文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

あっちもこっちも ひとさわぎおこして いっぱい呑みたいやつらばかりだ けれどもまもなく さういふやつらは ひとりで腐って ひとりで雨に流される

2022年09月04日 22時17分21秒 | 全般

以下は今しがた発見した阿比留瑠比氏のツイートからである
@YzypC4F02Tq5lo0
あっちもこっちも
ひとさわぎおこして
いっぱい呑みたいやつらばかりだ
羊歯の葉と雲
世界はそんなにつめたく暗い
けれどもまもなく
さういふやつらは
ひとりで腐って
ひとりで雨に流される
          宮沢賢治「政治家」

 

The following is from a tweet by Rui Abiru.
here and there
There are a lot of people here and there
They all want to drink a lot
Sheep's tooth leaves and clouds
the world is so bitter and dark
But soon
Soon they'll all be rotting away
Will rot alone
And be washed away by the rain alone
          Kenji Miyazawa, "The Politician

 


ロシア海軍のフリゲート艦3隻と中国海軍のミサイル駆逐艦、フリゲート艦、補給艦各1隻の計6隻が北海道沖の日本海で3日に機関銃による射撃

2022年09月04日 22時10分38秒 | 全般

以下は今しがた発見した峯村 健司 氏のツイートからである
@kenji_minemura
中露フリゲート艦など6隻、日本海で射撃
https://sankei.com/article/20220904-G5CU6K5U35JBXHB2UFPIOY7IQQ/
 
@Sankei_news
から
sankei.com
中露フリゲート艦など6隻、日本海で射撃
防衛省統合幕僚監部は4日、ロシア海軍のフリゲート艦3隻と中国海軍のミサイル駆逐艦、フリゲート艦、補給艦各1隻の計6隻が北海道沖の日本海で3日に機関銃による射撃…

 


この夏、電力輸出国から輸入国に転落した仏はエネルギー相のルナシェ氏が「現在停止中の32 基の原子炉すべてをここ数か月で再起動する事を目指す」と。

2022年09月04日 22時06分04秒 | 全般

以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである
@KadotaRyusho
ロシアによるEUへのエネルギー圧力&脅しが続く中、この夏、電力輸出国から輸入国に転落した仏はエネルギー相のルナシェ氏が「現在停止中の32 基の原子炉すべてをここ数か月で再起動する事を目指す」と。
廉価で安定した電力の供給は国家の基本。コロナでも取り残された日本。世界の流れについていけるか


引用ツイート
石川和男(政策アナリスト)
@kazuo_ishikawa
フランスは、この冬に、
原発32基を再稼働するとの由🇫🇷

https://ft.com/content/4bdff2aa-7b50-4bcf-a9b3-eda0d449b7a2
State-controlled utility group has committed to restarting its 32 plants this winter, says energy minister

 


波照間島の60キロ沖に中国のミサイルが着弾する今日、反基地勢力が担ぐ玉城デニー氏は、本来あり得ない選択肢だ。

2022年09月04日 21時58分49秒 | 全般

以下は今しがた発見した有本 香さんのツイートからである
@arimoto_kaori
9/11の沖縄県知事選挙は、沖縄はもちろん、日本の未来を決めるといって過言でない。
波照間島の60キロ沖に中国のミサイルが着弾する今日、反基地勢力が担ぐ玉城デニー氏は、本来あり得ない選択肢だ。
しかも「公約実現率99%」という不埒な発言で県議会を紛糾させてもいる。
沖縄県民の賢明な選択を望む。


引用ツイート
沖縄県民を想う
@kaemasita003
#サキマ淳が沖縄を変える
#サキマ淳を沖縄知事に
全国の皆様にお願い
沖縄県内に友人・知人・親族のいる方は連絡📲をとり(LINEや他SNSも🆗❗️)現在沖縄が窮地に陥っている事を報せ #サキマ淳 さんに投票していただけるよう呼びかけて下さい‼
合わせて県議補選もあり #下地ななえ も宜しくお願いします!
https://twitter.com/i/status/1566365101736660992

 


こんな輩が日本の中で傍若無人の如く跋扈していることに、われわれは警戒しなければならないのである。

2022年09月04日 21時53分36秒 | 全般

以下は今しがた発見した石平太郎さんのツイートからである
@liyonyon
日本の東京の真ん中で、中国の青年たちは公然、人民解放軍の軍歌を流して示威活動を行う。
在日中国人全員がそうであるわけではないが、こんな輩が日本の中で傍若無人の如く跋扈していることに、われわれは警戒しなければならないのである。

 


池袋の風俗店で乱暴なプレイを要求する中国人。彼らは日本人を道連れにしようとするHIV感染者だった。

2022年09月04日 21時49分09秒 | 全般

以下は今しがた発見した有本 香さんのツイートからである
@arimoto_kaori
30年前、中国出張時の通訳ガイドとの会話を思い出す。
ガイド「私たちは外国出張から帰国する度にエイズ検査です」
私「へー」
ガ「エイズを中国に持ち込まないためです。いま中国はゼロです」
私「でも売春で感染した人いるよね」
ガ「見つかり次第、射殺です」
私「…」

今や日本に持ち込み放題…


引用ツイート
清水ともみ
@swim_shu
”池袋の風俗店で乱暴なプレイを要求する中国人。彼らは日本人を道連れにしようとするHIV感染者だった。前編記事『東京・池袋で「1000人以上がエイズ発症の危機」…中国人にわざとHIVをうつされた、20代女性の「衝撃的すぎる告白」』”
https://news.yahoo.co.jp/articles/20d8a630230d488e54eaccd473771a52bcf550a0

 


Top 10 real-time searches 2022/9/4, 21:43

2022年09月04日 21時43分21秒 | 全般

1

その書物を引いた昭恵さんは、安倍さんの本当の同志だったのだと思いましたね。安倍さんは昭恵さんのことを「戦友」とも言っていましたが、それも正しいと思います。

2

脅しを許容すれば、次に来るのは支配…今月号の正論からである。日本国民全員が必読。

3

今月号の正論からである。日本国民全員が必読。

4

岸田よ…偽情報から日本国民を守れ

5

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

6

旧統一教会ネタで自民党を貶める策動…印象操作の大合唱…大ブーメラン炸裂…正論…日本国民全員が必読

7

Carl Sagan - Reina del Cid with my shots on September 4 at Kyoto

8

欧州も台湾危機に備えを

9

今日の日経新聞からである。

10

地球温暖化騒ぎは新興宗教の世界…国連と環境研究者が結託…エコ商品は霊感商法の域…IPCCの黒い思

 


I thought that Akie-san, who drew on that book, was a true comrade of Mr. Abe's.

2022年09月04日 19時54分49秒 | 全般

The following is from an article by Seiichi Eto, a member of the House of Councilors, in the October issue of Sound Argument, now on sale, titled "A New "Japanese Morning" Aimed at Full Force.
It is a must-read not only for the Japanese people but also for people worldwide.
The emphasis in the text other than the headline is mine.
Nearly two months have passed since a bullet killed former Prime Minister Shinzo Abe on July 8.
Once again, I am reminded of Mr. Abe.
It is deplorable and painful. 
When I heard Mr. Akie's address as a mourner at the July 12 funeral service at Zojoji Temple in Shiba Koen, Tokyo, I thought that the two of them had been a good couple despite all the publicity they had received. 
Akie-san drew on a passage from Ryukonroku by Shoin Yoshida, a patriot of the end of the Edo period. Ten years old has the spring, summer, fall, and winter of a ten-year-old, twenty years old has the spring, summer, fall, and winter of a twenty-year-old, and fifty years old has the spring, summer, fall, and winter of a fifty-year-old. Our father, Shintaro, collapsed just before becoming prime minister, but I think he had the spring, summer, fall, and winter of a sixty-seven-year-old. My husband, too, had a lot of unfinished business as a politician, but he had his spring, summer, fall, and winter, and finally, winter came. He has planted many seeds, and I am sure they will sprout and bear fruit in time. 
I had been reading Ryukonroku since I was a student, so it immediately hit me.
In his obituary for his father, Shintaro, Mr. Abe also wrote that his father must have had his spring, summer, fall, and winter. 
Ryukonroku is a posthumous letter written by Shoin to his comrades in the two days leading up to the day before his execution.
I thought that Akie-san, who drew on that book, was a true comrade of Mr. Abe's.
Mr. Abe also referred to Ms. Akie as his "comrade-in-arms," and I think he was right. 
As a person, Mr. Abe studied extensively since his junior and senior high school days.
Even in high school, I heard that he debated with his history teacher for about an hour, and the teacher lost. 
Mr. Abe is running for the House of Representatives following Shintaro's death, and when he wrote about spring, summer, fall, and winter, Mr. Abe was prepared.
We must break away from the postwar regime. 
Otherwise, a new future for Japan will not open up. 
Ms. Akie came to the general meeting of the LDP's Seiwa Policy Study Group (Abe Faction) on July 21.
There, she made a speech in which she said that she would entrust her husband's successor to the members of her faction.
In closing, he said, "My husband always said that he wanted to make Japan a country we could be proud of. He also said that he wanted to make Japan a country where children would be happy to have been born. He also said that he wanted Japan to be a country that shines in the world." "It is the faction members who will make my husband's wish come true; I ask for your support," she concluded.
It must be Mr. Abe's wish to entrust the task to the members of his faction.
Hirobumi Ito and Aritomo Yamagata 
As Mr. Tsutomu Nishioka introduced in the September issue of this magazine, Mr. Abe said, "Aritomo Yamagata was envious of Hirobumi Ito.
It was two years ago, after the end of the Abe administration, when members of the group of lawmakers that gave birth to the second Abe administration, the Genesis "Japan" group, gathered at Yamagata's former residence, Chinzan-so in Mejiro, Tokyo. 
In the Choshu domain, Yoshida Shoin, Kusaka Genzui, Takasugi Shinsaku, Yoshida Toshimaro, and other students of Shoukasonjuku, which Shoin opened, played essential roles in the movement to overthrow the shogunate but were executed or died on the battlefield along the way and were not able to face the Meiji Restoration.
Ito, who survived among his students, said, "When I die, I don't want to die on a tatami mat," In fact, he was assassinated and did not die on a tatami mat. 
I had heard that Ito had said this from my grandmother, a foster mother of the Yi family of the Joseon Yi Dynasty, when Ito, the Korean Chief Superintendent, often visited the Yi family.
As one of his students, I was surprised to hear Mr. Abe talk about it, as I knew both the story that Yamagata was envious of Ito and that Ito did not want to die on the tatami when he died. 
Because he talks about Hirobumi Ito, Mr. Abe has always been serious and has always done his best to live up to his full potential.
He was prepared to do whatever it took to get through anything that came his way concerning politics.
It was out of his desire to break the postwar regime as soon as possible and create a new country.
Becoming a Group of Action 
With this thought in mind, Mr. Abe decided that the title of the policy collection compiled by Sousei, "Japan," in April 2012, would be "New "Morning Japan.
Originally, Shoichi Nakagawa, Takeo Hiranuma, Shinzo Abe, and I were the first members to establish the "True Conservative Policy Study Group.
After Mr. Nakagawa lost the election and subsequently passed away, we decided that a study group was no longer sufficient and that we needed to switch to a name for a group that would take action, so in February of 2010, we became "Creation Japan.
Mr. Abe chose "Creation Japan" of the three candidates and changed the letters' order. 
The policy book is eight pages in A4 size. It is written concisely, but it is a policy compiled after two years of study sessions since February 2010, when it became the creation of "Japan," and it is filled with Mr. Abe's thoughts.
Here is the first page.       
◇ 
Rebirth of Japan. A strong Japan, to a new "Morning of Japan 
◆Japan is a country with a vast history, traditions, and wonderful people. However, Japan now faces a significant challenge that it must overcome immediately. 
◆First, Japan's military and diplomatic environment are drastically changing due to the military rise of its neighbor, China. While it is true that the United States remains the most powerful superpower in the world, its relative power is now undeniable. Second, Japan's role in securing its sovereignty and independence and peace and stability in Asia is increasing. 
◆However, if Japan fails to take any action in the face of this reality, it will not only fail to be an independent nation, but it will also fail to survive as a "proud nation. To overcome such a reality, Japan must review the system based on the current Constitution and establish a clear will as a nation. 
◆On the other hand, the Japanese economy has faced a series of challenges since the collapse of the bubble economy: the Asian currency crisis, the IT recession, the 9/11 terrorist attacks, the Lehman shock, and the Great East Japan Earthquake.
Despite these successive difficulties, it is a fact that the Japanese economy has been at a certain standstill during this period.
The biggest reason for this is the prolonged deflation, which requires a political decision to end deflation as soon as possible and rebuild public finances through solid growth. 
◆What is needed is the power and will to break through the "old and thick walls" of politics, starting with the "postwar regime. It is no exaggeration to say that this is what is required and what we have been given as our mission to overcome these challenges and usher in a new "morning of Japan" once again. 
◆The Great East Japan Earthquake has reminded us of Japan's underlying strength, which we had forgotten, and has restored our confidence and trust in Japan. We will rekindle and mobilize this "strength" to realize a new "Japan of Hope. 
◇  
Mr. Abe's first administration passed the revised Fundamental Law of Education, and his second administration ended the apologetic diplomacy with the 70th anniversary of the end of World War II. 
He also tried to revitalize the economy, saying that it could not restore Japan without reviving the Japanese economy. 
He put the TPP (Trans-Pacific Strategic Economic Partnership) agreement together to protect the free trade system and make Japan a shining nation worldwide.
He strengthened the Japan-U.S. alliance by enacting the Specified Secret Protection Law and security legislation that allows the right of collective self-defense, albeit on a limited basis.
And it launched the "Free and Open Indo-Pacific" (FOIP) by expanding and strengthening the frame of the U.S.-Japan-Australia-India alliance. 
In fact, I had been preparing the policy proposal since about the fall of 2003, before I ran for the LDP presidential election in 2012.
I say this now, but when I took this draft to Mr. Abe and told him that we had to strike measures for the business community, he said, "I will take care of that myself.
He said he would take both measures against the business community and the media by himself to win the election. 
Those running for president at the time were Shigeru Ishiba, Nobuteru Ishihara, Nobutaka Machimura, and Yoshimasa Hayashi, all of whom were representatives of their respective factions.
When Mr. Abe entered the race, the various factions began to rumble.
Mr. Abe held the upper hand in such a situation, supported by the creative "Japan," a group of young people from across the factions. 
Mr. Ishiba seemed to have the most advantage because he was preparing for the presidential election, but I believed that the tide would eventually turn from the Ishiba-Ishihara line.
And Mr. Nobuteru Ishihara did not have a strong campaigner. 
I once invited both Mr. Ishiba and Mr. Abe to speak on security and the Constitution.
Mr. Ishiba would talk about constitutional reform, and all he would talk about was perfect constitutional reform.
There is no way he could do that even if he wanted to. If you keep talking about that, it means that you will never do constitutional reform.
It became clear that Mr. Ishiba knew a lot about weapons in terms of security, but he really didn't know anything about security. 
In fact, before the meeting at that time, Mr. Ishiba's side had approached me about forming an "Ishiba-Abe coalition" against Ishihara.
But that would mean that Mr. Abe would be in third place.
I thought Mr. Abe would definitely be able to take second place, so I kicked the idea of a second or third-place coalition.
So we asked Mr. Abe to decide once. 
About a month before I announced his candidacy, I told Mr. Abe, "You have nothing more to lose. The time has come for you to give your all for your country. I told him, "It is unforgivable for a politician not to stand up in this national crisis." "If you don't stand up when you have to stand up and understand that a national crisis is a national crisis, I don't know what you have done so far," I said. 
However, when Mr. Abe's decision, opinions were divided evenly among the founding members of "Creation Japan.
Some said, "It's too early to tell." Many said that if Mr. Abe left here and lost, he would be ruined for life and would be crushed. We had serious discussions. 
Even though Japan's crisis has come this far, the economy is declining, and we don't know what will happen.
Someone has to change this trend.
So we said to Mr. Abe, "Well, it's time to make a decision. 
Whether or not Mr. Abe had decided at that time, I think he had to some extent.
Yoshihide Suga insisted, "If we don't just get out, there will be no end in sight," but I thought differently.
At that time, we had to win no matter what.
I think Mr. Abe is Japan's savior in that sense.
This article continues.


その書物を引いた昭恵さんは、安倍さんの本当の同志だったのだと思いましたね。安倍さんは昭恵さんのことを「戦友」とも言っていましたが、それも正しいと思います。

2022年09月04日 18時44分22秒 | 全般

以下は発売中の正論10月号に、全力で目指した新しい「日本の朝」と題して掲載されている、参議院議員衛藤晟一の論文からである。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
見出し以外の文中強調は私。
安倍晋三元首相が七月八日に凶弾に斃れてから二ヵ月近くが経ちます。
改めて安倍さんのことが思い出されます。
極めて残念、痛恨の極みです。 
七月十二日の東京・芝公園にある増上寺での葬儀で、昭恵さんの喪主としての挨拶を聞いて、お二人は世間からいろいろと言われたが良い夫婦だったなと思いました。 
昭恵さんは幕末の志士、吉田松陰の『留魂録』の一節を引いて。「十歳には十歳の春夏秋冬があり、二十歳には二十歳の春夏秋冬、五十歳には五十歳の春夏秋冬があります。父、晋太郎さんは首相目前に倒れたが、六十七歳の春夏秋冬があったと思う。主人も政治家としてやり残したことはたくさんあったと思うが、本人なりの春夏秋冬を過ごして、最後、冬を迎えた。種をいっぱいまいているので、それが芽吹きやがて実をなすでしょう」と話しました。 
私は学生時代から留魂録を読んでいたので、すぐにピンときました。
安倍さんは父の晋太郎さんの追悼文でも、父にも春夏秋冬があったのだろうということを書いていました。 
留魂録は、松陰が処刑される前日までの二日間に書き上げた、同志にあてた遺書です。
その書物を引いた昭恵さんは、安倍さんの本当の同志だったのだと思いましたね。
安倍さんは昭恵さんのことを「戦友」とも言っていましたが、それも正しいと思います。 
安倍さんという人は、中高生の頃から非常に幅広い勉強をしていた。
高校時代も歴史の先生と一時間ぐらい討論して、先生が負けたという話もあると聞きました。 
安倍さんは晋太郎さんが亡くなったことを受けて衆院選に出馬するわけですが、春夏秋冬のことを書いた時、安倍さんは覚悟を決めたのです。
戦後レジームから脱却しなければいけない。そうでないと日本の新しい未来は拓けない。 
昭恵さんは七月二十一日の自民党清和政策研究会(安倍派)の総会に来られました。
そこで派閥の皆さん方に主人の後を託しますという中身の挨拶をされた。
最後に「主人は常々、日本を誇れる国にしたいと言っていました。さらに子供たちが生まれてよかった国にしたいと言っていました。世界に輝く国にしたいと言っていました」「この主人の思いを実現してくださるのは派閥のみなさまです。宜しくお願いします」と締めくくりました。
派閥の皆さんに託すというのは安倍さんの思いでしょう。
伊藤博文と山県有朋 
本誌九月号でも西岡力さんが紹介していましたが、「山県有朋は伊藤博文をうらやましいと言っていた」と安倍さんは話していました。
これは、二年前、安倍政権が終わった後に、第二次安倍政権を生んだ議員グループ、創生「日本」のメンバーで、山県の旧邸宅たった東京・目白の椿山荘に集まった時の話です。 
長州藩では吉田松陰をはじめ、松陰が開いた松下村塾の門下生でも久坂玄瑞、高杉晋作や吉田稔麿らは倒幕運動の中で重要な役割を果たしながらも、道半ばで処刑されたり戦場に斃(たお)れたりなどして、明治維新を迎えることはできなかった。
門下生の中で生き残った伊藤は「死ぬときは畳の上で死にたくない」と言って、現に暗殺されて畳の上で死ななかったわけです。 
伊藤がそう話していたということを、私は朝鮮李王朝の李家の養育係だった祖母から韓国統監だった伊藤が李家によく来た時に話していたとして聞いていました。
同じ門下生の一人として山県が伊藤をうらやましかっているという話と、伊藤が死ぬときは畳の上で死にたくないという話のどちらも知っている私は、安倍さんが話しているのを聞いて驚いたものです。 
伊藤博文の話をすることからも、安倍さんは常に本気で、全力で生き抜こうと思ってやってきた。
政治に対して、どんなことがあってもいいように覚悟を決めていた。
一刻も早く戦後レジームを打破して、新しい国をつくるという思いからだったのです。
行動する集団へ 
その思いを持った安倍さんが、創生「日本」が平成二十四(二〇一二年四月にまとめた政策集の題を、〈新しい「日本の朝」〉と決めました。
もともと中川昭一、平沼赳夫、安倍晋三、そして私が最初のメンバーで「真・保守政策研究会」を立ち上げました。
中川さんの落選、続く死去に伴い、研究会じゃだめだ、行動する集団の名前に切り替えなければということで、平成二十二年二月に創生「日本」になりました。
三つの候補から安倍さんが「日本創生」を選び、文字の並びを変えたのです。 
政策集はA4判8ページ。簡潔に書いていますが、創生「日本」になった平成二十二年二月から二年間の勉強会を経てまとめた政策で、安倍さんの思いが詰まっている。
最初のページを紹介します。       
◇ 日本再起。強い日本で、新しい「日本の朝」へ 
◆日本は宏遠なる歴史と伝統、素晴らしき国民性を有する国。しかし、日本はいま早急に乗りこえるべき大きな課題を抱えている。 
◆まず隣国・中国の軍事的台頭による日本周辺の軍事的・外交的環境の激変。米国は依然として最強のスーパーパワーであることは事実としても、今や力の相対化は否めず、日本の主権と独立の確保のみならず、アジアの平和と安定のために日本の果たすべき役割は増大している。 
◆しかし、この現実を前に、日本が何らの対応もなし得なければ、日本は独立の国家たり得ないだけでなく、「誇りある国家」として存続し得ない。そのような現実を乗りこえるべく、日本は今こそ現行の憲法を基盤とする体制を見直すとともに、国家としての明確な意志を確立することを求められている。 
◆一方、日本経済はバブル崩壊以降、アジア通貨危機、IT不況、9.11テロ、リーマンショック、東日本大震災という一連の試練に直面してきた。
そのような相次ぐ困難によるものとはいえ、この間、日本経済が一定の足踏み状態を続けてきたのは事実である。
その最大の原因は明らかに長引くデフレであり、そのためには一日も早いデフレ脱却への政治の決断と、力強い成長による財政の再建が求められる。 
◆そのために、われわれに必要とされるのは、まず「戦後レジーム」を始めとしたこれまでの政治の「古く厚い壁」を打ち破る力と意志である。それこそがこれらの難問を乗りこえ、われわれが再び新しい「日本の朝」を迎えていくために求められるものであり、われわれに与えられた使命であるといっても過言ではない。 
◆東日本大震災はわれわれ自身にも忘却されていた「日本の底力」を再認識させ、日本への自信と信頼を再び甦らせた。われわれはこの「力」を再び掘り起こし、結集し、新しい「希望の日本」を実現していく。 
◇ 
安倍さんは第一次政権で改正教育基本法を成立させ、第二次政権では戦後七十年談話で謝罪外交を終わらせた。
日本経済の再生なくして日本全体の再生はないと経済再生をやった。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)をまとめ自由貿易体制を守り、日本を世界で輝く国にした。
特定秘密保護法や限定的ながらも集団的自衛権の行使を可能とする安全保障法制を制定し、日米同盟関係を強化した。
そして日米蒙印へのフレームの拡大強化で、「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)を打ち出した。 
実は政策案は平成二十四年の自民党総裁選に立候補する前の二十三年の秋ぐらいから準備していました。
今だから言いますが、私はこの原案を安倍さんのところに持って行って、「経済界対策を打たなければいけない」と言うと、安倍さんは「それは自分でやる」と言ったんです。
選挙に勝つために、経済界対策もメディア対策も自分でやると言った。 
この時の総裁選に出馬したのは石破茂、石原伸晃、町村信孝、林芳正とみな派閥の代表でした。
そこに安倍さんが出たから各派がガタガタし始めた。
そんな中で手勢を持っていたのは派閥横断の若手が集まった創生「日本」の支持を受けた安倍さんだったのです。 
石破さんは総裁選に向けて準備していたから一番有利だと思われたが、私は石破-石原ラインからやがて流れは変わるとみていた。
石原伸晃さんには強固な運動員がいなかったしね。 
安全保障と憲法について石破、安倍両氏を講師に招いて話をしてもらったことがあります。
石破さんは憲法改正について、パーフェクトな憲法改正の話ばかりをやるんですよ。
そんなのやりたくてもできるわけがない。そればかりを言っていたら、いつまでも憲法改正をやらないということですよ。
石破さんは安全保障では兵器の話は詳しいけど、本当に安全保障については分かってなかったことが明らかになったんです。 
実はこの時の会合に先立って、石破さん側から、対石原で「石破-安倍連合」を作ろうという話が持ちかけられました。
でも、それって安倍さんが三位になるってことでしょう。
石破さんの話を聞くとやっぱりおかしいから、あ、これは安倍さんが確実に二位にいけると思い、二、三位連合の話は蹴りました。
そこで安倍さんに一気に決断をしてもらうわけです。 
安倍さんには、立候補を表明する1ヵ月前ぐらいに、「あんた、もう失うものはないじゃないか。国のためにすべてを捧げる時が来ている。今こんな国難の時に立ち上がらないなんて政治家として許されない」「国難を国難と理解して本当に立ち上がらなければいけない時に立ち上がらないのだったら、今まで何をしてきたのかわからないじゃないか」と言いました。 
もっとも、安倍さんの決断の時には創生「日本」でも意見が割れました。
「まだ早い」という意見もあった。ここで安倍さんが出て、負けたらもう一生ダメになる、つぶれる、という意見もいっぱい出ました。真剣に議論しました。 
日本の危機がこれだけ来ているにもかかわらず、経済も落ち込んでどうなるかわからない。
誰かがこの流れを変えなければいけない。
そこで、安倍さんに「さあ、もう決断する時ですよ」となったわけです。 
この時、安倍さんが決めていたかどうかといえば、ある程度は決めていたと思います。
菅義偉さんは「とにかく出るだけ出ないと後がない」という主張だったが、私は違うと思った。
あの時はどんなことがあっても勝たなければいけなかった。
安倍さんはそういう意味で日本の救世主だと思いますね。
振り出しは社労族 
私が安倍さんと出会ったのは、晋太郎外相の秘書をしている時でした。
私は昭和六十一年の衆院選で安倍派から初めて立候補し、平成二年に初当選するのですが、派閥会長だった晋太郎さんはすでに体調が悪かった。
それでもヘリコプターを使って選挙応援をやっていました。自分の命を削ってまで私たちを当選させてくれました。
翌三年の五月十五日に亡くなったのですが、その時に晋三さんが追悼文を書いた。
それを読んで、ひょっとしたらこの人は単なる良家のぼんぼんではないのかもと思い、見込みがあると感じました。
平成五年に安倍さんが国会に出てきた。
六年六月に自社さ政権ができるのですが、私は公明党の支持母体である創価学会に批判的な宗教団体や文化人による「四月会」や、反創価学会の議員集団「憲法20条を考える会」の裏の事務局長をやったこともあり、安倍さんを引っ張りこんで事務局次長に就いてもらった。
ところが、自民党も自社さ政権になると、これまで戦ってきた社会党と連立だ。ひっくり返っちゃいますよね。 
この年、私は党の社会部会長(現在は厚生労働部会)になります。当選二期で部会長になったのは私と石原伸晃だけ。
石原仲晃は有名だけど、衛藤晟一社会部会長にはみんなびっくりするわけです。
そして、この時も安倍さんを社会部副会長に引っ張りました。
安倍さんには、「お父さんが外相や通産相、農林相をやったからこれらはわかるかもしれないが、これからは社会保障をわかっておいたほうがいい。もうすぐ国の一般会計で社会保障費が二分の一を超えて占めるようになるよ。社会保障のことがわからなかったら総理大臣になれないよ」と言ったんです。
社会保障に詳しくなっていたから、総理になった時も困らなかったでしょうね。 
初当選の後から、安倍さんは私の誘いで日本政策研究センターの伊藤哲夫さんのところで行われていた勉強会に参加していました。
そこで安倍さんは尖鋭的なことを勉強していたかのように思われていますが、実は全体に耐えられるような議論を展開することを意識した勉強をしていたのです。 
憲法九条についても、本音では二項の「陸海空軍その他の戦力は保持しない。国の交戦権は認めない」を削除したい。
だが、今の状況では憲法九条一項と二項に手を触れることは不可能で、これをやったらもう政治的に持たないだろうと判断した。 
それなら二項に自衛隊の存在を付け加えるということだけならどうかとなったわけです。
安倍さんは、理想は高く掲げるけど、ここまではできる、できないとの見極めがちゃんとできた方でした。
安倍さんのことを言っていることとやっていることが違うと批判する方もいましたが、本人の思いは全然変わっていませんでした。
日本維新の会に問う 
最後に、日本維新の会に呼びかけたいことがあります。
平成二十四年二月に安倍さんと私、そして山田宏さん(参院議員) の三人で、大阪市内で当時、大阪維新の会の代表だった橋下徹氏をけじめ、松井一郎氏(大阪市長)、馬場伸幸氏(衆院議員)、浅田均氏(参院議員)に会いました。
安倍さんが同年九月の自民党総裁選で総裁に返り咲く前のことです。
前回の総選挙があってから二年半以上が経っていたのでいつ総選挙があってもおかしくない。維新の連中は安倍さんを担ぎたいとなったわけです。
確かに自民党単独で過半数に到達しなかったら維新と組まなくてはいけないこともありえた。
その頃には総裁選に向けて政策の取りまとめの作業に入っていたので、安倍さんが自民党を離党し維新から担がれるということは考えてはいなかった。
維新は当時、これまでのしがらみを打ち破り、新しい時代を作ろうとしていた。だからこそ、党名に「維新」を入れたのでしょう。
彼らが掲げる柱の一つに行革を位置づけて、新しい大阪をつくろうとした。大変な功績だった。
彼らはいま、日本全体の維新を目指していますが、あの時話した中身を忘れたのかと言いたいです。
あの時、安倍さんと維新のみなさんと話したのは、もっと大きな夢を持って、日本の新しい夜明けを目指そうということでした。
維新に限らず、自民党でもそうですが、安倍さんの遺志を継ごうとする者は、安倍さんの人格を見習うべきです。
人の良いところを認めて、喧嘩をしたり、相手を向こうに追いやるということをしなかった。
リアリストであると同時に、憲法改正にしても拉致問題にしても本人の思いというのはまったくぶれなかった。
それが安倍晋三という人間なんです。