с тем, что мир такой.
Послевоенная идеология проникнута западным влиянием и американскими подражателями.
Эта статья продолжается.
Что действительно является самым низким и самым грязным в NHK, так это то, что он не направляет гнев, который должен был вызвать в Китае.
Злость на Китай совершенно естественна и человечна, и это правильно.
Позавчера "Close-Up Today +" на первый взгляд показалась программой с критикой Китая, но на самом деле это не так.
Они включили в программу человека по имени Йоко Тавада, писателя, живущего в Германии, который должен быть одним из их друзей.
Без преувеличения можно сказать, что Германия - один из друзей Китая.
Это страна псевдоморализма, которая ложно обвиняет Японию в преступлениях, аналогичных тем, которые совершили нацисты.
Это худшие люди в мире, которые отклонили критику со стороны международного сообщества, ложно обвиняя Японию в преступлениях, подобных тем, которые совершили нацисты.
NHK и Tawada хвалят немецкий общественный телеканал, каждый год в конце года транслирующий сфабрикованную историю Джона Рабе о Нанкинской резне, и критикуют Японию.
Эти идиоты позволяют писателю вроде Йоко Тавада, который живет в Германии, хвалить Германию и критиковать Японию.
Меркель была первой, кто заговорил о помощи слабым, сказал Тавада с массохистским взглядом на историю.
Говорят так, будто Японии не было.
Япония и японцы - это люди и народы, которые со времен письменной истории были самыми добрыми к слабым.
Болваны! Какая группа людей! Это невероятно.
Этот парень Такеда, который выглядит так, будто отвечает за комментаторов NHK, действительно вызывает у меня рвоту.
Они худшие, худшие люди в истории Японии.
Без преувеличения можно сказать, что это самые страшные преступники в истории Японии и японского народа.


le seul pays qui a mis en place un mécanisme pour refléter entièrement la volonté du peuple

2020年12月14日 15時34分16秒 | 全般
Ce matin, j'ai lu le livre suivant et j'ai trouvé un chapitre qui prouve l'exactitude de l'éditorial que j'ai envoyé le 10 décembre.
Tawada dit que Merkel a été la première à parler d'aide aux faibles, etc., avec une vision masochiste de l'histoire, et le dit comme si le Japon ne l'était pas.
C'est comme si le Japon ne l'avait pas fait.
Le Japon et les Japonais sont les gens et les gens qui ont été les plus gentils avec les faibles depuis l'histoire enregistrée.
Vous les imbéciles! Quel groupe de personnes! C'est plus que scandaleux.
J'ai écrit sur cette vérité en utilisant mon «instinct» tel que défini par le professeur Hiroshi Furuta.
Voici le chapitre.
Débarrassons-nous du mythe d'après-guerre.
«L'illusion de l'ONU enivrait souvent les Japonais d'après-guerre.
Bien que cela ait coûté énormément d'argent au Japon, ce n'était pas une si bonne boisson et l'ONU était mal à l'aise.
L'idée d'une paix permanente est une illusion en premier lieu.
Les Japonais ont été contraints d'abandonner leur puissance militaire et de faire confiance à la justice et à l'équité des nations.
Pourtant, c’est une violation du droit international que les forces d’occupation interfèrent avec le droit fondamental des nations non occupées.
La Constitution actuelle devrait être abandonnée et non amendée.
Le discours retentissant des citoyens du monde s'est répandu dans le monde comme un virus, et ce mythe s'est depuis longtemps étendu.
Lorsque le problème des réfugiés est apparu, l'UE a immédiatement oublié l'accord de Schengen et fermé ses frontières.
À la suite du fiasco de Corona, les frontières ont été fermées encore plus étroitement et aucun avion n'a été autorisé à entrer.
Il a manifestement ravivé l'essence de l'ego local sur la citoyenneté mondiale.
C'est à quel point l'idée est fragile.
Il y a quelque chose de fondamentalement faux dans l'idée qu'une société démocratique est un idéal pour l'humanité.
Il n'y a même pas une demi-douzaine de pays sur la planète où chacun a son mot à dire, où la liberté d'expression est garantie et où la liberté d'association et de religion est garantie.
Le Japon est probablement le seul pays à avoir mis en place un mécanisme pour refléter entièrement la volonté du peuple.
Les États-Unis ont un système d'enregistrement pour les élections, et les élections au Parlement européen ont une règle de 5% (Taiwan a la même règle et la Turquie a une règle de 10%).
En d'autres termes, les partis qui reçoivent moins de 5% des voix ne sont pas éligibles pour participer au parlement.
C'est le réalisme de la démocratie.
Cependant, au Japon, qui respecte la minorité et les vulnérables depuis la période Jomon, il est possible de gagner même avec un vote de seulement 1% environ.
En conséquence, les élections sont toujours organisées avec un petit nombre de candidats.
En outre, la règle de base de la démocratie est le plus grand bonheur pour le plus grand nombre, il est donc normal de rejeter 49% des opinions de la population. Pourtant, au Japon, les partis d'opposition sont trop respectés, ce qui a l'inconvénient de ne pas faciliter le processus parlementaire.
Après avoir côtoyé l'illusion d'un système démocratique, les comédiens sont devenus gouverneurs dans les préfectures de la capitale, Osaka et Miyazaki; le gouverneur de la préfecture de Nagano est un écrivain qui a inventé et préconisé le terme «peropero grigri» (qui signifie sexe); et même à la Chambre des conseillers, une étrange personnalité de la télévision est élue sur le dos d'une aubaine instantanée.
La politique est devenue un théâtre maladroit et comique, mais nous acceptons que le monde soit comme ça.
L'idéologie d'après-guerre a été infiltrée d'influences occidentales et d'imitateurs américains.
Cet article continue.
Ce qui est vraiment la chose la plus basse et la plus sale à propos de la NHK, c'est qu'elle ne dirige rien de la colère qu'elle aurait dû susciter en Chine.
Il est parfaitement naturel et humain d’être en colère contre la Chine, et c’est la bonne chose à faire.
Le "Close-Up Today +" de la veille-hier semblait à première vue être un programme critiquant la Chine, mais en fait, il ne l'était pas.
Ils ont mis au programme une personne appelée Yoko Tawada, un écrivain vivant en Allemagne, qui doit être l'un de leurs amis.
Il n'est pas exagéré de dire que l'Allemagne est l'un des amis de la Chine.
C'est un pays de pseudo-moralisme, qui accuse à tort le Japon de crimes similaires à ceux commis par les nazis.
Ce sont les pires personnes au monde qui ont détourné les critiques de la communauté internationale en accusant à tort le Japon de crimes similaires à ceux commis par les nazis.
NHK et Tawada font l'éloge du diffuseur public allemand qui diffuse chaque année à la fin de l'année l'histoire fabriquée par John Rabe sur le massacre de Nankin et critiquent le Japon.
Ces idiots laissent un écrivain comme Yoko Tawada, qui vit en Allemagne, faire l'éloge de l'Allemagne et critiquer le Japon.
Merkel a été la première à parler d'aide aux faibles, a déclaré Tawada avec une masse de vision masochiste de l'histoire.
Ils le disent comme si le Japon ne l'était pas.
Le Japon et les Japonais sont les gens et les gens qui ont été les plus gentils avec les faibles depuis l'histoire enregistrée.
Vous les imbéciles! Quel groupe de personnes! C'est plus que scandaleux.
Ce gars Takeda, qui semble être en charge des annonceurs de la NHK, me donne vraiment envie de vomir.
Ce sont les pires, les pires personnes de l'histoire du Japon.
Il n'est pas exagéré de dire qu'ils sont les pires criminels de l'histoire du Japon et du peuple japonais.